松蔭中学校・高等学校にお邪魔してきました(その1)

2019年3月4日 月曜日

神戸市灘区の王子公園から北側は学校が集中している文教地区です。そもそも王子動物園を含む王子公園は関西学院大学発祥の地ですが、その山手に神戸海星女子学院中高大、神戸龍谷中高、県立神戸高校、市立葺合高校が半径500メートルの範囲に集中しています。その中心に位置するのが松蔭中学校・高等学校です。

今年で創立127年。これより古い兵庫県の女子高は神戸女学院と親和女子だけです。つまりこの近辺のどの学校よりも歴史のある学校です。白いワンピースの夏服が有名で、毎年衣替えの頃に新聞に季節ネタとして写真が掲載されることでも有名ですね。

まず、玄関を入ってびっくり。古い建物と聞いていましたが、とてもきれいです。職員室前には広い廊下があります。窓際にはベンチも。質問に来た生徒さんたちもじっくり待つスペースがあります。その前には華道部の生徒さんによる生け花が飾られています。

自習室も御覧の通りです。中学生用と高校生用に分かれており、授業後自由に使えるのだそうです。ところで、お手洗いもすべて改装されており、「音姫」完備とのことです。(続く)

報徳学園中学校 説明会

2019年2月27日 水曜日

兵庫県西宮市の北東部、武庫川の近くの静かな住宅地の中の、普通の中学校3つ分くらいの広大な敷地を誇る男子校、報徳学園から説明会の案内が届きました。

その名も『報徳学園中学校ってどんな学校!?』という説明会です。

スポーツ強豪校としても有名ですが、国公立への合格者も多く輩出するなど進学校としての実績も素晴らしいものです。

進学校としてのカリキュラムに加えて、これからのグローバル社会に対応するための国際教育など時代を先取りした教育も始まっています。野球部、ラグビー部、バスケットボール部はもちろん、柔道部、スキー部など運動部に加えて文化部も盛んなのですが、その活動を通じての教育効果もあるのでしょうか、生徒さんたちは大変礼儀正しいイメージがあります。今回の説明会ではこれらの教育内容や施設の見学に加え、祝日ですが部活をしている在校生の姿を見ることもできるでしょう。ついでにお天気が良ければ隣接する武庫川河川敷にも行ってみましょう。最初に書いたようにグラウンドも十二分に広いのですが、ここも報徳学園生にとって絶好のトレーニング場となっております。

というわけで、こちらも事前申込制となっていますので、学校ホームページよりお申し込みください。

追手門学院大手前中学校 プレオープンスクール

2019年2月26日 火曜日

こちらも早めの入試関連イベントです。夏休みには小学生を集めての勉強会を開催するなど、子ども目線での企画力でも定評のある追手門学院大手前中学校ですが、3月9日には楽しそうな体験授業が用意されています。大阪城のすぐ近くという地の利を生かしたミステリーツアーや世界大会出場で有名なロボットプログラミングなど魅力的な内容ばかりです。

なるほど、子どもは喜びそうですが、保護者は?と思った方、ご心配ありません。保護者対象の講演会も用意されています。なんと講師はあの「ビリギャル」の母(通称ああちゃん)。どんな子育てをなさったのでしょうか、興味深いですね。

(画像をクリックするとPDFが開きます)

というわけで、3月9日のこちらのイベント、結構人気が出ると思いますので、お早めに学校のWebサイトよりお申し込みください。

プール学院中学校 学校説明会 オープンスクール

2019年2月20日 水曜日

中学入試、高校入試が終わったばかりだというのに、早くも来年の入試に向けた学校説明会のお知らせです。

まず今週の土曜日、プール学院中学校の学校説明会があります。最新の入試問題解説に加えて校内見学など、実際にお子さんを連れて見に行ったほうがよさそうなイベントとなっています。

来月の同じ日付(23日)は、授業体験やクラブ体験もできる、より児童向けのイベントとなっています。

中学入試を成功させるには早めの目標設定も有効だとされますので、是非この機会に一度中学校を訪れてみてはいかがでしょうか。申し込みは学校ホームページをご利用ください。

持ち物は「上履き」「靴袋」「このハガキ」となっていますが、直前に申し込んだなど、参加日時点でハガキが届いていない場合は別になくても結構だとのことです。

3月21日(春分の日)を楽しみましょう

2019年2月19日 火曜日

来月のお話ですが、3月21日(木)は春分の日の祝日ですが、女子小学生のいるご家庭のための素晴らしい休日の過ごし方をご提案いたしましょう。

 

①大阪私立女子中フェア

まず、早起きして大阪梅田の新阪急ホテルに朝一番に行ってみましょう。イベントは朝10:00から14:00までとなっておりますが、受付は9:30スタートです。お目当ての学校の話を聞こうと思えば半端な時刻に行くと結構待ち時間が発生します。学校の先生方による相談コーナーに加えて現役の生徒さん方との交流コーナーや学校紹介パフォーマンスも用意されています。お楽しみに。(事前の申し込みは必要ありませんが、詳細はHPよりご確認ください)

(画像をクリックするとPDFが開きます)

②ノートルダム女学院中学高等学校 オーケストラクラブ 定期演奏会

次に、大阪駅からJRを使えばびわ湖ホールまで約1時間。新阪急ホテルを12:30に出れば大丈夫です。(毎時大阪駅発15分発の新快速は湖西線回りですが、大津京駅で京阪に乗り換え、石場駅下車、徒歩7分というアクセスも可能です)もし何かの都合で遅くなってもメインプログラムの「チャイコフスキー 交響曲第5番」は必聴です。(14:00開演ですから、2曲演奏して休憩を挟めばメインスタートは15:00頃かと思われます)決して大編成ではありませんが、毎年全国高等学校選抜オーケストラフェスタに参加している実力派ですので、人数を超えた力強い演奏が期待できます。練習のテンポどおりだとすると演奏時間は50分弱になると思います。(チケットは学校HPよりお申し込みください)

もちろんこちらは女子小学生のみならず、女子中学生にもおすすめです。楽器演奏の経験がなくても音楽に興味のある女子は是非聴きに行きましょう。実は演奏する彼女たちの多くは楽器初心者スタートです。

(画像をクリックするとPDFが開きます)

終演後は日の入りまでまだ2時間ほどありますので、琵琶湖岸を散策してみてはいかがでしょうか。

同志社中学校 出張説明会

2019年1月31日 木曜日

名古屋・東京にお住いの方、お待たせしました。以前このエントリーでも紹介した京都の同志社中学校の出張説明会についてです。

同志社中学校の「教科センター方式」というのは、生徒が待っている教室に科目ごとに異なる先生がやってくるという方式ではなく、生徒の方が、それぞれの教科の部屋に出向いて授業を受けるというものです。音楽室や理科室のような特別教室に出向いて行って授業を受けるというのはどの学校でも行われていますが、ここでは数学や国語などすべての教科が特別教室のようになっており、その教科に関する展示や掲示に満ち溢れたテーマパークのような、生徒をワクワクさせる仕掛けになっています。今月はどんな飾り付けにしようかな?などと先生方も楽しんでいます。このチラシの左上に登場しているカバの剥製も、理科コーナーの展示の一つです。

また大学や企業とのコラボ授業も多く、以前たまたま訪問したときには、「技術科」の部屋で家電メーカー「ダイソン」の社員立ち合いの下、掃除機の解体ショーをしていました。

このような特徴のある学校は珍しく、遠くから通学してくる生徒も少なくありません。実は名古屋駅から京都駅まで新幹線で35分。そこから同志社中学校まで地下鉄で20分。地下鉄の国際会館前駅から地上に出たところが校門ですから1時間ほどで通学が可能なわけで、実際に愛知県、岐阜県から通学している生徒もいらっしゃるそうです。それどころか、受験を機にご家族ごとお引越ししてくるケースもあるそうです。というわけで、京都の学校が名古屋や東京で説明会を行っているというわけでした。

説明会には当日参加も可能だそうですが、電話での申し込みが推奨されているようです。詳細は学校までお問い合わせください。

アサンプション国際中学校 学校体験会

2019年1月30日 水曜日

立命館宇治中学校と同じ日ですが、大阪府箕面市のアサンプション国際中学校でも小学生向けの学校体験会が開催されます。

何といってもこの学校の特徴は「イマージョン教育」とよばれる、できるだけ日本語を使わず、英語で展開される英語以外の科目の授業です。しかし、そんな授業を日本で今まで生活してきた小学生が理解できるだろうかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、百聞は一見に如かず、というわけで実は昨年このプログラムに参加してみました。

詳細は以前のブログをお読みいただければと思いますが、結論としては、面白くてわかりやすい、ということだけはお伝えしておきましょう。

(1年前の記事はこちら ↓ )

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/31107.html(その1)

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/31111.html(その2)

これまた体験してみなければわからないものですので、ご興味のある小学生と保護者の皆さんは、是非お申込みの上、ご参加ください。

立命館宇治中学校 学校体験会

2019年1月29日 火曜日

近畿圏では中学入試もそろそろ終盤戦、進学先の中学校をそろそろ決め始めている時期ですが、早くも次年度の入試説明会が始まります。

立命館宇治中学校・高等学校は京都府宇治市のJR宇治駅・JR新田駅・近鉄大久保駅・京阪宇治駅の各駅からバスで10~20分ほどの便利な場所に13.5haと甲子園球場の総面積の約3.5倍という広大な校地を持っています。全面人工芝のグラウンドやラウンジなど、とても贅沢な設備にも恵まれていますが、ともかく目に付くのは留学生です。国際バカロレアのコースもあって学内は英語で満ち溢れています。そういえば校長先生もアメリカの御出身、しかし実は日本文学の研究者でもありますので、英語一辺倒の学校というわけでもありません。このように、なかなか特徴のある学校ですので実際に見に行くのが一番です。先着順となっていますからWeb申し込みをどうぞ。

大阪星光学院中学校 算数の入試問題より

2019年1月22日 火曜日

19日土曜日から京阪神の私立中学入試が始まりましたが、大阪のトップ校「大阪星光学院」の入試問題から一つ紹介します。

算数の大問【3】ですが、古典的な問題のように見えて、少ない条件から考えるという良い問題です。まず(1)は240円と570円の公約数は30というところから、合計金額はどのような組み合わせでもかならず30の倍数になるので8000円では端数が出るという説明ができればいいと思うのですが、(2)は、おつりが最も少ないのは8000に一番近い30の倍数、すなわち合計が7980円、つまりおつりが20円と考え、ついでに公約数の30で割っておいて8と19の組み合わせで266を作る問題と単純化すると計算が楽になります。うまい具合に266は19(570円)が14個で割り切れてしまいますので、条件に合わせてその一部を8(240円のおかし)に置き換えると考えます。19と8の差が11ですから、1つ入れ替えるごとに11ずつ余り、その余りを8に置き換えると考えると、互いに公約数がありませんので8回入れ替えた場合(つまり14-8で19(570円のおもちゃ)が6個)しか考えられません。もしくは面積図で総数を先に14+11の25個と出してから、あとはつるかめ算で19(570円)が6個、8(240円)が19個と考えてもいいでしょう。難関校の算数の入試では補助線が複数必要な図形の問題がよく出題されますが、文章題で自ら条件を補っていくという、まさに思考力を問う問題なのでした。

近畿圏私立中学入試 まだ間に合います

2019年1月21日 月曜日

この土日、私立中学校入試を受験した皆さんは如何だったでしょうか。大半の小学生にとっては人生最初の入試ということで、さぞかし緊張したと思います。ひとまずお疲れ様でした。

メインの日程はこの月曜日までで大体終了しましたが、ちょっと不安が残るという受験生の為に今からでも出願できる学校もあります。

例えば大阪府堺市の賢明学院はC日程を追加しました。試験は23日水曜日の16:00開始。願書受付はその1時間前の15:00までとなっており、受験料の2万円は現金で受け取ってくれますので、あとは筆記用具と顔写真を持っていくだけでOKです。

同じように明日以降出願可能なのは23日水曜日入試では、樟蔭、金光大阪、薫英女学院(以上大阪)、滝川第二、甲南女子、芦屋学園、百合学院(以上兵庫)、大谷(京都)など。

さらに24日の木曜日入試では金光八尾、大阪学芸中等教育、大阪国際大和田、園田学園など、25日の金曜日には追手門学院、相愛、箕面自由学園、大阪青凌、堺リベラル、羽衣学園の入試日程も用意されています。

各学校のホームページで日程や出願方法をご確認ください。