大阪府内の高校の大学入試実績(2016年度)私立大編

2016年4月27日 水曜日

昨日に引き続き高校ごとの大学合格実績がまとまってきましたので分析してみました。

このリストは関関同立の4大学に加えて、近畿大学早慶上智などそれ以上、またはそれに準ずる首都圏・中京・九州の難関大学を加えた計16大学の合格者数を卒業者数で割った「占有率」の順に並べています。(この合格者数は「サンデー毎日」掲載の数値ですので、既卒生も含んでいます。)私立大学は一人で複数合格も可能ですので100%を超えた数値になります。

 

校名に黄色を付けているのは大阪府立で「文理学科」を設置している高校、いわゆる「Top10」と呼ばれる高校です。オレンジ色を付けているのはそれ以外の府立高校。ご覧のように5校がランクインしています。文理学科からは同志社大学の合格数が多いのに対して、(地理的に遠い岸和田高校以外は3ケタ合格!)それ以外の高校は関西大学や近畿大学で数値を伸ばしています。明星、付属池田、清風南海からは首都圏などの合格数が多く出ています。実際に何人の生徒が出した数値なのかはわかりませんが、比較的首都圏の大学に対する指向が強い高校だといえます。

 

大阪府内の高校の大学入試実績(2016年度)国公立編

2016年4月26日 火曜日

高校ごとの大学合格実績がまとまってきましたので分析してみました。
このリストは旧帝国大学の7大学に加えて、東京工業大学と一橋大学を加えた難関9大学の合格者数を卒業者数で割った「占有率」の順に並べています。(この合格者数は「サンデー毎日」掲載の数値ですので、既卒生も含んでいます。)

黄色を付けているのは大阪府立で「文理学科」を設置している高校、いわゆる「TOP10」と呼ばれる高校です。ご覧のようにベスト25位の中に見事に10校がすべてランクインしています。実際にはこの9大学以上の難易度である別大学の「医学部・医学科」への合格者や有名私大志向が強い生徒も居ますので、もっと多くの生徒が同レベルの大学に合格出来ることを表しています。
 

私立高校には「男子校」「女子高」「共学」の区別を付けていますが、女子高は大阪府下22校(来年度からは2校共学化しますので20校になります)のうち1校しかランクインしていません。女子は大阪府外の難関大学より自宅から通える範囲の大学を選ぶ傾向が強いのかも知れません。

 

羽衣学園にお邪魔してきました

2016年4月18日 月曜日

大阪府高石市にあります羽衣学園にお邪魔してきました。JR阪和線東羽衣駅、南海羽衣駅から徒歩4~5分ほどで到着です。

中学校から羽衣国際大学までが隣接して建っています。今中学校が使っている建物は、元は短期大学として使われていたものだそうで、教室の広さが普通の中学や高校と違いゆとりのあるつくりとなっています。

元々女子高でしたが、共学化して4年目、今では高校でも男子は4割ほど、中学では男女がほぼ半々となっていますので、男子が入学しても女子に圧倒される心配はありません。

まだ、全学年の授業が開始していない時期でしたが、校内のいたるところで部活にいそしむ生徒の元気な声が聞こえてきます。

体育館をのぞいてみました。1Fでは卓球部が練習している横でバトン部が、さらにその隣ではダンス部が、そして2Fの広い空間ではなんとバレー部とバスケ部が同時に練習しています。ここでは体育館をお互いに譲り合って順番に使うという不便はなさそうです。

テニスコートはなんと6面。硬式と軟式が3面ずつ使って練習しています。そしてそこには顧問の先生が何人も・・・。まるでテニススクールのようになっています。

そして全国レベルで有名なのはホッケー部。また別のグランドを使って練習しています。創部3年目には男子ホッケー部も女子の先輩の活躍に刺激を受けたのでしょうか、すでにインターハイ出場を達成しています。一段高くなった講堂の入り口では吹奏楽部の金管楽器が外向いて気持ちよさそうにパート練習しています。小柄なホルン女子、なかなか上手です。

その他、ダンス部や水泳部、ソフトテニス、ソフトボールなど全国レベルの強豪チーム揃い、そう思ってみれば真剣にみんな練習に取り組んでいます。多くの生徒が部活に参加しているようです。

 

これほどスポーツなどに取り組んでいる一方、新しく建てられた校舎は電子黒板や複数のプロジェクターを備えた最新鋭のICT教室があり、アクティブラーニングを中心とした最新の教育活動も行われています。

スパルタ方式ではなく生徒を生き生きとさせて力を発揮させる女子教育の伝統が、さらにいい形で共学になっても受け継がれている、そういった学校でした。

 

立命館附属中高合同説明会のお知らせ

2016年4月14日 木曜日

元々は京都の御所の東側にあった、どちらかといえば地味な学校だった立命館大学ですが、35年前に衣笠キャンパスに全面移転、その後氷室、滋賀県の草津市、さらに大阪府茨木市と拡大を続け、今や入学定員が7000人以上、受験者も9万人以上といったマンモス大学になっています。その附属高校も立命館中学・高校1校の時代が長かったのですが、いまや附属校だけで4校となりました。(その他立命館に推薦入学できるコースを設けている係属校もあります。)その附属校のうち、3校が合同で説明会を行うという案内をいただきました。

立命館附属中高合同学校説明会_相談会_案内

 

大学附属の高校というのは、進学できる大学が決まっているため、その違いが分かりにくいものですが、このように合同で説明会をしていただけると、その特色を比較することができ、よいのではないかと思います。

ちなみに今回の説明会に参加しない残り一つの附属高校は、「立命館慶祥中学・高校」です。この学校は北海道江別市にありますので、今回の説明会には参加していただけないというわけです。

 

新入試制度の春! 大阪公立高校一般入試で合格発表

2016年3月23日 水曜日

3月18日朝 大阪の公立高校で、3月10日に行われた一般選抜の合格者発表がありました。

発表時刻の午前10時に合わせて多くの受験者と保護者が集まり始めました。今回から入試制度の一部変更され、複数学科を設置する高校については第2志望まで出願できる制度になりました。ある進学指導特色校では、文理学科と普通科の合格者受験番号が2つに分けて掲示され少し戸惑いながら確認していたようです。発表から一呼吸おいて大きな歓声があちらこちらから聞こえてきました。

新たな入試制度の中で不安と戦いながらの受験勉強。受験生そして保護者の方々も本当にお疲れ様でした。今度は大学受験入試制度改革の中での高校生活。波乱の時代かもしれませんが、青春を謳歌して下さい!

 

 

 

公立高校入試 進む一本化

2016年3月18日 金曜日

3月14日の読売新聞に下のような記事が載っていました。

読売新聞が全国の都道府県について調査したところ、入試日程を原則一本化したのは10府県に上るとの事です。

多様な能力を評価しようとして20年ほど前から全国に広がった公立高校の複数回受験ですが、入学した生徒の学力差や、同じ学校の中に、最初に合格した生徒と1回不合格になった生徒が混在する事で生まれる心理的な影響など、様々な問題点も指摘されていました。

しかし、逆に1発勝負だと、経済的な理由や地理的な理由で公立高校へ入学したい生徒が学校選びに慎重にならざるを得ないなど、別の問題点も生じます。

入試一本化は一部の府県で導入されている、私立高校授業料無償化などのセーフティーネットとセットで実施されることが望ましいでしょう。
 

 

京都 東山中学・高等学校にお邪魔してきました

2016年3月17日 木曜日

先日、京都の東山中学校・高等学校に行ってきました。哲学の道、琵琶湖疏水に近く、南禅寺、禅林寺といった有名なお寺に挟まれた、まさに古都といった環境にある仏教系の学校です。そこで、玄関でお出迎えしてくれたのは、意外にもしゃべるロボット「ペッパーくん」です。学校の先生によりますと学校案内をするために立っているそうです。

男子校として伝統あるこの学校、理系の生徒が多いとのことで、理系:文系の人数割合は8:2ほどになるそうです。それだけに数学など理系科目の先生も多く、超難関大学の理系学部への合格も増えてきているそうです。

大学入試結果の速報(途中経過)も掲示されていました。京都大学医学部医学科に現役合格が出たそうです。それ以外にも国公立の医学部に6名以上と理系に強いことを示しています。

最初に紹介した「ペッパーくん」のプログラムも生徒たちが行っているそうです。さすが理系に強い学校ですね。

 

喜びの春 滋賀で公立高校合格発表

2016年3月16日 水曜日

3月16日朝 滋賀の公立高校で、3月9日に行われた一般選抜の合格者発表がありました。

県立膳所高校では、発表時刻の約1時間前から受験生や保護者のみなさんが集まり始めました。午前7時30分ちょうどに、校舎のベランダから合格者受験番号の貼られた掲示板が降ろされ、訪れた人たちは一斉に駆け寄り、受験番号を確認しました。
この日は、特色選抜での合格内定者の番号も一緒に貼りだされ、2月にすでに合格を決めていた受験生たちも集まり、喜びを新たにしました。

長かった県内の高校受験も今日で一段落。受験生の皆さま、そして保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした。

発表前の風景(滋賀県立膳所高校)

 

掲示

 

合格者掲示を見る受験生と保護者のみなさん

 


 

大阪府内公立高 5万2000人が挑む

2016年3月11日 金曜日

3月10日に大阪府公立高校入試の一般選抜が行われました。それに先立ち発表された各高校の最終倍率についてです。

前期入試が実質廃止された初年度である今年の競争倍率がどのように変化するのか注目されていましたが、普通科の倍率が高くなり、特に文理学科を含む進学校が軒並み学校倍率で上位を占めました。学校倍率が1.4倍を超えている学校を並べてみましたが、いずれも進学実績を上げている公立高校だといえるでしょう。

今まで前期入試で高倍率が出ていた普通科単位制の高校の動向も注目されていました。前期入試は早く入試を終えたいという受験者を集めていたため、後期入試に移る事で競争倍率は下がるのは当然ですが、進学実績を出している高校はある程度の倍率を維持すると予想されていました。今回の結果ではその通りになっている学校がある一方、それらよりも高い大学合格実績を誇り115年の伝統を誇る名門市岡高校が定員を割っているのが不思議です。受験者層が一気に下がっているわけではないので学校のレベルが急に下がるわけではないと思いますが、入学者のモチベーションが心配です。

 

発表は3月18日です。受験生は落ち着かない一週間を過ごすことになりますが、担当した先生方にとってもそれ以上に気が気でない日々となるでしょう。

 

 

公立高校入試本番!京都・滋賀・大阪・兵庫

2016年3月10日 木曜日

今週は関西の公立高校の入試日が集中しています。3月7日(月)に京都公立中期選抜、3月9日(水)に滋賀公立一般選抜、3月10日(木)は大阪公立一般選抜が実施されました。さらに、3月12日(土)には兵庫公立学力検査による入学者選抜が実施されます。
京都は全日制定員7,519名に対し、8,282名が受験(1.10倍)、滋賀は定員6,841名に対し、7,675名が受験(1.12倍)、大阪は43,475名に対し50,264が受験(1.16倍)しました。また、兵庫は定員24,705名に対し、27,215名が受験予定(1.10倍)となっています。

3月9日朝 滋賀県立膳所高校にて

注目は、新制度に切り替わっての初めての入試である大阪です。前期選抜・後期選抜が実質1本化され、同一校を2回受験することができなくなりました。また、複数学科を持つ学校への出願では第2志望が認められ、さらにはボーダーゾーンの合否判定で「自己申告書」が加味されることになります。さらには、人気の文理学科では前年度まで国数英の3科入試だったのが、理社を加えての5科入試へと変更になったことも大きな変更点です。

なお合格発表日は 京都・滋賀が3月16日(水)、大阪が3月18日(金)、兵庫が3月19日(土)となっています。

受験生の皆さんの日頃の努力が実り、すばらしい春が訪れることを祈っています。