2022年2月2日
| 2月2日 |
英語 |
1a | 会話文(京都旅行を手助け) |
1b | 段落整序(紙の歴史とリサイクル) |
2 | 長文(奴隷出身の芸術家の一生)(やや難) |
3 | 長文(参加者の人数とアイディア発案の関係性)(やや難) |
国語 |
1 | 評論文(ジュールズ・キャシュフォード 著/片柳佐智子
訳「図説 月の文化史 神話・伝説・イメージ」)記述あり(50字以内) |
2 | 古文(作者不詳「うつほ物語」蔵開上 平安時代中期の長編物語)記述あり(傍線部の現代語訳)(やや難) |
| |
世界史 |
1 | 中世ヨーロッパ文化(科学)史 |
2 | 日本 明治期帝国主義 |
3 | 第二次世界大戦前後(チャーチルを中心に) |
4 | 古代中国史 |
政治経済 |
1 | 核兵器と国際問題の歴史 |
2 | 農業と食料問題(住民と農業地域に移住したい者との会話文)(やや難) |
3 | 景気変動(失われた30年:バブル経済崩壊~コロナショック) |
4 | 日本の法律と国際法(「子の奪い合い」をテーマにした会話文)(やや難) |
地理 |
1 | プレート運動・自然災害(地震・津波・台風) |
2 | 世界の食と食文化 |
3 | 地図情報とデジタル化 |
4 | 発展途上国の食糧問題・農業問題 |
日本史 |
1 | 明治~昭和(東アジア外交史) |
2 | 奈良仏教史(厩戸王を題材)(やや難) |
3 | 史料問題(『今川仮名目録』、『御触書寛保集成』、『天保法制』)(やや難) |
4 | 小問5題(日本地図から下線部の場所を特定する問題) |
文系数学 |
1 | 平面ベクトル |
2 | 三角関数(やや難) |
3 | 微分・積分 |
物理 |
1 | 力学(つり合い、慣性力) |
2 | 電場、円運動、粒子(やや難) |
3 | 音 |
化学 |
1 | 元素 |
2 | 熱化学方程式、電離平衡、溶解度積 |
3 | アルコール、芳香族 |
生物 |
1 | 生命の誕生・消化と内呼吸 |
2 | 窒素・炭酸同化(30字記述有り)・花芽の形成 |
3 | 屈性/傾性・DNA複製 |
理系数学 |
1 | 楕円 |
2 | 積分 |
3 | ベクトル |
4 | 小問集合(虚数、確率(やや難)、微分(やや難)、総和) |
今日の英語はなかなか難しく感じました。受験生の皆さん、切り替えて明日以降頑張りましょう。
カテゴリー: 2月2日, 関関同立即日分析 |
2022年2月2日
| 2月2日 |
英語 |
1 | 長文(自転車の歴史) |
2 | 長文(トウモロコシの起源)(やや難) |
3 | 長文(くしゃみにおける日米の文化的差異) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(部屋の模様替え) |
国語 |
1 | 評論文(山内朋樹「都市のライオン」) |
2 | 古文(作者不詳「大和物語」苔の衣 鎌倉時代の擬古物語) |
世界史 |
1 | 古代ギリシャ 地中海 |
2 | ドイツ・オーストリア19C |
3 | ラテンアメリカ史 |
4 | イスラム世界19C |
5 | 中国古代史 |
地理 |
1 | 東アジア地形・気候・貿易 |
2 | 中米 |
3 | 世界の農業 |
4 | 世界・日本の鉱工業 |
5 | 都市と集落 |
日本史 |
1 | 小問集合(正誤問題10題) |
2 | テーマ史(「仏教」) |
3 | 史料問題(「梅松論」「宇下人言」) |
4 | 昭和初期(経済史) |
5 | |
文系数学 |
1 | 絶対値を含む不等式と集合、条件付き確率 |
2 | 三角方程式、空間ベクトル(やや難) |
3 | 微分・積分 |
| |
物理 |
1 | 力学(万有引力、力積) |
2 | 電気、円運動 |
3 | 音(振動) |
化学 |
1 | 電離平衡、溶解度積 |
2 | ボイル・シャルル、浸透圧 |
3 | 芳香族 |
生物 |
1 | 転写 |
2 | 細胞分裂・遺伝 |
3 | 個体群(80字記述有り) |
理系数学 |
1 | 小問集合(場合の数、対数、円、) |
2 | 2次曲線(積分、共有点)(やや難) |
3 | 三角関数 |
4 | ベクトル |
今日の化学、計算が多いです。たしかに理論化学も大事なんですけど・・・(と受験生に代わってぶつぶつ言ってみる)日本史は今日も大問4つで構成されています。
カテゴリー: 2月2日, 関関同立即日分析 |
2022年2月1日
| 2月1日 |
英語 |
1 | 長文(ハワイ語を復活させる活動) |
2 | 長文(カモノハシの窮状) |
3 | 会話文(バスを乗り過ごす・お店でジャケットを買おうとするが・・・) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 |
1 | 評論文(藤田真一「蕪村」) |
2 | 評論文(伊藤亜紗「『うつわ』的利他―ケアの現場から」) |
3 | 古文(本居宣長「菅笠日記」) |
4 | 漢文(呉均「続斉諧記」) |
政治経済 |
1 | 政党政治(55年体制~民主党政権交代) |
2 | 日本経済の発展と世界経済 |
3 | 資本主義経済の変容と経済思想 |
日本史 |
1 | 古墳時代(古墳、遺跡) |
2 | 鎌倉後期~江戸初期(農業史) |
3 | 江戸~明治(近代歴史学) |
世界史 |
1 | 古代中国 |
2 | 20C中国(パンダをテーマに) |
3 | オスマン帝国 |
4 | 第二次世界大戦(主にヨーロッパ) |
地理 |
1 | 地形図 |
2 | アフリカ(地形・気候・農業) |
3 | 世界の島嶼国 |
文系数学 |
1 | 対数不等式、判別式Dの利用と微分、データの分析 |
2 | 数列 |
3 | 場合の数、約数と倍数 |
立命館の一般入試も始まりました。出題形式は昨年通りです。世界史も半分は中国史・・・パンダをテーマにした問題も難しいです。その代わり英語の長文と会話文では和めました。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2022年2月1日
| 2月1日 |
英語 |
1a | 会話文(教科書を安く買うコツ) |
1b | 分整序(主食として注目のキノワ) |
2 | 長文(絵画の盗難の未解決事件) |
3 | 長文(異文化コミュニケーション) |
国語 |
1 | 評論文(宮下紘「プライバシーという権利―個人情報はなぜ守られるべきか」) |
2 | 古文(紫式部「源氏物語」明石) |
| |
世界史 |
1 | 古代中国と仏教 |
2 | 19~20Cのアメリカ |
3 | 古代中国 |
4 | オスマントルコ |
政治経済 |
1 | 日本国憲法、内閣の組織(SNSのプライバシー問題を題材とした会話文) |
2 | 戦後の自由貿易体制 |
3 | 戦後の東シナ海における対立(昭和~平成) |
4 | 中小企業の現状と課題 |
地理 |
1 | 地形 |
2 | 世界の水産資源・水産業 |
3 | 第3次産業 |
4 | 東欧(チェコ・スロバキアを中心に) |
日本史 |
1 | 平安文化史(国風文化) |
2 | 江戸~明治初期外交史(鎖国~千島樺太交換条約) |
3 | 史料問題(地租改正、『それから』、高度経済成長期) |
4 | 近畿地方通史(古代~大正) |
文系数学 |
1 | 解と係数・虚数 |
2 | 数列(漸化式) |
3 | 3次関数と不等式 |
今年も始まりました、関西大学の一般入試!出題形式は昨年と同様です。総合情報の国語、出典は他の入試と同じですが、選択肢が紛らわしい問題が追加されていて、試験時間が15分長いとはいえ厳しく感じました。まだ1日目ですので、受験生の皆さんは切り替えて以降の日程に臨みましょう。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2022年2月1日
| 2月1日 |
英語 |
1 | 長文(認知のありかた) |
2 | 長文(ものの売り方) |
3 | 長文(コーヒーから見る産業革命) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(落とした携帯電話) |
国語 |
1 | 評論文(松本健太郎「『複数の状態』にひらかれたデジタル写真をどう認識するか」) |
2 | 古文(作者未詳「俵藤太物語」室町時代の御伽草子) |
世界史 |
1 | 古代オリエントとゾロアスター教 |
2 | 中世ヨーロッパ |
3 | 16~18C フランス |
4 | 植民地政策 |
5 | 中国古代(三国~五胡十六国) |
地理 |
1 | オセアニア |
2 | 中南米 |
3 | 世界の都市 |
4 | 人口と人の移動(世界・日本) |
5 | 貿易と運輸 |
日本史 |
1 | 小問集合(正誤問題10題) |
2 | テーマ史(「飢え」「病気」「戦争」) |
3 | 史料問題(「日本三大実録」「政事要略」「日本外交主要文書・年表」) |
4 | 明治~昭和(美術史) |
5 | |
文系数学 |
1 | 絶対値を含む方程式、条件付き確率 |
2 | 虚数解を持つ三次方程式、Σを用いた等差・等比数列 |
3 | 微分・積分 |
| |
物理 |
1 | 静電気 |
2 | 力学(遠心力と力のつり合い) |
3 | 光学(凸レンズ・ケプラー式望遠鏡) |
化学 |
1 | 固体・結晶構造 |
2 | 熱化学方程式(窒素化合物) |
3 | 環状有機化合物の系統分離 |
生物 |
1 | 細胞内構造とそのはたらき |
2 | 炭酸同化 |
3 | 遺伝 |
理系数学 |
1 | 小問集合(ベクトル・約数の和・対数・複素数) |
2 | 数列 |
3 | 確率・場合の数 |
4 | 積分 |
さて、今年も始まりました関学の一般入試。出題形式は昨年と大きく変更はありませんが、日本史の大問が一つなくなっています。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2022年1月31日
既に私立大学の一般選抜は始まっていますが、関関同立に関しては関西大、関西学院大、立命館大、が2月1日から、同志社大が2月4日から一般入試が始まります。というわけで、今年も明日から即日分析を行って、出題内容などをここに掲示いたします。
というわけで、いつものブログは2月14日(月)から再開となります。即日分析もお楽しみに。頑張れ受験生。もっと頑張れ私。
カテゴリー: このブログについて |
2022年1月28日
2017年から行われている「全国高校生花いけバトル」は全国8ブロックでの予選会を勝ち抜いた8校+香川県大会の優勝校の9校で行われる華道の競技会です。2名1組で、その場で器と花が指定されて5分間で作品に仕上げるというこのバトル、先週の土日に行われた全国大会で大阪の相愛高等学校が準優勝に輝きました。2019年にも全国大会に出場した相愛高校ですが、今年は地区大会の1回戦でまさかの敗戦からの敗者復活で優勝、出場権を獲得し、しかも本選で近畿勢初の準優勝を勝ち取りました。今年も無観客とはなりましたが、その様子はYouTubeでライブ配信され、指定された大きな花器に自分の背丈よりも大きな花材を選んで立体的に構成していく迫力のパフォーマンスが見られました。相愛高校のペアは大きく横に広がった大胆なアレンジを時間ぴったりで仕上げていました。しかし今回は優勝の茨城県立土浦第一高校と僅差での準優勝でしたので、ご本人たちは悔しかったことでしょう。
このようなお茶やお花といった伝統文化を学ぶことができる希望者向けの講座が用意されている学校もあります(女子校に多い印象)。学校を選ぶにはこのような文化面の充実にも着目してはいかがでしょうか。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2022年1月27日
東京都教育委員会は2023年度入試から、スピーキングテストの活用を行うと発表していました【2023年度入試から】東京都立高校入試 スピーキングを採用【東京都独自】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)が、その詳細が次第に明らかになってきました。次年度の中3生(今の中2生)は11月末までに会場実施されるスピーキングテストを受けることになっているのですが、その方法は「ESAT-J」というシステムが入ったパソコンかタブレット利用のCBT方式で行うようです。(CBT方式=「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使った試験方式のこと)
内容は、(A)英文の読み上げ、(B)図示された情報を基に質問に答える、(C)日常の出来事を伝える、(D)身近なテーマについての自分の意見とその理由を述べる、という4パートの分かれており、それぞれ「コミュニケーションの達成度」「言語使用」「音声」の3つの観点を2~5段階でAIと人が採点する、との事です。なんだか難しそうだ。
入試に対する配点は1020点の中の20点分ですので、決して比重が高いわけではありませんが、全く準備をしないという選択肢も無いでしょう。中学校でも対策用のICT教材の導入など、これから急ピッチで対策が行われることでしょう。
カテゴリー: 首都圏, 高等学校・高校入試 |
2022年1月26日
※本イベントは3月12日(土)に延期となりました。
昨日は現小6向けの内容でしたが、今日はその下の学年向けのお話です。今年の入試でも50名募集のA日程(午前+午後)に103件の出願を集めた人気進学校、箕面自由学園では小5生向けの「プレ入試体験」というイベントを行います。
いやいやまだ受験勉強できていないのでテストなんて無理ですよと思っているそこのあなた、1年後に必ず訪れる入試の日に向けて、ひとまず本番の緊張感を味わってみるだけでも大きな財産となるのではないでしょうか。箕面自由学園志願者はもちろん、その他の学校を考えている5年生にとっても絶好の機会です。お申し込みは学校HPからどうぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2022年1月25日
1月15日を皮切りに、近畿圏の中学校入試の多くの日程は終了し、小6受験生はホッとしている頃だと思いますが、体調不良などで思うように力が出し切れなかった、または受験できなかったという受験生に朗報です。今回紹介するのは、今からでも出願できる私立中学校がありますよ、というお話です。
【追手門学院中学校】
【樟蔭中学校】
【金蘭会中学校】
1月30日以降に入試が行われる近畿圏の中学校はこれ以外に
昇陽(1/31)、近江兄弟社(2/5)、神戸山手(2/5)、堺リベラル(2/8)、金剛(2/10)、PL学園(2/10)、奈良育英(2/11)、近大新宮(2/12)、大体大浪商(2/13)、相愛(2/16)、京都国際(2/19)、などとなっております。詳しくは各校のHPでご確認ください。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |