【わんちゃんペンケース】堺リベラル中学校 リベラルフェスタ【先着100名様プレゼント】

2022年5月20日 金曜日

堺市の北部の「堺リベラル中学校」に関するお話です。2017年度までは、難関高校受験を推奨する学校でしたが、2018年度から「堺リベラル高等学校」を併設し、6年一貫としての進学校に進化しました。一方、キャリア教育で定評のある「香ヶ丘リベルテ高等学校」への進学も可能ですので、①Top10高をはじめとする難関高校進学、②「堺リベラル高校」に進学して大学受験、③「香ヶ丘リベルテ高等学校」に進学してキャリア教育(さらにファッション業界直結の「堺女子短期大学」への進路保障がついています)という3つの選択肢が整備されている学校となりました。

小学生女子の皆さん、 このようなわけで人気上昇中のこちらの中学校を一度見てみては如何でしょうか。 先着100名様にプレゼントもございます。申し込みはお早めに。(このブログを書くために、ウィキペディアで堺リベラル中学校を調べたら、5年前に書いたブログが参考文献になっていました。こうやってネット上の情報って作られるのかぁ。)

羽衣学園中学校 オープンキャンパス

2022年5月19日 木曜日

先日高校募集でのランキングとして紹介した羽衣学園ですが、中学校募集も好調です。かつては1学年40名強の入学者数でしたが、2020年度は68名、2021年度は66名、そして今年度は59名と安定しています。さて、今週末に小学生対象のオープンキャンパスが開催されます。各種体験授業も用意されているようです。詳しくは学校HPをご覧ください。締め切りは20日(金)14:00までとなっております。お急ぎください。

【滝川・報徳・甲南】兵庫県私立中学校(男子校)入学者数を見ていて気付いたよ【三つ巴か?】

2022年5月18日 水曜日

各中学校の入学者数など入試データがそろそろそろってきたのですが、兵庫県の中堅男子校の入学者数を見ていて、あることに気が付きました。

昨年と比べると滝川は増えていて、報徳は減っている。地理的に離れているので関係ないかなと思いつつ、その前の年を見ると、同じ動き。さらにその前の年を見ると滝川が減っていて、報徳が増えている。お?その前の年を見ると、両方とも減っている。やっぱり関係ないやと思って甲南を見ると増えている。

ということはこの3校間での生徒の動きがあるという事でしょうか。比較のために姫路の淳心学院を入れてみましたが、こちらは変動がありません。

この3校の共通点としては男子校だという事だけで、歴史も校風も異なります。受験生本人の性格やご家庭の教育方針と照らし合わせて比較検討してみては如何でしょうか。

【4校集まるのは】北摂私立中学 合同相談会【昨年に続いて2回目】

2022年5月11日 水曜日

今週末に「北摂私立中学合同相談会」が開催されます。 かつては大阪府北部、茨木市にある追手門、関西大倉、高槻市にある大阪青凌の3校がJR高槻駅前で開催していた合同相談会ですが、昨年から薫英女学院も加わって茨木のイオンモールの1階で4校合同の形で開催されるようになりました。

校舎もコースも真新しい追手門学院、英検1級合格者をはじめ、英検取得で全国トップレベルの大阪薫英女学院、新校舎での多彩な学びの大阪青凌、こちらも新校舎が竣工した関西大倉、と話題の人気校4校合同でのブース形式での説明会です。

予約・申し込み不要となっております。保護者の皆様、お買い物もついでにできますので是非お越しください。

こちらは昨年7月に開催されたときの様子。人が映りこまないように終了間際に撮影したものです。早い時間帯には列ができていました。

立命館宇治中学校・高等学校 オープンキャンパス

2022年5月10日 火曜日

コロナ禍による休校期間中でも、オンラインで授業や校内イベントをやり切った京都府宇治市の「立命館宇治中学校・高等学校」から、今年もオープンキャンパスのご案内が届きました。ここしばらくは定員を絞って複数回に分けての開催でしたが、今年は中高1つずつの設定となっています。この学校は特に、特色のある教育内容、充実の学校施設など、行かなければわからないことが多いと思いますので、志願者はもちろん、少しでも興味のある受験生は参加してみては如何でしょうか。5月26日から受付開始となっています。詳しくは受付開始の頃に学校HPをご覧ください。その前に全体説明を聞いておきたい中学入試を考えていらっしゃる方は、5月21日にオンライン説明会もありますので、そちらもご覧ください。

西大和学園中学校 21世紀型特色入試 説明会

2022年5月9日 月曜日

「東の早慶・西の大和」という元気なTVCMを見かけましたが、その大和大学を生み出した奈良の西大和学園は5年前から「21世紀型特色入試」という入試方式を導入しています。答えのない課題を与えられた受験生が、グループで取り組むディスカッション型の入試で、募集枠の少なさから一般入試よりもハードルが高いとも言われていますが、実はこの入試を受けておけば一般入試での優遇制度があります。

この入試方式の説明会が来週行われます。受験生保護者の方は一度聞いてみては如何でしょうか。詳しくは学校HPをご覧ください。

【校舎丸ごと】追手門学院中学校 オープンスクール【探究学習】

2022年4月26日 火曜日

そろそろゴールデンウイークが迫ってまいりましたが、中学受験生にとってはそろそろ受験校の候補を考えたい時期でもあります。このタイミングでちょうどよいイベントが用意されています。新築の校舎もまぶしい茨木市の追手門学院中学校でオープンスクールが開催されます。一度見に行ってみては如何でしょうか。

今回は体験授業のプログラム9種類とクラブ体験、校舎見学などがセットになっています。探究的な学び・協働的な学習活動を追求した多彩なテーマ学習活動を実現できる構造の校舎や周辺環境も必見です。今回のイベントの対象は小6だけではなく、小5、4も参加できます。それぞれの体験授業には定員が設けられていますので先着順となりそうです。お申し込みは早目の方が良さそうですね。詳しくは学校HPをご覧ください。

【さらに強まる】賢明学院中学校 入試関連イベント【関学との絆】

2022年4月25日 月曜日

今年も5月・6月に大阪府堺市の賢明学院中学校では「授業体験&入試説明会」という入試関連イベントが開催されます。チラシの上にはご覧のように校名の前に「関西学院大学系属校」との文字が・・・。元は独立したミッション系の女子校でしたが、2010年に共学化し、2019年には関西学院の系属校となる協定を結び、関西学院大学への進学枠も確保できることになりました。昨年には賢明学院小学校の校長に、関西学院初等部の元副部長(関西学院では小学校を初等「部」といい、そこの学校長は「部長」といいますので、「副部長」というのは教頭先生にあたります)が就任されました。そして、この4月からは賢明学院中高の校長に、関西学院高等部元部長(つまり元校長)がいらっしゃったので、より関西学院色が強くなった、というわけです。その影響もあるのでしょうか、コース間移動などの制度も一部リニューアルされるようです。詳しくは説明会でご確認ください。

令和4年度全国学力・学習状況調査の調査問題に見る「学力」の変遷

2022年4月22日 金曜日

国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Researchのホームページに全国学力・学習状況調査の問題が掲示されていたので見てみました。知識の比重の高い理科の問題を見てみました。

おお、大学入学共通テストも大好き(?)な会話形式・・・

(2022年度 全国学力調査 中学理科 より抜粋)

実は学力調査の理科の問題は10年前から会話文形式なのです。大学入学共通テストよ、ようやく追いついてきたかぁ。

(2012年度 全国学力調査 中学理科 より抜粋)

しかし、同じ会話文形式ですが、実は必要とされている力が異なります。2012年は単に知識を聞いているだけです。一方今年の理科は実験・観察の手法についてその操作から得られる情報を整理して考えるという思考力を測る内容となっているのです。

他の教科でも知識や技能を測るだけではなく、その問題内の条件での思考力・判断力の比重が上がっています。というわけで、求められる「学力」の変化に伴い、高校の入試問題も次第に変わっていくことでしょう。

【小5・6年向け】浪速中学校 体験レッスン【とてもうらやましいぞ】

2022年4月19日 火曜日

新学年も始まり、そろそろオープンスクールや体験授業などのイベント案内が各校から届くようになってきました。コロナ禍で昨年は体験型のイベントはことごとく中止になっていましたが、世の中も少しコロナに慣れてきたのでしょうか、人数を限定し、換気を十分に行い、事前の健康チェックなどの対策で感染リスクを下げれば開催できるという事になってきました。

そんな中で究極の換気は「屋外」。というわけで、浪速中学校、学外のスポーツ施設を使っての「体験レッスン」を開催します。

ゴルフ、テニス、陸上・・・個人的にお願いするととってもお高くつきそうなプロやオリンピックアスリートから直接レッスンが受けられるという素晴らしい企画が無料!実はこの講師の方々、浪速中高の部活の顧問や外部指導の先生だったりするのです。なんと贅沢な。小学生と偽って参加しようかな。(嘘です。捕まりたくないので。)

スポーツ施設まではバスの送迎付きとなっております。お申し込みはお早めに。