8大学を合計してみました

2017年4月14日 金曜日

関関同立と産近甲龍のランキングを紹介しましたが、それならその二つを足したらどうなるの、というお声も頂戴しましたので作ってみました。 8大学をそれぞれ色分けすると見にくくなりますので、関関同立と産近甲龍を2色に塗り分けてみました。

やはり進学に強い学校が並びます。1位は文理学科併設の公立トップ校の一つ四條畷高校ですが、2位から4位まで私立が並んでいます。700以上の合格数、さすがです。そのあとも石山、生野、茨木、と公立のトップグループが並んでいます。そのあと、草津東、東大津、三島、池田、泉陽といった、高校入試の難易度では、2番手以下の学校が続きます。三島と泉陽はともに学校行事が充実しており、部活の加入率が高いなど、のびのびと生徒が自主的に活動しているイメージが強い学校ですが、近年大学進学にも力を入れており、現役での合格数も向上しています。こちらも卒業者数で除して学校規模補正を加えてみました。

御覧のように、やはり近畿外からのランクインはありませんでした。通学が困難な距離からの志願者は全国的に減少しているといわれますが、特に私立大学の場合は学費の問題も含めてその影響が強く出ているのでしょう。

高校入試の難易度ゾーン別にみてみましょう。占有率125%以上の50校の入試難易度(開成公開テスト基準偏差値)と占有率を散布図にしてみました。高校募集を行っていない学校は推定値、複数学科がある学校は定員が多い方のコースの偏差値を代表値としています。 縦軸が難易度となりますので、同じゾーンで右に行くほど関西8大学に強い学校ということになります。ただし、上位ゾーンでは国公立大志願者層も増えますので、左に位置していることが、大学入試に弱いという意味にはなりません。あくまでも関西のトップ私大受験に強いのかどうかの判断材料として御覧ください。とはいえ、これらの学校は占有率が125%以上とそもそも高めの集団ですので、いずれも難関私大に強い高校だといえるでしょう。

 

産近甲龍につよい高校

2017年4月13日 木曜日

今日は産近甲龍の合格者数の合計数でのランキングを作ってみました。ベスト50です(50位と51位が同数ですので、51校です。)

(数値は週刊朝日を参考にしています。空欄は高校からのアンケートで無回答という意味ですので、ゼロでない可能性もありますが、集計上一応ゼロとして集計しています。)

東大津、草津東、桃山学院の3校が抜きんでています。ただし東大津と草津東は京都産業大と龍谷大の割合が高いのに対し、桃山学院は近畿大学だけで240名合格しており、大半を占めています。近畿大学だけでランキングを作ると、1位は桃山学院、2位は泉陽、3位は清風、4位は清教学園、5位は初芝富田林と2位の泉陽以外は私立高校が並んでいます。募集定員のうち理系が占める割合が高く、難易度も上がっているため私立の進学校の優位性が表れているということでしょうか。

しかし、公立高校も健闘しています。昨日と同じように卒業者数で割って、学校規模による有利不利を補正してみました。

この補正を加えると、1位から7位まで公立高校が並びます。1位の草津東は体育科もあり、サッカーも全国レベルという学校ですが、大学受験に関しては推薦制度の利用を勧めないなど、私立の進学校のような方針をとっているようです。2位の東大津は部活も盛んな学校ですが、レベルが高い教材を使用し、高1から大学入試を意識した内容で授業が進められています。公立としては規模が小さい八日市高校や槻の木高校も上位にランクインしています。槻の木高校は単位制普通科の進学校として、14年前に作られた学校です。(正確には旧高槻南高校と旧島上高校を統合し、旧島上高校の校舎に設置)2学期制(半年で単位を認定できる)というメリットを生かして機動的なカリキュラムが組まれています。2学期制といっても前期、後期にそれぞれ3回、つまり年間6回の定期テストがあり、長期休暇でも受験対策の補習授業が組まれ、先生も生徒もとても忙しい学校なのですが、国公立大学への合格者数も伸ばしており、進学校として立派な実績を上げています。

この、槻の木高校と八日市高校、ともにこの春の高校入試に関してはなぜか低倍率となりました。(槻の木高校は1.03倍、八日市高校はまさかの0.99倍)御覧のような進学実績をたたき出している高校ですので、狙い目だといえるでしょう。

 

関関同立に強い高校

2017年4月12日 水曜日

今回は関関同立の合格者数の合計数でのランキングを作ってみました。250名以上の実績のある上位53校です。

(数値は週刊朝日を参考にしています。関西学院大のみ実人数での発表で、他の3大学については合格回数の合計数です。)

この数値ですと、大規模校の方が有利になりますので、卒業者数で割った「占有率」でランキングを作ってみました。こちらは上位50位までです。

一人で2合格以上するために、上位の方では100%を超える数値となっています。もちろん、このランキングの上位に位置していない学校には、国公立大学をメインに考えていて関関同立受験をしない生徒が多い学校も含まれていますから、学校の受験学力の優劣を表すものではありません。しかし、このランキングに入っている学校は少なくとも難関大学を目指す生徒が集まっている進学校だといえるでしょう。

学校選びの御参考になさってください。

 

【スクープ】堺リベラル中学校が高等学校を併設!!【新規開校】

2017年4月11日 火曜日

大阪堺市堺区浅香山の閑静な住宅地の中にある女子校「堺リベラル中学校」を運営する愛泉学園が、次年度から「堺リベラル高等学校」を新規設置するという情報が入ってきました。(設置認可申請中)

しかし、この学校をご存知の方からすると、それって「香ヶ丘リベルテ高校」の事じゃないの?となるはずです。学校名は違いますが、場所も運営法人も同じ学校です。しかも5年前に堺女子高校から校名変更したばかりですし・・・。
そこで、学校の先生に突っ込んで聞いてみました。すると・・・。

現在、「香ヶ丘リベルテ高校」には表現教育科と普通科がありますが、その中の表現教育科を独立させて、「堺リベラル高校」とする。今の表現教育科の来年の2年生、3年生はそのまま「転校」させる、とのことです。つまり来年開校なのに3学年が一気に揃うという珍しい現象になりそうです。校地は今の学園の中に併設となる見込みだそうです。そういえば去年訪問したときに学校の一部が工事中でした。こういう事だったのか・・・。

香ヶ丘リベルテ高校の表現教育科というのは、声優やミュージカル、ダンス、軽音楽といった授業に加えてスピーチやプレゼンテーションなど、社会で生きていく力の養成も行っている面白い学科です。中身も本格的で、たとえばダンスの授業では、HipHopやJazzなど様々なスタイルを身に着けるだけでなく、振り付けを自分たちで作ってみる、見せ方を考えるなど、基礎から実践まで体系的なカリキュラムが組まれています。実際ここから芸術系の大学進学や、プロとして活躍している人がいるというのも納得できます。

ところで、併設されている堺女子短期大学には美容や保育の専門分野がありますが、香ヶ丘リベルテ高校の普通科の方にもファッションビジネスや保育進学のコースがあります。さらにそれ以外に資格取得を目指すライフデザインコースや、スポーツや特技が生かせるフィジカルコースなど6コースが用意されています。社会での活躍を早い時期から想定した教育がなされています。もちろん大学への進学希望にも対応しています。

府立天王寺高校に3名、生野高校文理学科1名、住吉高校5名、泉北高校2名、清風南海高校3名、四天王寺高校2名、大阪女学院高校4名、関西大第一高校1名・・・。

実は堺リベラル中学校からの合格実績です(学校HPより)。この学校は「サンライズコース」という外部進学向けのコースと「サンシャインコース」という香ヶ丘リベルテ高に進学するコースに分かれています。(名前もおしゃれですね。)「サンライズコース」の徹底した反復学習や公立入試対策授業、外部模試への受験を薦めるなどの取り組みが形になって表れているようです。従って、今後は堺リベラル中学校に入学すると、「堺リベラル高校」「香ヶ丘リベルテ高校」「外部難関校」と3つの選択肢が用意されることになります。さまざまな目的や進路希望にきめ細かく対応できるというわけです。

堺リベラル中学校としては開校8年目にして大きな改革となります。どのような形でプレスリリースされるのか、注目したいところです。

 

4年制大学は6年間?

2017年4月10日 月曜日

朝起きたら昼だった。昼飯食っていたら友達に会ったので遊びに行った。気が付いたら留年していた。というだらしない大学生の話ではなくて、大学院含めて6年かかるのが標準になりつつあるという話です。

 

大学院への進学率ベストテンを紹介します。

(大学ランキング2017 朝日新聞社刊 の数値を参考にしています。)

 

ご覧のように、理学部では、なんと東京大では90%以上が大学院に進学しています。2位の北海道大学をはじめとして、いずれも研究環境に恵まれた国立大学が並びます。10位の千葉大でも72%と、4年で卒業して就職する方が少数派となっています。

工学・理工学部系で並べてみると、もっと割合は高くなります。工学部は機械メーカーなど製造業に就職する率が高い分野ですが、企業は即戦力を求めて、大学院と共同研究を行い、そのまま大学院生を採用するというケースもあります。理系は大学院に行く率が高いといわれますが、その通りだといえるでしょう。

では、景気の改善による就職状況が改善している文系ではどうでしょうか。いままで最も大学院進学率が低かった、経営・経済・商学系もまとめてみました。

確かに、理学部や工学部より低いのは確かですが、それでもベスト4は1割を超えています。大手企業への就職率や公務員試験合格率が高い大阪経済法科大でも13.8%と高い割合になっています。

それでは、まだ学問分野としての歴史が浅い学際系ではどうでしょうか。

学際系といっても都市環境やシステムデザイン、生命系は理系に分類されると思いますが、文系に分類される東京大の教養や京都大総合人間など、大学院進学が企業への就職と結びつかない分野でも結構高い割合で大学院に進学しています。

さて、ここで、学費の話です。大学院の学費は学部と同じ、つまり国公立でも2年間で100万円以上必要となり、一人暮らしをしている場合は生活費も含めて2年間で400万近い出費となります。もちろん私立大学は学費が国公立よりはるかに高額なところが多いですから、その分費用がかかります。(但し、京都女子大のように、半額になる大学もあります。)分野による差はありますが、研究者になるのであれば、博士前期課程(修士課程)の2年間に加えて博士後期課程(博士課程)の3年間が標準的な在籍期間となりますので、合計5年間ですとかなりの金額になる計算です。しかし、実は大学院生は実験助手やTA(ティーチング・アシスタント)など学部学生を教える先生のお手伝いや、資料整理といった大学内でのアルバイトや各種給付型の奨学金など様々な援助もありますので、負担を最低限に(場合によっては黒字化?)することは可能です。

大学選びの時には4年間と考えずに、大学院に進学することも想定して選ぶという考え方も必要でしょう。

 

雲雀丘学園の「アクティブ・ラーニング」

2017年4月7日 金曜日

兵庫県、阪急「雲雀丘花屋敷」駅すぐの雲雀丘学園中学校・高等学校は近年人気が高まっています。こちらの理事長の方は代々サントリー創業家ということですが、そのブランドで人気があるのではなく、大学合格実績も東大現役1、京大現役2、阪大17(内現役14)(2017年度入試速報値)と難関大学も含めて高い数値を出しており、進学校としても定評があります。しかし、こちらの高校のアクティブ・ラーニングもなかなか充実しています。

まず、2016年で既に13年実施されてきた「One Day College」という特別講義は、大学の最先端の先生を招いて行われ、生徒が書いたレポートのうち優秀作品が冊子に掲載されるというものです。ここまで聞くと、いやぁどこでも同じようなものあるんだけどな、という話になりますが、この講義はなんと30種類も用意され、その中から選ぶことができます。

2016年度のテーマは、「医学部で学ぶこと」(関西医大講師)「とっても身近な知的財産権‐携帯電話、アニメ、音楽から‐」(関大法学部教授)「曲線の秘密‐円から楕円へ‐」(大阪市立大研究員)「ポピュラーミュージックから世界を見る」(同志社大学教授)「ビジネスプランを作ってみよう」(日本政策金融公庫所長代理)「カッコいいデザインとは?」(九州大学准教授)「経営(商)学部で学ぶこと」(マサチューセッツ工科大学研究員)などなど・・・・。日本のみならず海外からもすごい研究者を集めてきています。また、これ以外にも環境系、歴史系、工学系など分野の幅が広く、非常に面白い企画となっています。

このテーマ設定だけにとどまらず、この学校では生徒さんのノートと感想、学校の先生のコメントが掲載された冊子が後日作成され、配布されます。自分が参加できなかった講義の内容も知ることができるという仕掛けになっています。併せて他の生徒のノートを見ることで、ノートの取り方の参考にもなるという効果もありそうです。

このイベント以外にも夏休みを利用して大学で研究体験をする企画もあるそうです。

というわけで、大学合格実績が良くなったので人気が出た、というものではなく、やはり生徒さんを育てるためには、大変であってもこれらの教育イベントを数多く企画・運営なさっている先生方の工夫や苦労が評価されたという事でしょう。それもあって中学入試では出願者が昨年より26%も増加(初日比較)しています。こちらのオープンスクールや説明会の予定も学校ホームページで案内しています。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

城星学園と大阪星光学院

2017年4月6日 木曜日

以前、この欄でも紹介した大阪城の南の文教地区にある「城星学園」中学校・高等学校はキリスト教系の女子校ですが、昨年同じキリスト教系の「大阪星光学院」との人的交流を含む業務提携が発表され、「もしや合併??」と教育業界に激震が走ったものですが、今回は新教頭先生から直接話を伺う機会がありました。実はこの教頭先生自身が大阪星光から異動なさったそうで、なるほど、人的交流というのは先生の事だったのね、と納得です。

その先生が、昨年度の大阪星光学院特別ゼミ(ほしゼミ)の資料をくださいました。このゼミは、実際に病院や研究所に出向いて行う希望者参加の体験型学習です。半年で6回ほど行われています。「放射線治療」「はやぶさの軌道決定」「iPS細胞」「地球工学」・・・このように最先端の研究が行われている施設を利用することがなぜ可能なのかなと思い、よく資料を見ると、なるほど、これらのゼミの講師である研究者は大阪星光のOB達なのでした。理系の内容だけでなく、経営工学など社会科学のプログラムも用意されていました。また、このゼミとは別に高校生模擬裁判選手権の案内もありました。

そして、どうやら城星学園の生徒さんにも、こういったプログラムを提供しようと考えていらっしゃるとのことです。まだ、詳細は決まっていませんが、このような普通の中学生や高校生が触れることができない最先端の研究を見せてもらえるという事になれば、生徒さんにとっては大きな刺激となり、将来に向けた意欲も高まる事でしょう。元々少人数制を活かして理科の実験が多いなど、体験型の授業が多い城星学園ですので、生徒さんたちも喜ぶことでしょう。

因みに城星学園小学校は共学の進学校として有名ですが、そこから大阪星光学院への入学枠というのも検討中とのことで、お互いにメリットがある提携となりそうです。

城星学園中学・高等学校の今年度の入試説明会やオープンスクールの予定も既にHPに公表されています。このなかで具体的な内容が順次発表されていく事でしょう。今後もこの2校の提携が、どのような相乗効果を生むのか注目されるところです。

 

大阪大学2017年度合格者数 高校別実績比較②

2017年4月5日 水曜日

さて、それでは今年学年占有率が10%を超えた13校の過去4年間の推移を見てみましょう。

御覧のように、北野高校が2年連続で伸ばし、2年連続で首位だった茨木高校を抜いてトップとなっています。また、昨年度少し後退した長田高校も今回伸ばして占有率を15%台に乗せています。(前日の表もご参照ください)しかし、全体的にみると、北野高校以外は合格者数55~40名付近に集まってきており、いずれの高校も熾烈な争いになっていることがわかります。

今年から後期入試がなくなった大阪大学ですが、逆に「世界適塾入試」という特殊な推薦入試を始めています。東大や京大の推薦入試と同じように広い範囲から志願者が集まることから、一つの高校から大量合格するのも難しくなるかもしれません。阪大への合格を勝ち取るには高校入学後も幅広い学習が必要となるでしょう。

 

大阪大学2017年度合格者数 高校別実績比較①

2017年4月4日 火曜日

昨日から実質新年度が始まりました。各学校も新たな入学生を迎え、少し落ち着いた時期を迎えます。

さて、大阪大学の高校ごとの合格者数も次第に明らかになってきました。まず、合格者数を卒業生数で割った「占有率」でのランキングを見てみましょう。

 

統計上の誤差を避けるため、2017年度入試で合格者の実人数が20名以上の37校だけを取り上げています。学校名の後ろに★印が付いているのは公立の高校です。

トップの大阪府立北野高校をはじめとして、公立高校の躍進が目立ちます。トップ10校の中に、公立が7校ランクインしており、近畿各地域のトップ校の名前が並んでいます。

このランキングだけを見ると、中高一貫の進学校である私立高校の割合が低いように見えますが、国公立の医学部や京大・東大といったさらに難易度の高い大学へも分散していますので、この指標だけで学校の教育力を測ることはできません。とはいえ、公立高校同士で考えると、高校入試の難易度との相関があるようです。


(続く)

 

日本一大きな女子大

2017年4月3日 月曜日

日本最大の大学は、66,298人の学生を擁する日本大学ですが、今回は女子大の学生数ランキングです。(こちらのランキングの数値は「大学ランキング2017」(AERAムック 朝日新聞)を参考にしています。)

御覧のように1位、3位、5位は近畿圏の学校です。このうち1位の武庫川女子は兵庫県西宮市、甲子園球場の近くに広大な複数のキャンパスがある大学です。学部は文学部、健康・スポーツ科学部、生活環境学部、音楽学部、薬学部、看護学部の6学部で8,439名(2016年5月時点)が学んでいます。ランキングではこの数値で表示していますが、実はさらに短期大学部があり、その中には7つの学科が設置されていて、1,538名が学んでいますので、実質1万人規模の大学となっています。女子大といえば文系の小規模な大学が多いのですが、ここの文学部の中には教育学科や心理学科が、生活環境学部の中には食物栄養学科や建築学科もあるなど、薬学部や看護学部も含めて資格が取得できる専門分野が多いのも特徴です。
それだけに根強い支持があり、広い範囲から受験生を集めていますが、やはり女子大ですので、一人暮らしを前提とした遠隔地からの受験生は少なく、8割が近畿圏からの受験生となっています。


少子化の影響から出願者数が減少傾向の大学が多い中で、武庫川女子大は2013年には出願者数が2万人を突破し、今年2017年には23,515人と過去最高の志願者数を記録しました。
近畿圏に限っても、2年連続で2万人超となっています。武庫川女子大恐るべし。
1月にこのコーナーで紹介したふりかけなど、食品企業とのコラボや建築学科の近隣の駅や工場の庭園のデザインなど外部発信が多い大学でもあります。元気な女子が大学を飛び出して地域も元気にしています。
これだけの規模の大学ですから、食堂やカフェも充実しています。70席のイートインがあるファミリーマートやドリンクバー併設のマクドナルドなどここの学生しか利用できない特別な商業施設もあります。
女子大はちょっと・・・と思っている女子の皆さん、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
因みに男子の皆さん、残念ながら学部には入学できませんが、武庫川女子大の大学院は男女共学です。実際に卒業した男子によると学外で学生証を見せたときや、就職時の面接で好奇の目で見られたとの事ですが、専門分野によっては選択肢の一つに加えるのもよいのではないでしょうか。