ノートルダム女学院中高 オーケストラクラブ体験相談会+クリスマス入試説明会

2020年11月27日 金曜日

今回は開成進学フェアのミュージックフェアにも参加していただいた京都のノートルダム女学院のお話です。1948年、第二次世界大戦敗戦直後の混乱期に、アメリカ・セントルイスから4人のシスターが京都に派遣されましたが、その時持っていらっしゃった数台のバイオリンがノートルダム女学院中学高等学校オーケストラクラブの始まりなのだそうです。2019年には佐賀県で開催された「第43回全国高等学校総合文化祭」に京都府代表で京都合同オーケストラとして出演、「全国高等学校選抜オーケストラフェスタ」(東京)には、8年連続で選抜され単独出演、今年は中止になってしまいましたが、びわ湖ホールで定期演奏会を毎年開催するなど、関西を代表する学生オーケストラの一つとなりました。

というわけで、この学校がオーケストラクラブ推薦を行っている理由がお判りいただけたと思います。しかし、オーケストラでの演奏経験がないけれども大丈夫かな?と思われる小中学生女子、ご心配はございません。みんな入学後にオーケストラというものに参加した先輩ばかりです。先輩・後輩関係で受け継がれる技術に加えて、複数の指導者も入ることで、自然と高水準の演奏を届けることができるようになるようです。ひとまず楽器に興味のある女子は申し込んでみましょう。詳しくは学校ホームページをご覧ください。 併せて今年最後の説明会のお知らせも届きました。

こちらも詳しくは学校ホームページでご確認ください。

こちら↓の写真は2019年9月に撮影した弦楽器だけの練習風景です。今では皆さんマスク着用で練習していますが、そもそも弦楽器はエアロゾルが発生しませんので安全です。

楽器のレンタルも可能だそうです。中学からの入学については弦楽器初心者でも大歓迎。特に、チェロ、ビオラは熱烈求人募集中のようです。因みに上皇陛下はチェロ、天皇陛下はビオラが弾けますので、始めておくことで将来お会いする機会があれば話が弾むことでしょう。

【今からチャレンジ】樟蔭中学校入試 2月の入試日程発表【スクープ】

2020年11月25日 水曜日

東大阪市、近鉄奈良線「河内小阪駅」から徒歩4分、身体表現コースでも有名な「樟蔭中学校」ですが、このコロナ禍の中でも教育活動を止めることもなく、国際教養コースの生徒たちもスピーチコンテストで活躍するなどそれぞれのコースが元気な女子で満ち溢れています。 ところで、来年1月16日(土)は京阪神の私立中学校入試の解禁日ですが、コロナ禍の影響によって入試はどのようになるのか、心配なところです。また、年度の前半にはオープンスクールや学校説明会の多くが中止になり、中学入試の勉強を始めるのが遅かった受験生も居ると思います。そんな中で、樟蔭中学校から良いお知らせが届きました。

 なんと解禁日から1か月以上後ろの2月24日の入試日程も設定しました。これなら解禁日まで2か月を切った今の時点で、もう中学入試を断念しようかと思っていた女子も、締め切りが3か月後になりましたよ。2科目受験ですから今からでも間に合いそうです。また、体調不良のために1月入試で力を出し切れなかった場合でも出願が2月に入ってからですので間に合いそうです。 ということで、詳しくは学校のホームページをご覧ください。

金光大阪中学校 高等学校にお邪魔してきました 【コロナ対策】

2020年11月20日 金曜日

大阪府北東部、阪急上牧駅前の金光大阪中学校・高等学校にお邪魔してきました。いつ行っても感心するのですが、どの生徒さんも大きな声で気持ちよく挨拶してくれます。先生に聞くと、学校としては特にそのような指導をしているわけではなく、先輩から自然に受け継がれている伝統だそうです。そういえば今月引退した中日ドラゴンズの吉見一起選手もここの出身でした。あの礼儀正しさは金光大阪によるものだったのですね。

 この写真では広さが伝わらないのですが、放課後は自習室にもなる立派な食堂をのぞいてみました。ここでは焼き立てのパンも提供されており、夕方でも販売しています。コロナ対策ということでしょう、全席1方向にそろえられ、正面には透明の仕切りが付けられています。まだまだ感染拡大が収まりそうにないコロナ禍ですが、生徒の利便性を維持しつつ、感染防止の工夫がされている、というお話でした。

【ことしもやります】薫英女学院中学校高等学校「留学フェア」【30年の歴史】

2020年11月13日 金曜日

阪急正雀駅、JR岸辺駅から徒歩圏内の「大阪薫英女学院」は英検合格者を多数輩出していることで知られている女子校です。(現時点で、86.2%の生徒が英検準2級以上に合格、英検1級合格者も4名!)と、ほぼ全員上級合格という、学校ぐるみで英検に真面目に取り組んでいます。もちろんこの学校では30年も前から本格的な留学制度が整備されていることでも有名です。

今年はコロナ禍の影響で、お隣の阪急正雀工場での「阪急レールウェイフェスティバル」は春・秋とも中止という悲しい状況ですが、薫英の「留学フェア」は例年通り開催されます。スカイプを使って留学先とのライブ中継や先輩による体験談など盛りだくさんなイベントです。今は海外への移動は大変ですが、長い目で見れば国際化・グローバル化の流れは止まることはありません。事前申し込み制となっていますので学校ホームページからお申し込みください。 お帰りの際は正雀工場の横を通ってみましょう。運が良ければ運び込まれたばかりの新型1300系を見ることができるかもしれません。

アサンプション国際中学校 今年最後のプレテスト

2020年11月12日 木曜日

中学入試プレテストもそろそろ終盤となってきました。

英語イマージョン教育(英語の時間以外も英語漬け)+PBL(課題解決型学習活動)+ICT活用(情報機器などの利用)といった最先端の教育が特徴の、箕面市のアサンプション国際高校の3年生がなんとフランス語の全国大会で15人しか選ばれないファイナリストにエントリーされたとのこと。この学校はいろんな力を身につけてくれるようです。こういった学校には中学から入学したほうが得るものが多いと思います。

というわけで、今年最後の中学入試プレテストのご案内です。詳しくは学校のホームページをご覧ください。

【文武両道】昇陽高等学校 コース リニューアル

2020年11月9日 月曜日

卓球の伊藤美誠さんの出身校としても知られる、大阪市此花区の昇陽高等学校ですが、確かにスポーツの盛んな学校です。男子サッカー・バスケットボール、女子も卓球は当然としてソフトテニス・新体操・などの強化クラブもあり、プロアスリートも多く輩出しています。 このような学校ですが、次年度からさらに大学進学とITビジネスの分野を強化する方向でのコース制のリニューアルが行われます。 その中で注目すべきなのは進学コースが、難関大学を目指す「進学Ⅰコース」、アスリート進学を目指す「進学Ⅱコース」、文武両道を目指す「進学Ⅲコース」と、 同じように進学を目的としていても、その作戦によってコースを分けるというのは大変合理的だと思います。

以前このエントリーで紹介した外部施設「城山キャンパス」に水捌け抜群の人工芝を敷き詰めたサッカーコートも完成し、本格的なトレーニングに励むことができる環境も整っています。というわけで、体験入学は次の週末から。詳しくは学校HPをご覧ください。

浪速高等学校・浪速中学校 「サテライトミーティング」

2020年11月5日 木曜日

今年は、例年開催されている合同説明会や、学校ごとのオープンスクール・説明会など学校を知る機会が、特に年度の前半では少なくなってしまいました。しかし、学校の特徴をあまり知らずに入学することによって、学校生活が楽しめないという事態はできるだけ避けなければいけません。しかし、学校の実力テストや定期テスト、模擬テストの準備など、受験生にとっても忙しい時期になってきました。 そこで、人気急上昇中の浪速高等学校・浪速中学校は、逆に先生方が各地域に出張して個別相談に応じていただける「サテライトミーティング」を開催します。 7会場で開催予定となっています。学校の良いところや入試に関する疑問などを直接聞いてみましょう。詳しくは学校のHPでご確認ください。

【ついに】京都学園⇒京都先端科学大学附属【学校名変更】

2020年11月2日 月曜日

先月、このエントリーで法人統合の記事を書きました (https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/37003.html)が、ついに学校名の変更が発表されました。2021年4月、つまり今年の受験生は「京都先端科学大学附属」初めての入学者になるわけです。学校名の変更が中学入試2か月前、高校入試3か月前のこのタイミングで発表されるというのは異例なのですが、これも「永守学園」の改革スピードを象徴しています。

制服はどうなるの?コース制や教育内容などどのように変更されるの?校章は?校歌は?等これから順次発表されてくると思います。目が離せませんね。

【最後のチャンス】常翔学園中学校 テーマ別入試説明会+第2回Jテスト【申し込みはお早めに】

2020年10月30日 金曜日

以前このエントリーでも、進学実績急上昇中の学校として紹介した、大阪駅前から約3分おきに運行されている大阪シティバスに乗ったら学校最寄りバス停まで20分ちょっと、と通学も便利な常翔学園についてです。

今年の第1回目のJテスト(中学入試プレテスト)は、昨年よりも受験者が大幅増との情報が入ってきました。コロナ禍による休校期間中もICT機器を活用したオンライン授業や先生方が一丸となって作成した動画などで在校生を元気づけてきたのも評判につながったようです。このように人気急上昇中の中学ですので、プレテストの受験は必須だと思われます。幸い11月21日には第2回目のJテストと今年最後の入試説明会が開催されます。(正確には個別相談会は12月にも予定されていますが、講演会+施設見学はこれが最後です)

もちろんプレテストを受験しない小4・5の保護者の説明会だけの参加もOKです。このご時世ですので事前申し込みが必要です。詳しくは学校HPをご確認ください。

聖心学園中等教育学校 入試関連イベント

2020年10月19日 月曜日

近鉄南大阪線橿原神宮西口駅(大阪阿部野橋から38分乗車)から徒歩5分、橿原神宮近くの静かな住宅地の中に奈良芸術短期大学と橿原学院高校と隣接する形で築17年、4階建ての校舎が立っておりますが、ここが、「聖心学園中等教育学校」です。中等教育学校というのは、中学校と高等学校を合体させた6年制の学校ですが、合法的に(?)高校内容を先取りして教えることが可能な学校です。実際この学校でも、第5学年(高校だと2年の学年)には高校の過程をすべて終えて、大学入試に向けた準備に1年間費やすという作戦で、今年度入試でも卒業生の33%が国公立に現役合格するなど、進学校として輝かしい成果を出しています。また、理系を選択する生徒の割合も約6割となっています。 学校のサイズは各学年2クラスというこじんまりとしたもので、そのためか先生と生徒の距離が近く、生徒同士も仲が良く、全員プレゼンテーション能力が付くのだそうです。 というわけで、大阪在住の方も見に行ってみては如何でしょうか。 因みに6年制ですので中3時の高校入試も無く、高校入学金も必要ありません。