大阪私立高等学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その2)

2020年6月16日 火曜日

10位 近畿大学泉州=近畿大学系列になって11年。今年も卒業生の43%が近畿大学に進学していますが、単に進学できますよというわけではなく、高2から近大進学対策合宿や対策授業を行って、そのための資格が得られるようにサポートしているというところが違います。もちろんそれ以外の大学への進学に向けたサポートも行われており、国公立に7名、関関同立に22名合格などの実績も出ています。昨年に比べると入学者数が減っているわけですが、過去5年で比べると、地域の評価は上がっているのだなと判断した次第です。

9位 大阪=こちらも男子校から共学化されて12年。地下鉄今里筋線の延長で市内からのアクセス向上もあり、共学化された年から多くの受験生が集まりましたが、2017年度からはさらに学校改革が行われ、教員も「生活支援センター」「学習支援センター」「進路支援センター」といった組織で生徒を支援するという面倒見の良さが支持され、公立高校2つ分くらいの入学者を毎年集めています。

8位 大阪商業大学=お隣に大学が併設されており、そのまま進学できるという安心感のある近鉄八戸ノ里駅近くのマンモス校ですが、大学と反対側にある自動車学校とも提携しており、在学中に普通免許がとれるのも魅力です。加えて、簿記や情報処理の検定受験のサポートや中学校の学習内容の学びなおしもできるなど、お得感満載の学校です。因みに35名募集のデザイン美術コース生の教室は大きな作品の作成が可能なように天井も高く、自然光の差し込む広々とした部屋が複数用意されています。

7位 あべの翔学=こちらはこの表になる前の年、2014年度に女子校から共学化され、当初は入学者数にも大きな波がありましたが、ここ3年は300人台と安定してきました。全国第3位の軟式野球部や関西大会金賞受賞の吹奏楽部の活躍も含めて部活動の実績も高い一方、普通進学コースでは看護や幼児教育といった方面に応じた進路をサポートする専攻制も取り入れて人気を集めています。

6位 金光藤蔭=「特別進学コース」も進学実績を出していますが、この学校の特徴は「エンカレッジコース」という中学校時代に不登校気味だった生徒をサポートするコースがあることです。教室に入りにくくても、「COCOROカフェ」と呼ばれるコタツのある部屋でサポーターである奈良女子大の大学院生が対応してくれるという手厚さは他校には見られない取り組みです。もちろん「ITライセンスコース」や「アートアニメーションコース」などキャリア直結のコースも魅力ですね。(続く)

大阪私立高等学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その1)

2020年6月15日 月曜日

それでは中学校に引き続き、高等学校の今年の入学者数の状況をランキングにしてみました。高校の場合は学校の魅力に加えて、併願公立高校の競争倍率によって入学者数が変動するので、このランキングが人気と必ずしも一致しませんが、その学校の合格通知を手にした段階で強気の出願をしたということは、その学校の魅力を表していると考え、あえて順番を付けてみました。これも中学校と同じように、2015年度~2019年度までの5年間の平均と今年度の入学者数の比較です。そして、その「比」=(2020年度)÷(2019年度までの5年間平均)、という数値でランキングを作り、その値が110%を超える15校を挙げてみました。(正確には大阪星光も110.03%なのですが、高校募集は非常に数が少ないので除外しています)

15位 大阪産業大学附属=以前このエントリーでも紹介したマンモス校です。放課後には人工芝のグラウンドでアメフトやラグビーといったスポーツ系の部活が元気に練習、人工芝が耐用年数の半分で擦り切れるとのこと。一方その周りの校舎では大学進学に向けて熱の入った補習が行われています。海外研修や図書館などの施設も充実。大学が併設されている点も安心材料。というわけでこの勢いはまだまだ続くと思われます。運動部の生徒さんの元気のよい挨拶が今日も響いていることでしょう。

14位 関西大倉=中学入試でもランクインしていましたので、そちらもご覧ください。高校からの入学者が多い進学校ですが、女子を募集し始めてから20年。今では女子が所属している部活も増え、特に文化部は女子の活躍が目立ちます。もちろん全国準優勝のアメリカンフットボールや陸上競技などのスポーツ系の部活も元気です。

13位 追手門学院大手前=プログラミングロボットの世界大会でも有名になったこちらの学校ですが、茨木の追手門学院中高の移転・大学の新キャンパスなど法人としての話題性の高さに加えて、5年前から募集を始めた「スーパー選抜」生から、医学部医学科へ6名合格するなど、進学校としての実績も評価された形です。ICT教育も進んでいますので、注目校の一つです。

12位 清明学院=こちらも関西大倉と同じく2000年度に女子校から共学化した学校です。運動場は全天候型人工芝でナイター設備もありますが、夕方にはその横の校舎で先生方が熱心に補習している光景が印象的でした。360名募集の学校ですが、過去6年で5か年定員超過。派手な印象はありませんが、地元の手堅い支持を集めています。訪問した時、生徒さんのきちんとした挨拶が印象的な学校です。

11位 早稲田摂陵=男子校から共学校になって10年。早稲田大学への推薦枠があるばかりではなく、大学との連携による国際理解や地域連携などの独自のプログラムも充実していますが、早稲田系列になる前からの、国公立をはじめ早稲田以外の大学に向けた進学校としての伝統が評価されている形です。阪急百貨店の企業内教育機関をルーツに持つ女子限定の吹奏楽コースもありますが、入試に実技もあり受験生は限られ、実際にはそれ以外の普通コースの併願受験者が大半となっています。(続く)

大阪私立中学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その3)

2020年6月12日 金曜日

5位 羽衣学園=女子ホッケーで有名なこの学校は2013年度から共学となり、今では約半数男子が占めていますが、その男子も大学進学実績に寄与し、今年も国公立大学18名と進学校として様変わりしました。放課後は大学が隣接し余裕のある校地でのびのびと部活動が行われています。

4位 浪速=校地の整備も完了し、全生徒にタブレットを配備しており、このコロナ禍の中でも安定した教育活動が行われたこの学校は、スタジアムや合宿所など学外設備も充実。高校も含めて強豪校といわれる部活が数多くあり、知名度は抜群です。

3位 堺リベラル=2017年度までは高校受験をさせる中学校でしたが、2018年度から高校も併設、同じ校地にありファッション系の実業校のイメージが強い「香ヶ丘リベルテ」とは異なり進学校として「堺リベラル高等学校」を開校し、六年一貫進学校となったことで支持を集めています。

2位 梅花=舞台芸術と英語教育の2本柱で北摂、阪急沿線で人気を集めているこの学校ですが、女子ならではのマナー教育や予備校の授業を校内で開講するなど多彩な教育活動が人気です。高校には漫画・イラストの専攻も増設する予定だそうです。

1位 大阪青凌=新校舎完成、移転によって、駅から徒歩圏内に引っ越してきた大阪青凌は、伸び率では第1位。元々募集人数も30名と少なく、丁寧な少人数指導で定評がありましたが、今回は定員以上の入学者を迎えることができました。京都と大阪どちらからでも通学圏内ですので、来年の募集も楽しみです。

というわけで、募集が好調だった15校を紹介しましたが、これ以外にも魅力あふれる学校は数多くあります。まだオープンスクールの開催などは難しい状況ですが、学校のホームページなどをチェックし各学校の良いところを探してみましょう。

大阪私立中学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その2)

2020年6月11日 木曜日

10位 東海大学付属大阪仰星=こちらはちょっと変化球。昨年度のうちに先生方が集まってこれからの学校はどうあるべきなのかを議論し、教育目標について各分野別にまとめたものを作成しました。この作業を通じて学校のあるべき姿の共有が進み、先生方の一体感もさらに深まったようです。もちろん盛んなスポーツ系の部活人気も手伝って、多くの受験生が集まりました。

9位 四天王寺=国公立や医学部への進学実績では大阪トップの女子校ですので、安定した入学者数をキープしています。医学部進学など理系のイメージが強い学校ですが、次年度は海外大学も目指すことができるコースを新設、グローバル教育にも力を入れています。

8位 常翔啓光学園=公式試合にも使えるクライミングウォールでも知られる常翔啓光学園ですが、同じ法人である大阪工業大学とのコラボによるアクティブラーニングの授業を見学させてもらったことがあります。多彩な教育も支持されて昨年度から安定基調に入っています。

7位 初芝立命館=人気の立命館コースに加えてそれ以上の進学を目指す新コースも募集にとってプラスに作用しました。3年ほど前から大学付属・係属系の中学入試は大人気ですが、大学進学に有利、というだけでなく、多様な選択も可能なコースへの人気がここでも証明された形です。

6位 初芝富田林=真面目な進学校としての伝統に加えて、2019年度から就任した新校長先生のリーダシップによる学校改革や積極的な広報活動が実を結びつつあります。国公立を中心に進学実績も連続上昇中。全国レベルの書道部や写真部など多彩な文化部の活動も魅力です。 (続く)

大阪私立中学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その1)

2020年6月10日 水曜日

大阪府下の私立中学校の入学者数がまとまりましたので、分析してみました。中学校募集については定員も少なく設定している学校もありますので、前年比だけだと全体状況がわかりにくいと思い、 2015年度~2019年度までの5年間の平均と今年度の入学者数を比較してみました。そして、その「比」= 2020年度÷2019年度までの5年間平均、という数値でランキングを作り、その値が120%を超える15校を挙げてみました。

カウントダウン形式で・・・

15位 プール学院=「キリスト教大学推薦」コース人気に加えて国公立にも20名合格( 2019年度)と進学校としての実績も手伝い、堅調に推移しています。英語教育、異文化理解、宗教音楽教育など、この学校独自の教育活動も支持されている様子です。

14位 常翔学園=このエントリーでも何度か紹介しましたが、ICT教育と大学進学実績といった車の両輪で成長を続けている学校です。隣接地に新たに校地を取得、教育環境の向上も期待されています。

13位 箕面自由学園=かつては中3段階で他校を受験するのがメインでしたが、高校の進学実績向上に伴って、六年一貫に舵を切りました。この学校は複数ある全国レベルの部活での知名度に加え、近年進学実績でも頭角を現してきました。

12位 大阪薫英女学院=英検取得を第一に考えるなら、大阪ではこの学校一択です。20年以上にわたる徹底した検定対策のノウハウと毎年英検1級取得者を出し続けている実績は、ようやく英語4技能の重要性が語られる今日脚光を浴びた形です。

11位 関西大倉=創立120周年行事として新校舎の建築の進む関西大倉ですが、先行きの見えない大学入試改革に対し、六年一貫の進学校が見直されたというのもありますが、ここ1年で学校側の情報発信量が増えたというのも原因の一つでしょうか。(続く)

公認会計士に近い大学(その2)

2020年6月9日 火曜日

一方の早稲田もここ55年連続で2位をキープ。こちらも2位だとはいえ、毎年100名前後の合格者数を出しています。こちらは1904年に「商科」が設置されて以来117年の歴史を誇る商学部は10年前に校舎も建て替えられ、最新学習環境で幅広く企業会計を学ぶ場となっています。加えて学内には「会計学会」という公認会計士を目指す巨大なサークルがあり、オフィスツアーや明治大学との懇親会、共同での論文発表会等行っているそうです。そう思ってもう一度実績を見ると、明治と早稲田の実績を足せば慶應義塾と抜きつ抜かれつの関係ですから、この2大勢力が首都圏で競い合っている状況が見えてきます。

それでは東大や一橋とNo3の座を毎年争っている中央大学はといえば、こちらは学内にある「経理研究所」という組織が資格取得を目指す学生向けの講座を開講しており、特に最難関の公認会計士試験に向けては個別に指導を行うなど、大学自身が力を入れています。2019年度合格71名中、この研究所出身者は56名とのことですから、外部予備校よりも実績を出していることがわかります。

というわけで、この4大学、「OBの慶應義塾」、「学生組織の早稲田・明治」、「大学サポートの中央」とそれぞれ勝ちパターンが違いますが、公認会計士を目指すのであればこれらの大学が近道であることは間違いなさそうです。

公認会計士に近い大学(その1)

2020年6月8日 月曜日

こちらの試験も司法試験と同じく、コロナウイルス感染症の影響で、試験日程が延期されている「公認会計士試験」についてです。こちらも合格率10%前後、合格者の平均年齢は25歳以上と、難易度の高い資格試験です。 この試験、司法試験(の予備試験)と同じように受験資格が無いので、大学を卒業していなくても受験は可能なのですが、企業会計を監査する=お墨付きを与える、という極めて専門性の高い資格であるため、資格取得のための予備校にも在籍するダブルスクールをするケースも多くみられます。しかし、それなら大学ごとの強弱が出ないはずですが、ひとまず、こちらのグラフをご覧ください。

今年のベスト5大学の、過去20年間の推移(東京大学の2014年はベスト10に入っていなかったため、数値がわかりません)ですが、慶應義塾が常に首位です。因みに過去50年の記録を見ると、1971年(昭和46年)と1973年(昭和48年)の2回、中央大学に首位譲ったことがありますが、のこり48回は慶應義塾がトップと圧倒的な強さを誇っています。 この強さの秘密は、「公認会計士 三田会」という公認会計士の1割を占めるといわれる巨大なOB組織の存在が挙げられます。OBによる現役学生向けの講演やサポートと大学のカリキュラムが組み合わされ、慶應義塾の学生向けのスクールも複数立ち上がるなど、ほかの大学に見られない手厚さです。(続く)

2019年度 司法試験 合格者数 その3

2020年6月5日 金曜日

では、もう一つの道、法科大学院に進んだらどうなるのかをみてみましょう。こちらは最終合格率でランキングにしてみました。京都大の法科大学院では201人のうち177人が短答式の基準を満たし、論文試験を採点してもらえましたが、その結果、126名、71.2%が合格、というように見てください。合格率4%の予備試験に合格するのと、法科大学院に入学するのはどちらが難しいのか単純比較ができませんが、ひとまず法科大学院に入ったほうが合格率ははるかに高いようです。

但し、その人数の差は大きく、100名以上の合格者を出している大学院がある一方、受験者も一桁というところもあります。実は2004年(平成16年)に司法試験の制度改正に伴って多くの法科大学院が開設されましたが、結果的に司法試験の合格者数がほとんど出せないなどで、法科大学院への進学希望者も全体的に減少し、実績のある大学院にのみ学生が集中する状況となっています。実は、このリスト上73に加えて、リスト上にない2大学院を加えての75の大学院のうち、約半数以上の39校がすでに閉鎖、または募集停止となっています。関西でも、「関関同立」の4大学には引き続き設置されていますが、「産近甲龍」の4大学はすべて撤退です。神奈川大学法科大学院のように、短答式に合格した2人が論述試験でも合格していることからわかるように、少人数であっても法律の知識だけでなく、応用力まで養成できている大学院もあっただけに、残念でもあります。

 このように学校数は減少していますが、司法試験まで考える受験生は、法科大学院進学も一つの選択肢と考え、大学選びの材料としてみてはいかがでしょうか。

2019年度 司法試験 合格者数 その2

2020年6月4日 木曜日

というわけで、受験資格不問の(大学生でも高校生でも受験できる)予備試験の、昨年の状況を見てみましょう。

東大は強いですねぇ。合格者数、合格率ともに抜きんでています。しかも、すでに2年生が14名も合格、順調にいけば3年生のうちに合格できるというわけです。慶應義塾・早稲田・一橋・立教には1年生で合格した強者がいます。いったいいつ勉強したのだろう。

関西の私大の状況を見てみますと、関西大=0、関西学院大=1、同志社大=4、立命館大=2、と大変厳しい結果となっております。しかし、司法試験に限らず法律の知識が生かせる専門的な資格が他にもありますので、「法学部に進んで、法律家になる」といった夢を持つ高校生は、この数字を見て、その夢をあきらめることのないようにしましょう。(続く)

2019年度 司法試験 合格者数 その1

2020年6月3日 水曜日

新型コロナウイルス感染症は各方面に大きな影響を与えましたが、今年度は5月13日~17日の4日間で実施予定だった司法試験も延期となっています。薬剤師国家試験は12時間40分と書きましたが、司法試験は何と中1日はお休みの4日間で合計試験時間が19時間55分という地獄のような試験で、法科大学院出身者と予備試験合格者しか出願できませんが、それでも合格率は30%前後です。かつては最後に口述試験がありましたが、現在は無くなりました。一方、法科大学院を経ずに司法試験を受験するために合格が必要な予備試験では、短答式の4時間半の試験(こちらも5月17日から8月16日に延期)の合格者が11時間半の論文式試験に進み、その合格者が口述試験(2日間)に進む、という3段階になっており、こちらの最終合格率は4%前後となっています。つまり法科大学院に入って2~3年勉強してから受験するのか、自分で頑張って予備試験に挑戦するのか、選択できるというわけです。(続く)