賢明学院にお邪魔してきました(教育環境編)

2017年8月8日 火曜日

大阪堺市、JR阪和線上野芝駅近くの閑静な住宅街の中にある賢明学院は、百舌鳥古墳群の近くにある霞ヶ丘公園の隣の少し小高い所にあります。周りに高い建物がなく、隣が公園ですので開放感のある立地です。1954年の幼稚園設立から小学校、中学校、高等学校と順次設立されました。中学校・高等学校は女子校としてスタートしたので、そのイメージが強いのですが、2010年に共学化され、今では男女ほぼ同数となっています。幼稚園から小学校、中学校、高等学校まで同じ場所に並んでいますので、生徒が早く帰宅する小学校のグラウンドを中学生・高校生が使えるなど、部活大好き生には恵まれた環境となっています。

英語教育にも力が入っています。希望者参加ですが、3か月・1年などの長期間の海外研修制度も整備されており、出発前、帰国後の講習も含めて、効果的に英語力の定着ができるようになっています。生徒用玄関の前には「English Lounge」というネイティブ常駐の部屋も用意されています。

図書館も充実しています。ほとんどが開架で冊数も多いようですが、新刊の購入冊数も多く、それらのディスプレイも凝っています。本好きの生徒さんが増える事でしょう。

職員室の前には机がずらり。ここは質問受付コーナー兼自習室のようです。もちろん自習室はその向かい側にあるのですが、試験前の勉強や質問ではここが活用されているそうです。

その廊下の反対側に並んでいるラックにはプロジェクタと巻き取り式のスクリーンがセットになったものです。これを必要な教室だけに設置しておくという使い方のようです。全教室電子黒板という学校もありますが、こういう工夫も合理的ですね。(続く)

 

 

平安女学院にお邪魔してきました(文化財編)

2017年8月7日 月曜日

歴史あふれるこの学校は、文化財の宝庫でもあります。

まず、室町通りと下立売通の角から見えるこの建物は「昭和館」という国の登録有形文化財です。吹奏楽部が練習しているホールはこの建物の中です。

中庭には「明治館」というこれまた国の登録有形文化財があります。この築122年の建物は「アン王女スタイル」といわれる建設当時の階段やドアの装飾がそのまま残されています。今でも学校説明会にも使われるなど、活用されています。

今はエアコンも入り、耐震補強工事も完成していますが、暖炉が当時のまま残されています。

極めつけは礼拝堂です。外装はレンガ造り、内装は木の構造材がむき出しになった築119年のこの建物、入るとひんやりとしていて、しかも信じられないほど静かです。生徒たちは毎朝ここで礼拝を受けるそうです。(生徒の人数が多く一斉に入ることができないため交代で行われるようです。)ドイツ ボッシュ社製のパイプオルガンの伴奏で讃美歌が歌えるというのはここの生徒の特権ですね。

受験前に、礼拝堂に来る高3生もいるのだそうです。心が落ち着くということでしょう。近々結婚するという卒業生のお友達(もちろんこの方も卒業生)が来訪し、校内で動画の撮影をしている場面にも遭遇しました。在校生はもちろん、卒業して数年経っても、ここが心の拠り所となっているようです。

ところで、学校の隣には「菅原院天満宮神社」があります。菅原道真の生誕の地と伝えられる場所ですが、その中に菅原道真が産湯に使った水を汲んだと伝わる井戸があります。ここからは観光ガイドブックに載っていないのですが、塀のこちら側、すなわち平安女学院にも同じ井戸があるのです。夜9時まで開いている自習室で勉強を頑張っている生徒さんにも、キリスト教のご加護と菅原道真の霊験があることでしょう。

(この写真はやらせではございません。このように先生と生徒が談笑する姿があちらこちらで見られました。)

さて、平安女学院中学校・高等学校では説明会、相談会が8月17日(木)~23日(水)、文化祭見学(オープンスクール)が9月9日(土)に行われます。文化祭と共に、文化財を見る絶好のチャンスです。文化祭見学は事前の申し込みが必要なようですので、詳しくは学校のホームページをご覧ください。

http://www.jh.heian.ac.jp/nyushi/open_school_setsumeikai

 

平安女学院にお邪魔してきました(部活動編)

2017年8月4日 金曜日

京都御所の近く、キリスト教系の女子校である、平安女学院中学校・高等学校を訪問してきました。

明治8年に大阪に設立され、明治28年(1895年)に現在の場所に移転してきたという歴史のある学校です。日本で初めてセーラー服を制服にしたともいわれています。以前このエントリーでも紹介したように、昨年は生徒を退避させて大規模な耐震補強工事を行ったばかりです。今回は夏休みの部活動の様子を見せていただきました。

体育館では体操部が練習していました。器械体操と新体操、二つに分かれて真剣な練習が行われています。どちらもインターハイ出場経験もある強豪チームです。今は夏の大会に向けて調整が行われているようです。新体操は中学生と高校生に分かれての演技を見せていただきました。

小学生向けの新体操クラブもあり、そこから入学してきた中学生もいるそうです。なるほどレベルが高いわけです。もちろん初心者も数名いるわけですが、経験者から良い刺激を受けているからでしょうか、皆で息の合った演技ができるようになっています。

 

外ではテニス部が練習しています。周りが建物で囲まれていますので、屋外でも思いのほか静かで、別世界のようです。顧問の先生が直接指導して、効率の良い練習が行われていました。

 

吹奏楽部もコンクール目前です。御覧のように贅沢なホール(アグネスホール)の木造独特な良い響きの中で練習しています。本番前ですが、厳しい基礎練習が続けられていました。

実は来る9月17日の「開成進学フェア(滋賀会場)」のミュージックフェアでは、平安女学院中学校・高等学校吹奏楽部の皆さんによる素晴らしい演奏を披露していただく予定です。開成進学フェア(滋賀会場)にご来場予定の中学生の皆さんは楽しみにしていてください。(続く)

 

 

『2017 開成進学フェア』受付開始!(大阪会場編)

2017年8月3日 木曜日

㈱成学社・開成教育グループ主催(後援:ABC朝日放送[大阪会場・滋賀会場・東京会場]、京都新聞・びわ湖放送[滋賀会場])の『開成進学フェア』を今年も開催いたします。毎年3会場合計で5000名を上回る来場者数があり、盛大に開催させていただいております。

今年も、全会場で総勢200校以上の「公立学校」・「私立学校」に参加いただきます。また、「私立学校の個別相談ブース」の他に、各会場別に学校を知るワクワクするイベントを実施いたします。是非、ご来場ください。

 

今回は〔大阪会場〕《9/18(月祝)10:00~16:30 入場無料・入退場自由》の紹介です。

★大阪会場・進学&教育イベント紹介

【私立中学校&高等学校・個別進学相談会】(各私立中学校・高等学校の先生方と個別にご相談できます。)

【中学受験・入試分析会】【高校受験(大阪)・入試分析会】(開成教育グループの緻密な入試分析をお伝えいたします。)

【大阪公立中高一貫校・教育講演会】【大阪公立高校・教育講演会】(各学校の校長先生に自校の紹介をいただきます。)

【開成進学相談ブース】(進学全般のご相談を開成教育グループのスタッフがお受けいたします。)

【シリウス模試】(開成教育グループ独自の難関高校受験への受験必勝アイテム。※事前申込みが必要です。)

 

★大阪会場・学校活動イベント紹介

【ためしてハッケン・まなびステーション】(学校の特徴ある指導を体験できます。)

【Kaisei Autumn Music Fair】(生徒の音楽系部活動を生披露していただきます。)

 

★大阪会場・お楽しみイベント紹介

【開成NET・体験コーナー】(開成教育グループの講師陣による映像授業を体験してみよう!)

【開成親学セミナー】(受験生を持つ保護者に送る大人気プログラム)

【ザ・開成大抽選会】(特賞・USJペアチケットが当たる!空クジなしのイベント参加者へのプレゼント企画!)

 

※参加校や各イベント時間など詳しくは、HPで確認ください。(お申込みもHPで行っています。)

http://www.kaisei-group.co.jp/seminar/event/649

 

 

雲雀丘学園中学校のインターネット出願

2017年8月2日 水曜日

世の中も便利になったものです。かつては学校の出願について、まず願書を手に入れて(しかも学校まで買いに行く必要がありました。)写真屋さんに証明写真を撮りに行き、銀行で受験料を払い、受験票返信用封筒の切手も貼ってから郵便局で送るか、学校の窓口に提出しに行かなければならなかったものです。今や大学はもちろん、インターネットで出願ができる私立中学校も増えてきました。この出願方法のメリットは、

  1. 銀行に行かなくていい(受験料はクレジット決済可能)
  2. 郵便局に行かなくていいし郵送物の受け取りも不要(受験票も自宅でプリントアウト)
  3. 家族で相談しながら出願できる(最後のチェックを家族で共有)

など、共働きなどでお忙しい御家庭にとっては、とても助かるシステムです。

実際に導入している学校にお伺いすると、出願される時間帯は夜の9時から12時、すなわち家族がみんな揃う時間帯が一番多いのだそうです。

 

(画像をクリックするとPDFが開きます)

さて、2017年度入試からインターネット出願を導入している雲雀丘学園中学校から2018年度入試の募集要項が送られてきましたが、出願が24時間OKなのは当然として、なんと入力に困ったときのコールセンターも24時間受付となっています。とはいえ、学校の先生方が24時間電話の前にいるわけではなく、インターネット入力に関するトラブルに対処できる業者に委託しているそうですが、それにしてもパソコン入力などが不慣れな生徒・保護者にとっては一つの安心材料となるでしょう。

http://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/27629.html

以前、このエントリーでも紹介させていただいた、雲雀丘学園ですが、生徒さんに対してだけはなく、受験生にも優しい学校なのでした。

 

 

同志社 大集合

2017年8月1日 火曜日

同志社ファンの皆様、お待たせしました。年に一度の大イベント「同志社合同学校説明会」が開催されます。同志社幼稚園、小学校、中学校、香里、国際、女子、大学、女子大学の9校が集結。学校法人理事会のような様相を呈しています。

(クリックするとPDFが開きます)

各園・校の説明に合わせて、同志社グッズの販売も行われます。しかも同志社大学・女子大学のオープンキャンパスも同時開催されていますので、大学の雰囲気を味わうこともできます。

例えば中学生のお子さんがいらっしゃる保護者にとって、中学校以下の学校の説明を聞いても仕方ないなと思われるかもしれませんが、高校に入学すれば、これらの中学校や小学校の卒業生と一緒になるわけですから、何を学んできたのかを知ることは有効でしょうし、まとめて説明を聞くことで、すべての学校を貫く哲学や雰囲気を感じ取ることができると思います。

というわけで、次の日曜日、京都も暑いと思いますが、室町キャンパスの涼しい寒梅館で同志社に浸ってみましょう。

 

 

親和中学校 サマーオープンスクール

2017年7月28日 金曜日

神戸市、阪急六甲・JR六甲道が最寄り駅、神戸港が一望できるロケーションの親和中学校では次の日曜日にオープンスクールが開催されます。

今春の入試でも1学年5クラスの入学生を迎え、高校も合わせると1100名以上の生徒さんが学ぶ元気な女子校です。

 

(画像をクリックするとPDFが開きます)

入退場自由と書いてありますが、最初から最後までいなければもったいないようなイベントが目白押しです。部活体験などで元気な在校生と直接お話しできるのもお勧めです。

ところで、制服が変わるかも、という情報を得ました。今のシックな制服も良いと思うのですが、これから入学を考えている小学生にとってはどのような制服になるのかは大きな関心事でしょう。発表されるのはいつになるのか、オープンスクールで聞いてみましょう。

金蘭千里中学校・高等学校について

2017年7月20日 木曜日

大阪府吹田市北部の高級住宅街の中にある金蘭千里中学校・高等学校は創立50周年を迎えた2年前から改革が進んでいます。かつては学校行事よりも授業やテストが優先され、部活動も中3から参加と、進学準備に軸足を置いていた学校です。隣接する千里金蘭大学には佐藤記念講堂という本格的な音楽ホールがあるのですが、吹奏楽部もなかったため、そのホールは他の高校が利用するなどもったいない状態でしたが、今では吹奏楽部、演劇部をはじめとして部活も充実し、校外行事も増えてきたようです。それでも毎朝の小テストなど進学校として良かった部分は残しているようですので、今人気の「ソフトな進学校」へと変貌を遂げたといえるでしょう。

(画像をクリックするとPDFが開きます。)

その金蘭千里中学校の学校説明会が9月と10月に開催されますので、過去のイメージを持っている保護者の方は、ぜひ一度参加されてはいかがでしょうか。

 

 

桃山学院中学校 プレテスト

2017年7月19日 水曜日

少し先ですが、中学入試のプレテストの案内が届く季節になってきました。 関西の私立中学校では、入試当日の受験生の緊張を和らげるためプレテストという入試に傾向の似たテストを実施するところが増えてきました。まずは桃山学院中学校です。

御覧のように、「合格者の9割がプレテストを受験」とのコピーで受験を勧めています。 もしプレテストで失敗しても、その原因を見つけて解決する日数もありますので、桃山学院中学校を受験する可能性があれば、まずは受験をしてみましょう。 詳しくは学校のHPをご確認ください。

 

 

滋賀の私立学校展 開催!

2017年7月18日 火曜日

8月に『滋賀の私立学校展』が開催されます。

開催日は、彦根会場が、8/20(日)、草津会場が、8/26(土)と8/27(日)となっています。

参加校は、近江高等学校、彦根総合高校、滋賀学園中学・高等学校、近江兄弟社中学・高等学校、立命館守山中学校・高等学校、綾羽高等学校、光泉中学・高等学校、幸福の科学学園関西中学校・高等学校、滋賀短期大学附属高等学校、MIHO美学院中等教育学校、比叡山中学・高等学校です。

私立の中学校・高等学校の魅力感じることのできるイベントかと思います。制服展示もあるようです。一度覗いてみてはいかがでしょうか。

 

なお、9月には弊社・開成教育グループ主催(後援 ABC朝日放送 びわ湖放送 京都新聞)の『開成進学フェア』も開催いたします。9/17(日)ピアザ淡海にて、滋賀の私立高等学校はもちろん京都の私立高等学校(計34校)にもご参加いただき、[クラブ発表]や[滋賀公立高校現役生の話を聞こう!]そして[豪華景品が当たる!抽選会]など盛り沢山なイベントも実施いたします。是非!ご参加ください。(詳細は弊社HP内に掲載中です。)http://www.kaisei-group.co.jp/seminar/event/649

●申込み開始7/28(金)よりいたします。