京都産業大学 公募推薦入試対策講座

2019年9月6日 金曜日

3日連続で中学校受験のイベントについてお知らせしましたが、今日は大学の入試関連イベントの紹介です。大阪南会場の9月29日を皮切りに、各会場で行われる公募推薦入試の対策講座です。公募推薦入試は科目が少ないこともあり、ハードルが低いイメージがありましたが、今ではひとまずここで合格切符を手に入れておきたいという受験生が集中し、難易度もかなり上がってきており、受験生は不安だと思います。そこで、このような対策講座を受講することで入試のシステムや出題傾向を確認できる機会を是非利用してもらいたいと思います。事前申込制となっています。大学のホームページをご確認ください。

大谷中学校(京都)「谷験テスト」(プレテスト)

2019年9月5日 木曜日

 こちらは京都の大谷中学校のプレテストのご案内です。少し先ですが既に申し込みが始まっています。時間割も発表されていますが、注目すべきは「Tタイプ」の適性検査型です。公立の中高一貫を考えている受験生にとっては適性検査型の力試しができる貴重な機会です。こちらの受験をお勧めしておきます。

大阪信愛学院中学校 オープンキャンパスとプレテスト

2019年9月4日 水曜日

以前このエントリーでも紹介した大阪信愛学院の入試関連行事のお知らせが届きました。今週末には体験会が開催されます。「英語でクッキング」「おもしろ理科実験」など楽しそうなイベントが選べるようです。建物だけでなく校舎内の掲示物などにも注目ですが、このイベントの最大のメリットは在校生と直接触れ合うことができるということでしょう。 小学生女子は一度参加してみてはいかがでしょうか。(申し込みは学校HPからどうぞ)

小学6年生対象として10月にはプレテストも開催されます。小6生はできれば両方参加することをお勧めします。 

浪速中学校 日帰り体験バスツアー

2019年9月3日 火曜日

(画像をクリックするとPDFが開きます)

昨年も大好評だった浪速中学校のイベントです。 対象は小学校6年生。プレテスト勉強会とセットになっています。 朝8時に学校に集合し、そこから学外施設までバスで移動、勉強会をしてランチを食べて別の学外スポーツ施設まで移動・見学し、午後2時頃に学校に帰ってくるというバスツアーです。入学前に学外施設の見学会まで実施している学校は少なく、できたとしてもそこまでの移動は御自分でどうぞ、というところがほとんどですが、この学校は違います。ウェルカム感満載です。 バスの定員の関係で先着40名の事前申込制となっています。詳しくは学校ホームページをご覧ください。

大阪国際大和田中学校・高等学校にお邪魔してきました (吹奏楽部編)

2019年9月2日 月曜日

この学校の吹奏楽部は地区大会で金賞代表の実力なので、そちらの練習風景も見せていただきました。確かに音楽の先生による指摘はなされていますが、面白いのはその練習の間に生徒同士の振り返りをさせるところと、楽譜の書き込みについて調べてくるという「宿題」が出ている点です。先生が知識や考えを教えるのではなく、生徒に考えさせるというスタイルがどうやら強さの秘密のようです。

実はこの皆さんにも9月16日(月祝)の開成進学フェアのミュージックフェアに出演していただけます。14:00過ぎにマイドーム大阪の2階ロビーにお集まりください。単に楽器を吹くだけではない「何か」があるかも・・・。当日をお楽しみに。

大阪国際大和田中学校・高等学校にお邪魔してきました (「ココロの学校」編)

2019年8月30日 金曜日

 この日はたまたま「ココロの学校」というイベントが開催されていました。テーマ設定は生徒さんとのことですが、今回は少年犯罪について外部講師を招いての講演会です。内容はここでは割愛しますが、かなりシビアなテーマです。このような講演会を年に数回開催しており、事前にそのテーマに関する図書を教室に配置したり、質問事項を皆で考えたりと、単に講演会を聞くだけといったイベントではないようです。

私は開始時刻前に生徒さんが集まりつつあるホールにお邪魔しました。元気に生徒さんが集まって話をしたり走り回ったりしていますが、不思議なことに開始時刻2分前になると、先生が何か指示するわけでもないのに全員着席して私語が消えました。もう一つ驚いたのは、1時間以上の講演会の間、先生方が周りで直立し生徒さんを見守っているところです。気分が悪くなった生徒 への対応のようですが 、いかなる場面でも手を抜かない文化が先生方にも共有されているようです。(続く)

大阪国際大和田中学校・高等学校にお邪魔してきました (授業見学編)

2019年8月29日 木曜日

以前、このエントリーで新校地への移転計画をお知らせした、守口市の大阪国際大和田中学校・高等学校にお邪魔してきました。こちらは大阪国際大学のキャンパスと向かい合っていますので、大学の施設を利用することも多いようです。元は女子校ですが共学化されてからもう15年。今では男女ほぼ同数だそうです。

築40年ほどですが、真ん中に吹き抜けのある洒落た設計の校舎です。職員室前の中庭に向かっての廊下には先生への質問用の机が設置されており、活用されています。

さて、廊下の面がほぼ透明ガラスという開放的な教室内では熱気のある授業が展開されていました。教室内の生徒からも廊下の様子がよくわかりますから、 誰かが通ると気が散る生徒がいるはずですが 、まったくそんなことはありません。4時間目のちょっとおなかも空いて落ち着きがなくなる時間帯であるにも関わらず、全員授業に食らいついています。

こちらの教室はドアまで空いていましたので、横から見ていましたが、完全に授業に集中し私の方を見る生徒は一人もいません。

週刊東洋経済の7月27日号で「6年間で伸びる学校」ランキングで全国1位になったこの学校ですが、どの生徒も授業に集中して取り組むという基本が守られていることが大きいようです。(続く)

光華女子学園 「第3回 KOKA ENGLISH CONTEST」

2019年8月28日 水曜日
クリックでPDFが開きます。

京都市右京区、京都マラソンのスタート・ゴール地点でも有名な西京極総合運動公園からほど近いところに、幼稚園から大学院まですべてそろっている「光華女子学園」があります。以前、このエントリーでも紹介したように、幼稚園から大学院までそろった伝統のある総合学園です。  この学校が主催のイングリッシュコンテストの案内が届きました。 中高生が参加するのかと思えば、なんと幼稚園児や小学生の部門も ・・・。大変な時代になってきました。 因みに本選では京都光華女子大学や京都光華中高の先生が審査員されるようです。 このコンテストは女子に限られるわけではありませんので、男女問わず英語の力を試してみたい子どもはエントリーしてみてはいかがでしょうか。

奈良 東大寺学園 文化祭(第55回菁々祭)

2019年8月27日 火曜日

近鉄「高の原」駅からバスで約7分、関西を代表する進学校の一つ「東大寺学園」があります。そこの生徒さんが文化祭の案内のポスターを持ってきてくれました。 制服も生徒手帳も無い自由な校風の学校ですが、勉強でも遊びでも本気になる生徒さんが集まっていますので、文化祭は多彩なイベントで盛り上がるのだそうです。男子校らしく(?)女装した「美少女コンテスト」や「マッチョコンテスト」といったエンタメ系から、科学部の実験や歴史部の講演会などの勉強系、クイズ大会や室内楽といった教養系など多彩なイベント満載です。興味のある小学生は見に行ってみてはいかがでしょうか。

(ポスターの大きさを直接スキャンできないので、4分割して貼り合わせていますので縦横に筋がありますが、こちらも生徒さんが描いた迫力のある絵なのでした)

北摂私立中学校 3校合同個別相談会

2019年8月26日 月曜日

今回は北摂の3校合同中学説明会のご案内です。 まずはこのエントリーでも紹介した、移転新築の追手門学院中学校。斬新な設計の新校舎も魅力です。次は2020年4月にこれまた移転新築の大阪青凌中学校。ともにスクールバスが必要のない駅近となりました。そして現在新校舎建設中の関西大倉中学校。移転はしませんが、10年前の体育館建設から久しぶりの新校舎建築。2022年完成予定だそうです。といった共通点のある3校が合同で、JR高槻駅隣接の「クロスパル高槻」で合同説明会を実施します。特に大阪青凌は今の学校での説明会に参加しても結局入学後その場所には通学しないわけですから外部での説明会に参加したほうが合理的かもしれません。 開催時間が短いのでその点だけお気を付けください。