2019年2月8日
世界史で3日連続出題された大航海時代が、今日は無くなった代わりにまさかのアメリカ史!受験生は驚いたことでしょう。今のところ中国・インド・ロシアの出題が少なすぎるので、明日はそろそろ出るかも?
|
2月8日 |
英語 |
1 |
長文(栄養について) |
2 |
長文(アメリカ社会の移動性) |
3 |
会話文(自分の一番大切なものについて) |
国語 |
1 |
論説文(中澤渉「日本の公教育」) |
2 |
古文「今昔物語集」 |
日本史 |
1 |
古墳時代 元寇 |
2 |
桃山文化 元禄文化 |
3 |
大政奉還 明治の身分制度 帝国議会 大正デモクラシー |
|
|
世界史 |
1 |
古代ローマ ゲルマン民族大移動~12世紀ルネサンス |
2 |
朝鮮半島史 |
3 |
アメリカ史 |
政治・経済 |
1 |
国家 国際法 ナショナリズム 経済圏 |
2 |
経済変動 マクロ経済 外国為替 |
3 |
中小企業と大企業 |
文系数学 |
1 |
小問集合 |
2 |
図形と方程式(整数解と領域) |
3 |
確率 |

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2019年2月8日
明日で関西大学の入試日程は終了ですから、これで、出題内容掲示は終わりです。関大を受験した皆さんはひとまずお疲れさまでした。
|
2月8日 |
英語 |
1a |
会話文(ホームステイでの悩み事) |
1b |
段落整序(脳の働きについての研究) |
2 |
長文(欠陥品の修理) |
3 |
長文(ピジンとクレオール) |
国語 |
1 |
論説文(中村雄二郎「共通感覚論」 |
2 |
古文「一休ばなし」 |
|
|
世界史 |
1 |
ローマ帝国 |
2 |
朝鮮王朝 |
3 |
スペイン(17c~第2次大戦) |
4 |
中国 (隋~唐) |
政治経済 |
1 |
企業とコンプライアンス |
2 |
公文書について |
3 |
外部経済 外部不経済 |
4 |
法の支配(地方自治 選挙法 天皇生前退位) |
地理 |
1 |
ヨーロッパ 世界自然遺産 |
2 |
気候と生活(衣服 農産品など) |
3 |
日本の島嶼部 |
4 |
世界の工業 工業開発 |
日本史 |
1 |
江戸~大正 社会運動 |
2 |
文化史小問集合(凌雲集 令義解 日本三大実録 小右記 水鏡 太平記 閑吟集 菟玖波集 樵談治要 一休) |
3 |
史料問題「維新史」「帝国議会衆議院議事速記録」(普通選挙法)「五大改革指令」 |
4 |
文化史(浄土宗 仏像 和歌集 絵巻物など) |
文系数学 |
1 |
平面ベクトル |
2 |
2次方程式 |
3 |
図形と方程式(対数関数)領域 |
総情数学 |
1 |
3次関数 |
2 |
等差数列 漸化式 |
3 |
平面ベクトル |
4 |
確率 |

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2019年2月5日
昨年に引き続き、2月5日の日本史で、近江八幡が出ました。
関西大学の2月3日にも八幡町文書が史料問題として出題されています。近世は要注意ですね。
|
2月5日 |
英語 |
1 |
長文(ホッキョクグマについて) |
2 |
長文(木に届く手紙) |
3 |
会話文(瞑想について) |
国語 |
1 |
論説文(大久保賢「演奏行為論」) |
2 |
古文(無住「雑談集」(鎌倉仏教説話集)) |
日本史 |
1 |
平安末期~南北朝(前九年の役・鹿ケ谷の陰謀・天慶の乱・嘉吉の乱・壇ノ浦の戦い・承久の乱・後三年の役・応永の乱)の各事件と整序 |
2 |
史料問題「楽市令」(近江八幡文書)「相対済し令」(享保の改革)「囲米令」(寛政の改革) |
3 |
文化史(明治後半~大正) |
世界史 |
1 |
中国 (唐~清 文化史) |
2 |
大航海時代 |
3 |
西洋 (近代 文化史) |
政治・経済 |
1 |
国会の権限 二院制 三権分立 |
2 |
金融政策 |
3 |
人口問題(日本) |
文系数学 |
1 |
放物線と接線/空間座標 |
2 |
数列 |
3 |
円と接線 |

カテゴリー: 大学・大学入試 |