2021年度入試 大学志願者動向(速報値)分析(その1)

2021年2月10日 水曜日

朝日新聞によりますと、一時12万人を超えていた早稲田大学の志願者が10万人を割り込んだというニュースがありました。(早稲田大学の詳細状況については過去のブログもご参照ください。)

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/36438.html 

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/36442.html 

全体状況についてはこちらもご参考にどうぞ。

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/37418.html

改めて今年の大学入試の状況についての分析を加えてみたいと思います。

【社会不安による、早期決着の動き】 まだ、断続的に続いているコロナ関連の休校が、早く行先を確保しておきたいという受験生心理につながっています。志願者数1万件以上の大規模校で推薦系の出願が増えたという事は、一般入試では志願者がその数倍減少します。もちろん公募推薦を併願として利用して、ワンランク上を一般入試で狙う受験生も多数いますが、当グループでは産近甲龍の公募推薦合格者のうち、そのまま入学手続きに進むのが例年約1/3程度です。今年の人数はまだ判明していませんが、昨年よりも増えている印象です。一般入試に進んだ受験生は一人で平均5出願以上するわけですから、公募推薦で終わる受験生が1000人増加すれば、一般入試で5000件の出願が消えることになります。

【都市部への流入減】 地方から首都圏、関西圏への流入は減少しています。また、地域人口の減少幅をみると、北海道、東日本の18歳人口の減少幅が大きくなっていますから、首都圏、特に北関東に関してはその影響が大きく出ていると思われます。以前書きましたように関西では四国・中国からの受験生が減少しており、フェリーを使えば交通費もお手頃な愛媛県から大阪への受験生も大きく減少している(森ノ宮医療大学)との情報もあります。(つづく)

立命館大学2月9日の出題内容

2021年2月9日 火曜日

明日が最終日ですから、今日が最後の即日分析です。今日の立命館はセンター併用と国際関係の日程。併用の英語の長文は、環境問題と教育問題という頻出テーマ。一方、国際関係英語のほうは、1番、船舶が排出する温室効果ガスについて統計の数字が出てきます。加えて2番はヒトゲノム解析の話で語句注釈も英語(つまり、英英辞典状態)となっています。実践的な英語力と本当の読解力を見ようとしているのがよくわかります。今後の大学入試はこの方向に進んでいくのかもしれません。

同志社大学2月9日の出題内容

2021年2月9日 火曜日

いよいよ明日が最終日ですので、即日分析は今夜が最後となります。英文2番のテーマは週休3日(four-day workweek)についてのお話。最新の情報が積み込まれています。世界史は史料ではないのですが、最初にロシアの海洋進出に関する論説文の引用を読んでから設問を解く、という形式です。政治経済は1番は憲法の問題という安定の形式は変わりませんでした。

同志社大学2月8日の出題内容

2021年2月8日 月曜日

今日の同志社は文系学部。世界史選択の方は、英語でも世界史が出たような錯覚に陥ったのではないでしょうか。設問の難易度も結構高かったように感じました。その割には会話文が海外旅行に行きたくなるような読みやすい内容でした。さて、日本史は安定の古代からスタート、江戸時代、2つの世界大戦前後、といった作りです。政治経済も大問1が日本国憲法というスタイルは変わらず。ただし大問の3は世界史内容が含まれていましたので、受験生による当たりはずれはあったかな、という問題でした。

立命館大学2月8日の出題内容

2021年2月8日 月曜日

今日は共通テスト併用の立命館。したがって科目が少ないので早く公開できました。ふぅ。理系数学の大問4は立命館らしい法則性が見つかればすっきり進めますが、そこまでは手間がかかるパターン。英語は日常的な内容ですので、全体像は早くつかめるのですが、いつものように時間配分が大切な作りになっています。現代文の大問2は戦争の残忍さについての文章。問題を解く前に精神的にやられそうでした・・・。

立命館大学2月7日の出題内容

2021年2月7日 日曜日

本日の立命館の英語、日常的な内容で、読みやすかったです。世界史は安定の中国史。来年以降受験希望の方は毛沢東ファンになっておいたほうが有利でしょう。化学は初めて「会話文形式」での出題。新傾向を取り入れています。今までも大学入試センター試験に傾向が似ていましたので、次年度以降、今年の共通テストのスタイルを取り入れてくるのではないでしょうか。物理では同志社と同じ、波の屈折。こちらも次年度以降の受験生には要チェック単元となりそうです。

同志社大学2月7日の出題内容

2021年2月7日 日曜日

本日の同志社受験生、お疲れさまでした。英語の長文は語句注釈の多い理系的内容で、特に文系受験生はとっつきにくかったかもしれません。化学ではなぜか化学平衡が2問連続。理科はいずれも歯ごたえのなる問題でした。

関西大学2月6日の出題内容

2021年2月6日 土曜日

いやいや今日の関西大学英語の2番は難しいですよ。なんだか調子が出なかった受験生諸君。心配はいりません。一方日本史は約半分が江戸時代。その時代が好きな方はおめでとうございます。まあ、時間が限られた入試ですので、日程による問題の範囲や難易度に差があるのは当然です。明日も戦う皆さんは気を取り直して行ってらっしゃい。

同志社大学2月6日の出題内容

2021年2月6日 土曜日

本日の同志社、国語の論説文は怪談におけるオノマトペのお話。面白くて思わずじっくり読んでしまいましたが、いかんいかん。これが試験だったら時間配分失敗するパターンです。日本史は安定の古代史スタート。世界史・政治経済ではキリスト教関係の知識が重要。これが同志社です。

関西学院大学2月6日の出題内容

2021年2月6日 土曜日

今日の関西学院の英語も最初に長文が3本連続です。分量はそれぞれ1ページ強ですが、やはりスピード勝負です。明日は社会学部と法学部のみ。今日で終了の受験生はお疲れさまでした。