| 2月2日 | |
| 英語 | |
| 1 | 長文(誰もが利用しやすい観光事業を立ち上げたオーナー) |
| 2 | 長文(コンピューターに無くて子どもにある能力) |
| 3 | 会話文(病院にて・銀行にて) |
| 4 | 文法 語法(空所補充) |
| 5 | 文法 語法(空所補充) |
| 国語 | |
| 1 | 評論文(菊池暁「民俗学入門」) |
| 2 | 評論文(中川成美「戦争をよむ」) |
| 3 | 古文(「閑居友」(鎌倉初期の仏教説話集)) |
| 4 | 漢文(「却掃編」(南宋の歴史もの)) |
| 政治経済 | |
| 1 | 国際社会 |
| 2 | 中小企業政策 |
| 3 | 財政(国家・地方) |
| 日本史 | |
| 1 | 飛鳥~奈良時代の歴史(文化中心) |
| 2 | 鎌倉~江戸時代の御家人に関する歴史 |
| 3 | 明治時代の国政 |
| 世界史 | |
| 1 | 中国における宗族に関する歴史 |
| 2 | 20世紀の朝鮮史 |
| 3 | イスラーム世界の興亡 |
| 4 | 中世ヨーロッパ史 |
| 地理 | |
| 1 | 地図に関する知識、読み取り |
| 2 | アメリカの自然環境と農業 |
| 3 | 世界の都市 |
| 文系数学 | |
| 1 | 小問集合(3次方程式、放物線の接線、ベクトル方程式) |
| 2 | 確率 |
| 3 | 指数の方程式 |
| 物理 | |
| 1 | 力学(ばね) |
| 2 | 電気量(導電板) |
| 3 | 熱力学方程式 |
| 化学 | |
| 1 | 反応熱、平衡定数 |
| 2 | イオン水溶液の特徴 |
| 3 | 有機化学(炭化水素) |
| 4 | 重合(ナイロン)、芳香族化合物 |
| 生物 | |
| 1 | タンパク質(アミノ酸配列)、DNAの相補鎖 |
| 2 | 視神経、神経系 |
| 3 | 植物(変異) |
| 4 | 成長曲線、個体数 |
| 理系数学 | |
| 1 | 2次関数、3次関数 |
| 2 | 空間ベクトル |
| 3 | 媒介変数を使った曲線、積分 |
| 4 | 場合の数、極限 |
| 薬学数学 | |
| 1 | 小問集合(対数、三角関数、データ) |
| 2 | 放物線、積分 |
| 3 | 空間ベクトル |
| 4 | 確率が絡まった数列 |
政治経済は幅広い出題でなかなか歯ごたえ十分・・・。気持ちを切り替えて明日以降頑張りましょう。



