立命館宇治中学校 学校体験会

2019年1月29日 火曜日

近畿圏では中学入試もそろそろ終盤戦、進学先の中学校をそろそろ決め始めている時期ですが、早くも次年度の入試説明会が始まります。

立命館宇治中学校・高等学校は京都府宇治市のJR宇治駅・JR新田駅・近鉄大久保駅・京阪宇治駅の各駅からバスで10~20分ほどの便利な場所に13.5haと甲子園球場の総面積の約3.5倍という広大な校地を持っています。全面人工芝のグラウンドやラウンジなど、とても贅沢な設備にも恵まれていますが、ともかく目に付くのは留学生です。国際バカロレアのコースもあって学内は英語で満ち溢れています。そういえば校長先生もアメリカの御出身、しかし実は日本文学の研究者でもありますので、英語一辺倒の学校というわけでもありません。このように、なかなか特徴のある学校ですので実際に見に行くのが一番です。先着順となっていますからWeb申し込みをどうぞ。

大阪星光学院中学校 算数の入試問題より

2019年1月22日 火曜日

19日土曜日から京阪神の私立中学入試が始まりましたが、大阪のトップ校「大阪星光学院」の入試問題から一つ紹介します。

算数の大問【3】ですが、古典的な問題のように見えて、少ない条件から考えるという良い問題です。まず(1)は240円と570円の公約数は30というところから、合計金額はどのような組み合わせでもかならず30の倍数になるので8000円では端数が出るという説明ができればいいと思うのですが、(2)は、おつりが最も少ないのは8000に一番近い30の倍数、すなわち合計が7980円、つまりおつりが20円と考え、ついでに公約数の30で割っておいて8と19の組み合わせで266を作る問題と単純化すると計算が楽になります。うまい具合に266は19(570円)が14個で割り切れてしまいますので、条件に合わせてその一部を8(240円のおかし)に置き換えると考えます。19と8の差が11ですから、1つ入れ替えるごとに11ずつ余り、その余りを8に置き換えると考えると、互いに公約数がありませんので8回入れ替えた場合(つまり14-8で19(570円のおもちゃ)が6個)しか考えられません。もしくは面積図で総数を先に14+11の25個と出してから、あとはつるかめ算で19(570円)が6個、8(240円)が19個と考えてもいいでしょう。難関校の算数の入試では補助線が複数必要な図形の問題がよく出題されますが、文章題で自ら条件を補っていくという、まさに思考力を問う問題なのでした。

近畿圏私立中学入試 まだ間に合います

2019年1月21日 月曜日

この土日、私立中学校入試を受験した皆さんは如何だったでしょうか。大半の小学生にとっては人生最初の入試ということで、さぞかし緊張したと思います。ひとまずお疲れ様でした。

メインの日程はこの月曜日までで大体終了しましたが、ちょっと不安が残るという受験生の為に今からでも出願できる学校もあります。

例えば大阪府堺市の賢明学院はC日程を追加しました。試験は23日水曜日の16:00開始。願書受付はその1時間前の15:00までとなっており、受験料の2万円は現金で受け取ってくれますので、あとは筆記用具と顔写真を持っていくだけでOKです。

同じように明日以降出願可能なのは23日水曜日入試では、樟蔭、金光大阪、薫英女学院(以上大阪)、滝川第二、甲南女子、芦屋学園、百合学院(以上兵庫)、大谷(京都)など。

さらに24日の木曜日入試では金光八尾、大阪学芸中等教育、大阪国際大和田、園田学園など、25日の金曜日には追手門学院、相愛、箕面自由学園、大阪青凌、堺リベラル、羽衣学園の入試日程も用意されています。

各学校のホームページで日程や出願方法をご確認ください。

近畿圏中学入試 トップ校の出願状況

2019年1月17日 木曜日

昨日に続いて近畿圏中学入試出願ネタです。まだ、仮集計ですので数値変更の可能性があることをお断りしておきます。いま判明している範囲でそれぞれの地域のトップ校の競争倍率を調べてみました。複数回入試が行われる学校では、初回のみの人数となっています。初日午後や月曜日から入試が始まる奈良の西大和学園と東大寺学園は出願倍率が高くなっています。

昨年との出願倍率の差を出してみました。四天王寺は3科目選択も可能になり受験しやすくなったので例外ですが、どの学校も見事に差がありません。例えば灘は昨年735名に対し今年は731名。西大和学園は男子が昨年1032名に対し今年は1039名、女子は昨年231名に対し今年は232名と、まるで図ったようにほぼ同じ人数が出願しています。これはやはりトップ校を目指す受験生は模擬試験などで受験の可否を正確に測定できているというわけでしょう。トップ校受験生の本気度が感じられます。

因みにこの表は出願倍率の順に並べていますが、難易度を示しているわけではありません。受験者層がそれぞれ違います。

土曜日の京阪神は少し暖かく、晴れの天気予報です。大学入試センター試験も行われますので、ともかく公共交通機関が遅れないことを祈るばかりです。

 

夙川中学校(現夙川学院) 出願状況(14日現在)

2019年1月16日 水曜日

現在はポートアイランドにありますが、次年度から運営する法人と校名を変更し、校地も移転すると発表された夙川中学校(現時点では「夙川学院中学校」)の出願状況が判明しました。まだ、出願締め切りは17日(19日入試分)ですので、あくまでも途中集計ですが、40名の募集に、昨年初日午前に行われる第1回目入試は10名出願だったのに対し、今年は33名。初日午後入試では昨年4名だったのに対し、今年はなんと79名が出願しています。現時点ではまだ運営法人変更の認可申請中の状態ですが、進学校としての地位を確立させた須磨学園が運営する予定だというニュースで人気が一気に高まった形です。昨年11月に行われたプレテストでも273人が受験していますので、最終出願数はもっと伸びるかもしれません。

もちろん入学手続きが終わらなければわかりませんが、おそらくこの様子からすると新生「夙川中学校」は賑やかなスタートを切ることが出来そうです。

 

【首都圏の私立中学校は】首都圏中学入試イベント(2月)【動き出しが早い】

2019年1月11日 金曜日

近畿圏の私立中高の教職員の皆様にとっては、いよいよ来週末から中学入試が始まり、2月には高校入試、3月は生徒の送り出しや受け入れ準備で大変な日々が続きます。首都圏の中学入試は2月1日から6日の間に集中していますので、さらに大忙しな2か月になりそうなのですが、その合否発表の次の週から、もう学校説明会が始まっています。

(株)森上教育研究所が調べていただいた資料によりますと、今判明しているものだけでも26校が2月に説明会や見学会など生徒募集、学校紹介に関するイベントを行います。今年は5月の10連休などイレギュラーなカレンダーになりますので、5月~6月の普通の土日に説明会が重なる事が予想されます。受験生に落ち着いて学校を見ていただくために、この大変な時期にあえて設定をされたのでしょう。というわけで受験生(といってもこの段階ではまだ5年生)も入試関連イベントの情報収集はお早めに、というお話でした。

高校国語の学習指導要領も変わります②

2019年1月9日 水曜日

もう一つの特徴は、国語力を「話す力・聞く力」「書く力」「読む力」に分け、それぞれに標準指導時間が示されたというところです。その時間の割合は、「話す力・聞く力」が約13%であるのに対し、「書く力」が約40%、「読む力」が約47%となっています。今回の改訂ほど明確ではありませんでしたが、旧指導要領では「書く力」が3割弱、「読む力」は約45%でしたので、今回の改定では特に「書く力」の強化を目指していることがわかります。

というわけで、2022年に高校に入学する今の小6生(新中1生)は「書く」ことを得意になっておいた方が高校生活を楽しむことが出来そうです。でもどうすれば書く力が身につくのでしょうか。どのような勉強をしたらいいのかわからない、というご心配は無用です。開成教育セミナーの「作文添削教室」

https://www.kaisei-group.co.jp/seminar/course/grade_write/

を利用すれば、正しい作文力を段階的に習得することができます。いかがでしょうか。

高校国語の学習指導要領も変わります①

2019年1月8日 火曜日

高等学校の学習指導要領改訂についてです。2016年12月に答申された次の学習指導要領は、2017年3月に修正され、現在教科書検定の準備作業に入っており、2022年度入学生から順次適用される予定です。

学習指導要領の改訂は、新たな科目の増設や統合などを伴います。

その中で、今までは変更の少なかった国語もリニューアルされます。まず、現行の「国語総合」が「現代の国語」と「言語文化」という必修科目2つに分かれ、それぞれで単位認定されます。また、「現代文」も「論理国語」と「文学国語」に分かれることになりますので、論説文での失点を物語分で取り返す、という作戦が通用しなくなります。(続く)

いよいよ入試シーズンスタート

2019年1月7日 月曜日

正月明け早々の1月5日(土)は香川誠陵中、岡山白陵中の県外入試でしたが、今週は北嶺中、函館ラ・サール中、愛光中、岡山中など寮を併設している学校の入試が続きます。その中で愛光中は昨年より大阪会場の出願者数を大きく増やしていますが、説明会の強化、新校舎建設計画のリリースなどの影響があったとはいえ、学力上位層の受験者が増えたとの見方もできると思います。

近畿圏の私立中学入試解禁日は1月19日(土)と昨年よりも日程に余裕がありますので、県外入試の結果を元に、上位校へ追加で出願されることも考えられます。2019年度の中学入試に関しては、まだ倍率の変動から目が離せません。

【緊急】大阪市立 水都国際中学校 志願倍率6倍超え【速報】

2018年12月28日 金曜日

昨日は大阪市立・府立中高一貫校の締め切り日でした。本日その志願者数が判明しましたので、京都、滋賀の公立中高一貫校の志願状況と合わせてお知らせします。

2019年度新設の大阪市立「水都国際中」の志願倍率も注目されていましたが、6.34倍と予想の範囲内とはいえ、この地域最高の数値となりました。一方同じ大阪市立の、「咲くやこの花中」の「ものづくりコース」と「言語コース」が昨年度よりも1倍以上倍率を下げており、水都国際への流出も考えられます。とはいえ、80名募集の学校に合計340名が出願していますので、厳しい事には変わりありません。

京都・滋賀は、ほぼ昨年度と同じ倍率となっていますので、難易度の乱高下は無さそうです。寒い正月になりそうですが、1月の入試に向けて、最後の調整をしていきましょう。