| 2月3日 | |
| 英語 | |
| 1 | 長文(アメリカを襲った大恐慌) |
| 2 | 長文(タイタニック号の沈没とその教訓) |
| 3 | 長文(地域別の「時間」の概念) |
| 4 | 文法 語法 |
| 5 | 語句整序 |
| 6 | 会話文(お遍路さん初日の感想) |
| 国語 | |
| 1 | 随筆(三浦瑠麗「日本の分断」)平等意識について |
| 2 | 古文(紫式部「源氏物語」真木柱) |
| 世界史 | |
| 1 | 古代オリエント史 |
| 2 | 宗教改革 |
| 3 | 20世紀の東ヨーロッパ史(ロシア・ソ連中心) |
| 4 | 近代までの東アジア史(朝鮮半島中心) |
| 5 | セルジューク朝期までのイスラーム史 |
| 地理 | |
| 1 | ヨーロッパ |
| 2 | 南アメリカ |
| 3 | 地図に関する知識、読み取り |
| 4 | 日本・世界の一次産業 |
| 5 | 日本・世界の産業別人口割合、立地、輸出品目 |
| 日本史 | |
| 1 | 明治時代までの歴史全般(一問一答) |
| 2 | 古代から現代までの女性の立場に関する歴史 |
| 3 | 『続日本紀』『徳川実紀』(奈良、江戸時代の史料問題) |
| 4 | 近現代の経済史 |
| 文系数学 | |
| 1 | 2次関数(放物線の移動と共有点)、 確率(条件付き確率) |
| 2 | 三角関数(置き換えと最大・最小)、 ベクトル(図形の面積) |
| 3 | 微分・積分(接線、極値、面積の利用) |
今日の関学国語、英語の民間検定が大学入学共通テストに導入されなかったごたごたがテーマになっていました。問題文の難易度はさておき、興味深い内容でした。



