【大阪最古だけど】上宮学園中学校 プレテスト・適性検査テスト【校舎と入試は最新なのだ】

2022年9月20日 火曜日

以前このエントリーでも紹介した上宮高等学校・上宮学園中学校にお邪魔してきました(新校舎編) « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)上宮学園中学校・上宮高等学校は創立132年と大阪最古の私立高校です。3年前に完成したぴかぴかの新校舎、充実の施設も自慢なのですが、中学募集では適性検査型の入試を行っていることでも知られています。

公立中高一貫校でも行われている「適性検査型」の問題というのは、思考力や表現力に比重を置いたものです。上宮学園の過去問題を見ると、算数では答えが複数考えられるものや、答えが存在しないことを説明させたり、国語では問題文を理解したうえで文字数の多い記述形式で答えさせたりするなど、最新の教育を体現したなかなかの力作となっております。このような問題を作ることができる先生がいらっしゃるということから、在校生に対しても最新の学力観に基づく教育活動ができているのね、ということもわかります。

適性検査型の問題は、受験算数や理科社会の勉強はしていないけど、この伝統校に入りたいなという小学生はもちろん、公立中高一貫校が第一志望ですが私立中学校を併願として考えている受験生にもぴったりです。というわけで、ひとまずプレテストを受けてみましょう。

お申し込みは学校HPからどうぞ。

【早めの発信で】武庫川女子中学校入試 コロナ対応【安心できます】

2022年9月15日 木曜日

今年度の大阪府立高校入試では、当日罹患していて受験できなかった受験生を後日府内の1か所に集めて3教科の試験を行うなど、新型コロナウイルス感染症は入試にも大きな影響を与えています。もちろん私立中学校・高校でも異例の対応が行われ、教職員の皆さんも大変だったと思います。

さて、武庫川女子中学校では来年度の入試に関して、その対応の詳細を早々に発表しています。今後の感染状況の予測は難しいのですが、受験生が新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザやその他の体調不良に見舞われることは考えられるわけですし、「濃厚接触者」の扱いについての対応方法を明記しておくことで受験生に無用な心配を与えることが防げると思います。それにしても、早く流行がおさまってほしいものです。

京都橘中学校 校外・夜の説明会

2022年9月12日 月曜日

朝夕、少しずつ秋の気配を感じる季節となってきましたが、進学実績のみならず、部活動の活躍でも知られている京都市伏見区の京都橘中学校、高等学校は募集でも大人気、おかけで教室もフル稼働状態です。

従って募集イベントは縮小させるのか?と思っていましたが、逆に各地に出向いての説明会を開催するようです。どうやら受験生や保護者に向けて、学校の特徴や様子をしっかり説明しておきたい、ということなのでしょう。やはり人気校は考えることが違うなぁ。

というわけで、受験を考えているご家庭はこの金曜日の夕刻に、これらの会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

【そろそろ】金蘭千里中学校 オープン模試【プレテストシーズンですよ】

2022年9月9日 金曜日

このブログでも何度か紹介した金蘭千里中学校、昨年から始めた1教科入試も好評で受験生が増えましたが、医学部への合格者を増やす様々な取り組みにも注目です。

この金蘭千里中学校、ちょうど1か月後に「オープン模試」が行われます。このチラシには前の週の10月2日に文化祭も案内していますので、毎週来てね、という事だと思いますが、入学したら毎日行くのですから、両方行った方がいいと思います。因みに10月末の「体育祭」は外部施設(丸善インテックアリーナというのは朝潮橋の大阪市中央体育館のことです。今はこんな名前になっているのね。)での開催となっております。

そちらはともかく、金蘭千里中学校を受験する可能性のある小学6年生は是非、オープン模試は受験しておきましょう。

三田学園 入試関連イベント

2022年9月8日 木曜日

イギリスのパブリックスクール イートン校をモデルに110年前男子校として設立された兵庫県三田市の三田学園。17ha(東京ドーム3.6個分、生徒一人当たり約1a、最寄駅から校門まで徒歩1分なのに校門から校舎まで10分!)の広大な敷地に登録有形文化財や池が点在するという環境も素晴らしいのですが、2022年春の卒業生266名という規模でありながら、国公立に現役で99名、既卒を加えると118名が合格しているという進学校です。もう亡くなってしまいましたが俳優の渡哲也、渡瀬恒彦兄弟の母校としても知られており、先の文部大臣末松信介氏もここのOBです。

2009年の中学入学者から段階的に共学化され、今では男女比が7:3ほどになっています。中学入学時には学力別の2コース制ですが、毎年コース編成やクラス構成が変動するという自動的に生徒が頑張る仕組みになっていますが、部活動の加入率も高く、ロボカップで日本2位になった物理部には部員が100名ほど在籍しているそうです。在籍数だけでなく、この夏のインターハイに卓球部、サッカー部、弓道部、水泳部が出場し、フェンシングでパリ五輪出場を目指す女子も個人参加するなど、強豪ぞろいです。

というわけで、このチラシです。

中学校も高等学校も3回ずつ説明会が用意されていますので、この環境も楽しみつつ学校の指導理念や方針を聞いてみてはいかがでしょうか。

因みに、こちらの写真は体育祭に向けダンスの練習をする生徒さんです。広角ではなく標準レンズで撮影したのに遠すぎてよく見えません。ともかく広いなぁ。

【全面建て替え】相愛中学校・高等学校 新校舎 【完成は4年後】

2022年9月5日 月曜日

大阪市のど真ん中、南北に貫く「御堂筋」という、幅が40メートル前後の大通りがあります。約100年前に整備されたこの幹線道路、沿道に西本願寺津村別院(北御堂)と東本願寺難波別院(南御堂)があったため、「御堂筋」と名付けられたわけですが、その北御堂の境内に134年前に開かれた女子校が今の相愛中学校・高等学校となります。その西側、今は阪神高速環状線となっているあたりは当時西横堀川という運河があり、本町通には路面電車が走っているなど、物流、人流の中心地だったこの地は、100年以上の時を経て、ビルの立ち並ぶオフィス街となっています。

そんな中にある築60年の鉄筋校舎、相愛中学校・高等学校も施設のリニューアルを考えたようですが、周りはビルに囲まれています。そこでその中の一つと共同で建て替えることにしたそうです(隣のビルといっても、実は地主は北御堂)。100年前から御堂筋沿いは「百尺制限」と呼ばれる、約31m以上の高さのビルを建ててはいけないという規制がありましたが、1995年から50mに緩和され、2014年には歩道から後退すれば100mを超えるビルを建てることも可能となりました。そこで、その制度を利用してなんと高さ123m、約40階の高層ビルを建設することにしたようです。そして、その中の2階から8階を学校が利用し、その上には企業が入るオフィスビルとなるようです。この隣のビルの地下1階は地下鉄御堂筋線の地下改札とつながっていますので、新校舎では通学に全く傘が不要になるかも。

この巨大建て替えプロジェクト、2026年4月竣工ということで既に動き出しています(隣のビルのテナントの撤退は完了、校舎も一部解体が始まっています)。建て替えの間は大学の設備などを使いながらの運転となるようですから、先生方、生徒さんも大変だと思いますが、楽しみですね。

【体験型】大阪女学院中学校 キャンパスNAVI AUTUMNAL【オープンスクール】

2022年9月1日 木曜日

9月になりました。今年もあと4か月。つまり中学入試まで4か月と2週間となってまいりました。暑い夏休みも勉強を続けてきた中学受験生は、ここでもう一度モチベーションアップにつながるオープンスクールへの参加がおすすめです。

大阪女学院中学校高等学校では、小5、小6を対象としたオープンスクールが開催されます。「今までに学校説明会に参加したから、もう行かなくても良いかな?」と思っているそこのあなた、このイベントは全体説明会ではなく、在校生が中心となって運営されているイベントですから参加する意味があるのです。スタンプラリーや体験ステーションで在校生のやさしさに触れてみてはいかがでしょう。個別相談も先生だけではなく、在校生も担当します。お申し込みは明後日9月3日(土)11:30からとなっております。詳細、お申し込みは学校HPをご覧ください。

【中高大】梅花中学校・高等学校・梅花女子大学 合同説明会【そろってます】

2022年8月26日 金曜日

大阪府下最古の女子校、梅花中学校・高等学校・梅花女子大学が合同で説明会を開催します。144年前にキリスト教の信者が合同で出資して作られたというルーツがあるため、キリスト教系ですが、教会が直接運営しているわけではない学校です。今ではチアリーディングでも有名ですが、舞台芸術や看護、保育といった実践的な分野に至るまで幅広いニーズを受け止め、元気な女子総合学園となっています。

昨年は12月にグランフロントで夕刻の時間帯での合同説明会が開催されましたが、今年は9月に行われるようです。また、川西市のみつなかホール(阪急川西能勢口駅から宝塚線の線路に沿って猪名川方面に歩いていけば5分ほど。駐車場はございませんと書かれていますが、確かに近辺には大きな駐車場が無いのでお車の利用はお勧めしません)でも行われます。

できれば学校で行われる入試イベントで、在校生の元気な姿も見ていただきたいのですが、ひとまずこの学校に興味を持たれた方は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【兵庫県】D-ジャーナル主催 私立中高 個別進路相談会【今回はイオンモール神戸北】

2022年8月23日 火曜日

今年の兵庫県私立中学高等学校連合会主催による私立小中高の個別学校説明会は終わってしまいました。これに参加できなかった受験生の皆さん、ご心配なく、神戸市とその周辺を対象に地域情報誌を発行している「D-ジャーナル」主催による合同説明会が開催されます。今回は16の私立中学校高等学校が参加予定となっております。

予約優先との事ですので、できればGoogleフォームから申し込んでおいた方が良いのですが、当日参加も可能だそうです。効率よく個別相談に臨むには事前に当日質問したい内容をメモしておくのがお勧めですよ。

【ふりがな付き】金蘭会中学校 オープンスクール【6年生以外も大歓迎】

2022年8月8日 月曜日

高校バレーボール部はインターハイで優勝した金蘭会から、中学校のオープンスクールのお知らせが届きました。ふりがなが付けられた、かわいらしい案内です。クイズ大会の形式の体験授業も行われますので、一応対象は小4~小6との事ですが、姉妹でいらっしゃる場合はもっと下の学年の方が一緒にいらっしゃっても大歓迎とのことです。以前、このエントリーで紹介した安心・安全の学習環境金蘭会中学校・高等学校にお邪魔してきました(安心・安全編) « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)も、ぜひ見てみましょう。詳しくは学校HPをご覧ください。

と、いつものようにほんわかした文章で終わろうと思いましたが、左下に「新たに導入される『1教科入試』についてもご説明いたします。」の文字が・・・。元は同じ法人だった金蘭千里中が昨年導入した1教科入試の成功をこちらでも取り入れようという事でしょうか。どの日程で導入されるのかなど、とても気になりますね。6年生も是非この説明会に参加して最新情報を入手しましょう。