| 2月1日 | 関西大学 | |
| 英語 | 1 | 会話文 演劇部について |
| テレビの視聴率のはかり方について | ||
| 2 | 犬の進化について(人間との関わり) | |
| 3 | 多言語の類似性 | |
| 昨年同様 | ||
| 国語 | 1 | 論説文「グローバル文化としての現代文化」 |
| 2 | 古文「松浦宮物語」(鎌倉初期の物語) | |
| (総合情報は論説文に設問が一つ多いだけ) | ||
| 数学 | (総合情報) | |
| 1 | 放物線と直線の交点 | |
| 2 | 指数関数 | |
| 3 | 空間ベクトル(正四面体) | |
| 4 | 確率 | |
| (総合情報以外) | ||
| 1 | 円と接線 | |
| 2 | 空間ベクトル(正四面体) | |
| 3 | n進法 | |
| 世界史 | 1 | 朝鮮半島古代史(仏教史) |
| 2 | 宗教改革 | |
| 3 | インド中央アジア古代史 | |
| 4 | 第一次大戦~国際連合 | |
| 政治経済 | 1 | 財政の機能 |
| 2 | 裁判制度 | |
| 3 | 税制改革と所得の再分配 | |
| 4 | 北アフリカ~中東 民主化運動 | |
| 地理 | 1 | 5万分の1の地形図の読み取り |
| 2 | ヨーロッパの言語系統 | |
| 3 | 世界の高原・高地について | |
| 4 | 火山 | |
| 日本史 | 1 | 明治と戦後の立法機関の成立 |
| 2 | 古代史 | |
| 3 | 資料問題(平安末期 末法思想 | |
| (鎌倉 立正安国論) | ||
| (室町 二条河原の落書) | ||
| (江戸 憲法類集) | ||
| (昭和 君死に給ふことなかれ) | ||
| 4 | 鎌倉~江戸 小問集合 地図問題 |



