【受験料の】大阪青山大学 オープンキャンパス【割引付き】

2022年6月1日 水曜日

大阪府箕面市、大阪平野が一望できる高台にある「大阪青山大学」についてです。管理栄養、看護、こども教育の3分野を持つ大学で、就職率の高さでも知られている学校ですが、今年も在学生も一緒に運営するオープンキャンパスが行われます。大学紹介やミニ講義、キャンパスツアーといったお楽しみプログラムに加えて送迎バス、午前の部は無料ランチ付きという至れり尽くせりのおもてなしを受けることができます。それに加えて、なんとこのオープンキャンパスに参加した受験生は「検定料が15000円割引」となります。いいですか?受験生の皆さん、箕面に15000円が落ちているっていう話ですよ。参加されぬのはいかにぞや(現代語訳)参加しないのはどういうわけであろうか。

詳しくは大学HPをご覧ください。

【1万円お得】常磐会学園 オープンキャンパス【受験料割引付き】

2022年4月21日 木曜日

幼児教育の分野では伝統のある「常磐会学園」からオープンキャンパスのお知らせが届きました。なるほど、体験授業やキャンパスツアーなどが行われるのね、と思いながらチラシをよく見ると「オープンキャンパス参加者 入学検定料割引制度」の文字が・・・。オープンキャンパスに参加するだけで1万円がお得になる制度のようです。この大学を受験する可能性が少しでもある受験生は絶対参加しましょうよ。だって1万円って大金ですよ。参加するだけで割引ですよ。行かなければ損しますよ。

事前予約制となっております。詳しくは大学HPからご確認ください。

天理大学と天理医療大学が統合【2023年度から】

2022年4月18日 月曜日

奈良県天理市に「天理よろづ相談所病院」という最先端の医療機器や30の診療科を構成する200名以上の常勤医師、600名以上の看護師が所属し、一般病棟だけでも815床という関西屈指の大病院がありますが、そこの人材育成機関として1967年に病院横に看護と検査技師養成の専門学校が作られました。その後2012年に大学に昇格し、「天理医療大学」となったのですが、2023年度から「天理大学」と統合されることになりました。同じ天理教が基盤となっている「天理大学」には体育学部や国際学部があり、スポーツ医学・国際医療など、新たな研究領域には合併が合理的と判断されたようです。というわけで、天理大学に医療学部が誕生し5学部体制(人間・文・国際・体育・医療)となります。

因みに「天理よろづ相談所病院」は京都大学をはじめとする関西の医学部出身者の研修機関としても有名な大病院ですので、先進医療も含めて高レベルな教育が期待できます。さらにこちらの病院に一定期間勤務すれば返還が免除される奨学金も充実しています。 というわけで、看護師・臨床検査技師を目指す受験生は天理大学医療学部についても調べてみましょう。

【2023年度には】拡大を続ける大和大学【情報学部開設】

2022年4月15日 金曜日

8年前にJR吹田駅の北、JR社宅の跡地に2学部体制で開学した「大和大学」は昨年度には無事社会学部の開設にも成功して5学部と急成長しておりますが、次年度はさらに「情報学部」の設置を予定しており、既に申請も終えているようです。情報科学や情報セキュリティといった工学系一辺倒ではなく、経営や社会調査など、特定の目的に応じたデータ処理や表現方法も学べるというカリキュラムも用意されるそうですので、実業界からの支持も得られることでしょう。

このような規模拡大に伴い、ほぼ常に工事が行われているキャンパスですが、現在は情報学部の建物に合せて4,000名収容のアリーナも建設中です。こちらも楽しみですね。

第116回医師国家試験 大学別合格率【大学別ランキング】

2022年4月13日 水曜日

3月16日に厚生労働省から今年の医師国家試験の結果が発表されました。10,061人が受験し、9,222人(91.7%)が合格しました。因みにこの受験者のうち91.8%が新卒で占められています。医師の国家試験を受験するには国内の医学部を卒業している必要がありますが、海外の大学、または海外で医師免許を得た人は協定国なら認定、それ以外は予備試験を受験・合格することで国家試験の受験資格が得られるという道もありますが、その人数は167名とかなり少数派です。

さて、大学ごとの合格率でのランキングを作ってみました。といっても平均で92.4%ですからほとんど差はありません。因みに大学入学の難易度ではトップの東京大学、京都大学は73位、66位と上位ではありません。もしかしたら研究者になりたいので医師免許は要らないよ、という人がいるのかもしれません。今回合格した9,144名は今月から各地の病院で研修医として働いているはずです。病院で研修医を見たら温かい目で見守りましょう。

【新しい】立命館大学 UNITEプログラム【AO入試】

2022年4月12日 火曜日

経済学部、スポーツ健康学部、食マネジメント学部限定ですが、立命館大学は新しい入試方式を導入します。「UNITE PROGRAM」といいますが、簡単にまとめてしまうとオンライン教材で数学を学習することで出願資格が得られるAO入試です。

まず、5月10日(もう1か月前ですよ)から、このプログラムに出願できます。その後オンライン教材で学部ごとに指定された数学の単元を勉強します。その後、オンラインで単元ごとの修了試験を受け、すべての単元で合格すれば、出願資格が得られるという仕組みです。8月29日までに合格できなければ、出願はできませんが、この修了試験は何度でも受けることができますので、早めに始めた方が有利です。もちろん合格してAOでの出願を目指してもらいたいのですが、そもそも経済学やスポーツ科学、食マネジメントで必要な経営学でも数学が必要ですから、たとえ出願に結び付かなくても数学に自信のない受験生はこれを利用して入学前に学習していただきたいとも思います。

詳しくは大学HPをご覧ください。

【スクープ】千里金蘭大学 2023年度から3学部制へ【さらに拡充か】

2022年4月5日 火曜日

阪急梅田からわずか29分の北千里の駅から緑豊かな住宅地の中の緩やかな坂を上ったところにある千里金蘭大学という女子大に関するニュースです。今までは「生活科学部」の1学部体制でその中に「栄養」「教育」「看護」の3学科があるという組織でした。住友病院と提携している看護学科をはじめ、栄養も教育も就職率の高さが自慢なのですが、今回は「学部」に昇格させる方向で準備が行われているようです(設置構想中)。今まで以上に専門的な教育を充実させていくということのようです。

学部昇格で何が変わるのかなどオープンキャンパスで聞いてみましょう。予約制となっておりますので、詳しくは大学HPをご覧ください。

桃山学院大学 オープンキャンパス

2022年4月4日 月曜日

2019年 経営学部にビジネスデザイン学科を設置

2021年 ビジネスデザイン学科をビジネスデザイン学部に昇格

2022年 社会学部社会福祉学科をソーシャルデザイン学科に変更

このように学部の再編を機敏に行っている桃山学院大学、前期入試では昨年よりも志願者が増えているようですが、共通テスト利用では昨年よりも15%減となり、結果的に実質倍率は平均で2.03倍に落ち着きました。(今年の前期+共通テスト利用の速報値を基に、2022年度実質倍率の高い順に並べています)ご覧のように経営学部の強さはコロナがあろうがなかろうが関係ありません。一方国際教養はかなり影響を受けたようです。

というわけで、次年度以降の受験生は今年の入試状況や学部による違いを聞きに行ってみてはいかがでしょうか。詳細は大学HPでご確認ください。

近畿圏 私立大学入試動向速報②

2022年4月1日 金曜日

次は入学率を計算してみました。こちらは入学者数(もちろん人数)÷合格件数で計算しています。一人が5合格しても、体は一つですから入学すると0.2、他大学に行くと0となる計算です。すると、こちらは産近甲龍が一番落ち込んでいます。複数日程や方式での複数出願は増えていますが、実人数はそれほど大きく増えていなかったのかもしれません。というわけで、次年度入試の受験生は今後の目標偏差値の変化にも注視して志望校を考えていきましょう。

近畿圏 私立大学入試動向速報①

2022年3月31日 木曜日

まだ資料の整理が完了していないのですが、現時点でのグループからの受験者データを元に、入試を振り返ってみましょう。

まず、大学群ごとの合格率の推移です。当グループの合格数(人数ではなくて件数)÷出願件数で合格率を出し、その数値の2019年度を1として推移を作ってみました。

するとご覧のように安全志向といわれた2020年度、コロナ禍の影響をまともに受けた2021年度よりもさらに今年度は合格率が上がっています。もちろん当グループの受験生が頑張ってくれた、と自慢したいところですが、全体的にさらに昨年よりも易化したということでしょうか。特に摂神追桃は2019年度の1.8倍の合格率となっています。(続く)