TOP10高フォーラム 開催されます

2017年5月17日 水曜日

大阪の府立高校のうち、大阪府教育委員会からエリート人材育成に注力するための「グローバルリーダーズハイスクール」に認定し「文理学科」を設置している10校はTOP10高と呼ばれています。この学科名ですが「文理」という言葉から、早い時期に文系と理系に分けて大学受験の準備をするのかな?と思われがちですが、本来はそういう意味ではありません。文理とは文系+理系、つまりリベラル・アーツ(自由七科)に近い概念の言葉です。リベラル・アーツとはヨーロッパでは中世以降「文法学・修辞学・論理学」と「算術・幾何・天文学・音楽」およびその上位に位置づけられる「哲学」から成る学問体系で、大学では教養部、戦前では旧制高校がその教育を行ってきました。つまり、大学に合格する受験学力の育成というより、大学入学後に必要となる考え方を身に着けることを目的としています。

(画像をクリックするとPDFが開きます。)

今回、開成教育グループのために、TOP10高の校長先生に集まっていただきます。そして、文理学科としての教育の目的(この10校に共通な部分)と各校の伝統や特色(この10校が違う部分)について、大いに語っていただきます。(10名同時ですと、お一人あたりの発言時間が短くなってしまいますので、実際には5名ずつ2組に分かれてパネルディスカッションを行います。)

今年から校長先生になられた方もいらっしゃいますので、また昨年と違ったご意見を頂戴できるかもしれません。大学進学実績も驚異的に伸びている「TOP10高」の熱い教育について聞ける絶好のチャンスです。一般のご来場もお待ちしております。

(お申し込みは↧こちらからどうぞ。)

https://www.kaisei-group.co.jp/entry_event/?course=154

(♪業務連絡です♪。私立高校の先生方や大学の職員様など学校関係の方でご来場ご希望の方は、入試情報室までお知らせくださいませ。お席を準備させていただきます。)

****************************************

開成教育グループ主催 文理学科設置 TOP10高フォーラム

 

 日時:6月4日(日)12:30~15:30

会場:大阪市中央公会堂大集会室

( 館の東側鉄扉門よりお入りください。)

入場無料

<最寄駅>

大阪市営地下鉄

御堂筋線 淀屋橋駅から徒歩約5分

堺筋線 北浜駅から徒歩約3分

京阪電鉄

本線 淀屋橋駅から徒歩約5分

中之島線 なにわ橋駅から徒歩約1分

 

近畿大学オープンキャンパス

2017年5月16日 火曜日

3月から始まっている近畿大学オープンキャンパス、夏前のスケジュールが送られてきました。さて、この申し込み方法はと・・・・?事前申込不要?

多くの大学では定員限定のイベントを企画し、その申し込みをWeb上でさせるというのが広まってきましたが、Web出願を早くから取り入れたこの大学にとっては、もはやこのシステムは陳腐化したという事でしょうか、はたまた、人数が増えすぎたからでしょうか(何と言っても西日本最大のオープンキャンパス動員数!)近大の技術力があれば軽くできると思うのですが、Web申し込みをあえて取り入れていません。なんだか他の大学の1周先を走っているような感じです。3月はマグロ解体ショーなど「こてこて」の企画でしたが、今回は受験生向けの英語学習法講座、研究内容の紹介、キャンパスツアーなど真面目な企画もあるようです。この欄で以前紹介した新しい施設も見学できるようです。お時間がありましたら夏期講習の合間にいかがでしょうか。(数量限定ですが近大マグロやカンパチも食べることができそうです。お魚好きの方もどうぞ。)

 

光泉中学校・高等学校の説明会に行ってきました

2017年5月15日 月曜日

月10日、滋賀県草津市の光泉中学校・高等学校の入試結果説明会が学校内で開催されました。180名ほどの塾関係者が集まっていました。

キリスト教(カトリック)の学校として、生徒の人格形成を「心の教育」として取り組んでいる例が紹介されました。なかなか生徒さんたちの満足度が高い学校のようです。

中学校からは3分の1ほどが県立高校などに進学するそうです。膳所や石山、守山、彦根東といったトップレベルの高校にも15名進学しています。中高併設校の場合、外部への進学をあまり良しとしない学校も多いのですが、この学校は教育成果の一つとして説明してくださったのでした。

一方、高校から大学への合格実績も立派なものです。大阪大3、神戸大4をはじめ、難関私立の関関同立にも合計で170名、中でも同志社大46名というのは過去最高なのだそうです。

光泉高校はⅠ類、Ⅱ類、Ⅲ類とコース分けがなされていますが、国公立を目指すⅢ類から実際に国公立には実人数で3分の1ほど、関関同立まで含めると半数近くが合格している計算になります。東京大に合格した生徒が一人います、というのではなく、みんなで合格実績を出しているという点で、安定した進学校だといえるでしょう。

さて、Ⅲ類の中に、今年度から「World Level」というプログラムを設け、希望者を募集し始めました。普通科の約2倍の英語授業数や海外研修プログラムが用意されており、海外の大学に進学することを目的としています。今年度は初年度という事で5名が応募したそうですが、2名が正式にこのプログラムに参加することになったそうです。

英語のコミュニケーション力のみならず、プレゼンテーション能力も養われるハイレベルな教材を使った授業が既に始まっているそうです。

その他、放送や将棋、ラグビーフットボールやテニス、硬式野球などの部活の成果が紹介された資料も配布され、学校全体の元気良さが印象付けられた説明会でした。

 

AO入試も学力試験義務化 国公私大、平成32年度から(文科省方針)

2017年5月12日 金曜日

「文部科学省が全国の国公私立大に対し、書類や面接で選考するアドミッション・オフィス(AO)入試や推薦入試でも、平成32年(2020年)度から学力をみる試験の実施を義務付ける方針を固めたことが10日、同省への取材で分かった。入学者の一部に学力不足が指摘されており、一定の学力を求めるのが狙いという。(5月11日 産経ニュース)」

 

定員の半数以上は一般入試(学力検査)で募集しましょう、というのが文部科学省の既定方針ですが、実際には私立大学全体では一般入試での入学者率が2015年度で48.7%と半数を割り込んでいるのが実情です。中には10%を下回っている大学(つまり推薦入試で入学している学生が9割以上!)もあります。もちろん公募推薦のように学力試験を行う推薦入試もありますし、高校での成績が優秀であった、スポーツなど特技が認められたなど、推薦に値する学生も数多くいるとは思いますが、基礎学力を問われずに入学している学生も多数存在していると思われます。2006年から全国の全日制の高校約5,200校に「指定校推薦枠」をばらまいたという不思議な大学の場合は、もはや生徒を選抜しているのではなく、単に募集しているといわれても仕方がないと思います。

大学の先生方の中にも、授業についてくることができない学生が増えた、授業レベルを下げなければ理解してもらえない、といった声が聞かれます。中には私語を注意しながら中学校内容から説明をしなければならない授業もあるのだそうです。大学の先生も大変です。

学生にとっても、せっかく時間とお金をかけて大学に行くわけですから、それなりの教育水準は維持してほしいと感じていると思います。そのためにも入学時にも学力試験をかならずやりましょう、という今回発表された方針は歓迎されるのではないでしょうか。

しかし、学力試験を行うことで学生募集が苦しくなる大学は、さらにさまざまな広報戦略が求められることでしょう。

第39回 私立大学進学説明会 3会場で開催されます

2017年5月11日 木曜日

(クリックするとPDFが開きます。)

「近畿一円の65大学大集合」です。

これまた大規模な説明会が開催されます。

神戸会場:5月27日(土) 神戸サンボーホール

大阪会場:5月28日(日) 梅田アウラホール

京都会場:6月25日(日) みやこめっせ

3日程とも正午から16:00までです。こんなに大学があったら大変ですよね、というわけで進路支援のアドバイザーとして当社からも一部参加する予定です。

高校生の皆さん、是非ご来場ください。

 

大阪市に、新たに市立中高一貫校が誕生します

2017年5月10日 水曜日

大阪市は平成31年度(2019年度)から公設民営の手法による新中高一貫教育校(仮称:大阪市立第131中学校・第21高等学校)を設置すると昨年度発表しました。設置は大阪市が、運営は民間が行うという新たな手法での開設を目指していますが、いよいよこの学校運営管理を行う法人が「大阪YMCA」に決まりました。この学校法人は単位制・通信制の高校やインターナショナルスクールを運営し、予備校時代からの講師管理ノウハウや、語学学校として海外ともパイプがありますので実にふさわしいと思います。いよいよこの全国初の「公設民営中高一貫校」の実現に向けて大きく進むことになったようです。

この学校は大阪市住之江区の大阪市立南港渚中学校と近隣の南港南小学校の跡地を利用して建設するとされています。中学校についてはあくまでも「大阪市立」ですので、授業料は必要ありません。しかし話題性が大きいのは高校卒業と同時に「国際バカロレア資格」の取得もできるという学校を想定しているというところです。

国際バカロレア資格(IB Diploma)は、ジュネーブに本部を置く教育団体「国際バカロレア機構:International Baccalaureate Organization(IBO)」が提供している3つのプログラムのうち、16歳から19歳の生徒を対象にした2年間のディプロマコースです。世界共通のアカデミック資格として知られており、修了時にディプロマコースの卒業試験(毎年5月又は11月に実施)に合格すれば、資格を取得できます。イギリスのオックスフォード大学やケンブリッジ大学、アメリカのハーバード大学やマサチューセッツ工科大学など、世界の名門大学でも認められている資格です。

教育基本法第一条に規定されている学校であれば、ダブルライセンス(日本の高卒と国際バカロレアディプロマ(以下IBと省略)の両方)が手に入ることになります。しかし、日本では東京学芸大附属国際中等教育学校と東京都立国際高等学校の2校しかありません。私立も含めると、全国に15校ありますが、関西には立命館宇治中学校・高等学校の1校のみです。大阪女学院も認定校の準備を進めており、すでに候補校としては認定されています。

世間では「国際化」、「グローバル化」といわれているのにこの学校が増えないのは、設置基準が厳しすぎるためです。基本は母語以外(主には英語)で主要教科の授業を行うことで、複数言語能力と基礎教養を身に着けるプログラムの提供が必要なのですが、プロセスや指導教員の資質、指導成果の測定方法など細かい基準を満たさないと認定を受けることができません。確かに日本の教員免許を持っていて、英語で物理や生物を教えることができるといった先生を確保することは簡単ではないでしょう。そこで、大阪市は運営を民間に委託するという手法を選んだわけです。

 

今の小学校5年生、中学校2年生が最初の入試を迎えることとなります。(中学、高校、各80名募集予定)

試験科目など生徒募集方法もそのうち発表されると思います。また、ここでも続報をお伝えしていきます。

 

「第8回大阪キリスト教 学校フェア」が開催されます

2017年5月9日 火曜日

大阪のキリスト教系の学校合同の説明会で、ブース形式の進路指導や各学校の生徒によるパフォーマンスが行われます。実はこのイベントが始まったのは2010年、ある意味でライバル関係である私立中学・高校が合同の説明会を始めた時期でもあります。

キリスト教系の学校が集まるという事で、過去にはシスターによる講演やゴスペルコンサートなど、キリスト教に因んだイベントが行われました。キリスト教思想という共通部分がわかりやすい企画だったと思います。一方キリスト教という共通部分があっても、その思想の学校教育への生かし方や、教育方針は当然学校によって異なります。このフェアではその違いを比較することができるというメリットもあります。

 

今では昨日報告した「女子中学フェア」のような合同説明会も珍しくなくなり、受験生やその保護者にとっては、その違いを手軽に比較する機会が増えたといえるでしょう。

 

「大阪私立女子中学校フェア」参加レポート

2017年5月8日 月曜日

その昔は、私立の中学、高校といえば、男子校・女子校が大半で、共学の方が少なかったものですが、今や逆に大半が共学校に移行しています。中学校でも女子校が次第に共学化され、女子校は人気が無いのかな、と思われそうですが、いやいやそんなことはございませんよ、というお話です。

 

4月30日に行われた「女子中フェア」の様子です。新阪急ホテルの1フロアを全部使ったイベントです。まず、「学校紹介パフォーマンス」を見に行きました。入るのにも長蛇の列です。中では各学校が音楽やチアリーディング、空手、新体操など元気いっぱいのパフォーマンスを見せてくれますが、それに加えて制服の紹介や学校生活の紹介などを生徒たちが行います。満席の会場からも思わず拍手が沸き起こります。

 

さて、学校の個別相談ブースと生徒との交流コーナーは・・・・うわぁ、人が多い。小学生女子と保護者で渦巻いています。こんなに女子中に対する関心が高いとは驚きでした。

 

交流コーナーでも現役の生徒さんたちが小学生と一緒にアクセサリーを楽しそうに作ったりしていました。(写真は城南学園の交流コーナー)

これらの学校は9月の「開成進学フェア」にも参加していただけるようですので、そちらでも詳しく学校の様子を聞くことができます。また、さらにそれぞれの学校の相談会やオープンスクールも開催されるようですので、今回参加できなかった女子小学生と保護者の皆さんは、学校ホームページなどで調べて参加してみてはいかがでしょうか。

http://joshichu-fair.net/jyoshichu_fair_2017.pdf

 

大阪府立高校 中途退学率について

2017年5月2日 火曜日

入学式、始業式を経て、高校もようやく落ち着いてきたこの時期ですが、残念ながら5月6月は最初に中退者が出てくる時期でもあります。年間で最も多いのは年度替わりの3月だそうですが、これは留年が決定した、他の学校に変わるために単位だけでも確保しておきたい、という理由のようです。

さて、大阪府立高校の中退率に関する資料を手に入れましたので、グラフ化してみました。どのように変化しているのか見てみましょう。

 

残念ながら大阪府は全国に比べて高校を中途退学する率が高いといわれています。しかし、大阪府立高校については2007年(平成19年)の2.9%をピークに一気に下がっています。

その理由は何でしょうか。大阪府の橋下知事による教育改革の効果でしょうか。

そこで、大阪府の教育に関する大きな変更を書き込んでみました。橋下府政が始まったのと中退率が急落している時期が同じなので、改革の成果と思われがちですが、実はその前の学区統合の効果だと考えられます。学区が統合されることで、より個々人のニーズに合った学校を選ぶことができるようになったという事でしょうか。

 

ところで、中途退学の理由の一つに、学習面でついていけない、というのがあります。確かに英語ひとつ例にとっても、高校の英語教科書は一気に冊数も増え、内容も高度になっていますので、その科目が不得意な生徒にとっては辛いと感じることでしょう。

大阪府は中学校での基礎学力に不安のある生徒に対してそのフォローを目的とした「エンパワーメントスクール」という制度を作り、一部の学校を指定しました。その効果でしょうか、その時期からも中退率が下がっています。今では学区が撤廃されていますので、広い範囲からその学校を選ぶことができるようになり、ここ15年で中退率は最低水準まで下がっています。

 

と、ここまでこの文章を読んでいる方、では大阪の高校教育は良くなっているのだなぁと感じられたと思いますが、2013年の私立も含んだ大阪府全体としては2.4%とまだ全国最悪レベルなのだそうです。府立高校の中退率は下がりましたが、私立高校の中退率は約3.8%と推計されます。実は2011年に拡充された私立の授業料無償化によって、従来は格安な公立高校を選んでいた経済的に厳しい環境の子どもも私立高校に進むことができるようになりました。そのような背景から経済的な理由での中退者が私学に移っているとも考えられます。

 

中退といえば、勉強に対する意欲を失って学校に行かなくなるという、本人に理由があるかのような古いイメージを持っている人もいますが、意欲を失わせたのは社会だともいえますし、意欲があっても通えなくなる生徒をひとりでも減らすのが社会の責任だといえます。学校はもちろん、私たち学習塾も含めて地域全体で子どもが学びたくなるような環境を提供することや、私学に対する助成や経済的な扶助システムの拡充が求められるところです。

 

2017東京12大学フェア in大阪

2017年5月1日 月曜日

文部科学省の「学校基本調査」によりますと、東京の高校を卒業した者のうち、大学進学者の65.7%が東京の大学に進学するそうです。それに比べると大阪の場合は56.3%と低くなっていますが、それは京都や兵庫の大学にも進学しているためです。旧帝国大学を例にとっても首都圏には東京大学しかありませんが、関西圏には京都大学、大阪大学と二つもありますので、府県をまたいでの流動性が高く、実は関西圏から外に出る割合はそれほど高くありません。

このように関西圏には東京の大学を目指している高校生は多くは無いのですが、「早慶上理」と呼ばれる最難関レベルの学校群や、法学部で有名な中央大学、神道や哲学・史学が学べる國學院大學、医学部・海洋学部もある東海大学など、東京には特色のある大学も多くあります。

今回これらの大学合同の説明会が大阪で開催されます。自分にとって魅力のある大学が見つかるかもしれません。申し込みは不要とのことですので、6月17日(土)梅田に出かけて見てはいかがでしょうか。