遅くなって申し訳ございません。
2月7日の出題範囲です。

今日の英語は素材文が難しかったです。
生物で、関西大学で2月2日に出題された血糖濃度に関するグラフの問題がこちらでも出題されました。どちらにも数値が高い先生がいらっしゃるのでしょうか?お気を付けください。
化学はセルロース(天然高分子)が出題されました。立命館の化学は高分子が大好きです。次年度以降受験する方は合成高分子(ナイロンやビニロン)の製法やその性質も得意になっておきましょう。
2月7日 | |
英語 | |
1 | 長文(世界の言語で普遍的な言葉”Huh?”) |
2 | 長文(読書における脳の働き-画面で読むことと紙で読むことの違い) |
3a | 会話文(ランニング中に出会った恩師との会話) |
3b | 英作文(「年をとればとるほど動機を見つけるのが難しくなるから、若いうちに頑張らないといけません。」) |
国語 | |
1 | 評説文(『共感の正体』、山竹伸二著) |
2 | 評説文(『江戸の宇宙論』、池内了著) |
3 | 古文(『保元物語』) |
日本史 | |
1 | 旧石器時代、縄文時代、弥生時代、ヤマト政権 |
2 | 隋、唐と日本、倭寇 |
3 | 史料問題(近世、近現代の日本の経済と社会の動き) |
世界史 | |
1 | ヨーロッパ王室史 |
2 | 科学・産業・政治に関する19世紀欧米史 |
3 | 中国戦後史 |
政治・経済 | |
1 | 政治制度(国会) |
2 | 税金 |
3 | 労働問題(女性、育児休業、若者、障がい者) |
文系数学 | |
1 | 小問集合(確率と2次関数、三角比) |
2 | 微分・積分法 |
3 | データの分析(度数分布、四分位数、平均値) |
物理 | |
1 | 力学(運動方程式、運動量) |
2 | 電気(静電気、単振動) |
3 | 人間と物理(原子核と放射線) |
化学 | |
1 | 無機化学(窒素とリン、燃料電池)、物質の状態、物質の変化(化学平衡) |
2 | 物質の変化(状態変化、気体、化学反応と熱、平衡反応) |
3 | 有機化学(脂肪族炭化水素、芳香族化合物、油脂) |
生物 | |
1 | 動物の環境応答(神経活動、酵素反応) |
2 | 生殖と発生(有性生殖、動物の発生、遺伝子) |
3 | 生物の進化と系統(進化の仕組み) |
理系数学 | |
1 | 小問集合(確率、複素数) |
2 | 平面ベクトル |
3 | 数列 |
4 | 微分法 |
明日はYoutubeはお休みですが、分析は引き続き出させていただきます。
2月7日 | |
英語 | |
1 | 長文(ニュージーランドの絶滅危惧種ウェタの保護に努めるホテルと関心の高まり) |
2 | 長文(人間のコミュニケーションを理解し、コミュニケーションをとることができる犬の能力) |
3 | 会話文(留学についての授業での会話・シャトルバスの利用についてたずねる) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(鶴ヶ谷真一『記憶の箱船』) |
2 | 評論文(古田徹也『いつも言葉を哲学にする』) |
3 | 古文(『保元物語』) |
4 | 漢文(『苟子』) |
政治経済 | |
1 | 国際政治 |
2 | 金融政策 |
3 | 国際社会と国際機関 |
日本史 | |
1 | 縄文時代~古墳時代、鎌倉時代~室町時代 |
2 | 史料問題(寺院に関する史料) |
3 | 釜山と日本の関わり(15世紀~20世紀) |
世界史 | |
1 | 中国漢籍目録・四部分類の歴史 |
2 | 近代中国人物史 |
3 | 西洋音楽・文学史 |
4 | 東アフリカ史 |
地理 | |
1 | 地図の種類 |
2 | ヨーロッパの河川 |
3 | 人口変化 |
文系数学 | |
1 | 小問集合(指数対数、三角関数、データ) |
2 | 二次関数 |
3 | 図形(三角形の面積比、辺の長さ三角関数を使用) |
物理 | |
1 | 力学(円運動、加速度運動) |
2 | 電磁気(オームの法則、コンデンサー) |
3 | 原子(半導体) |
化学 | |
1 | 周期表、単位格子 |
2 | 溶解度、イオン電池 |
3 | 有機化学(化合物の構造決定、その特徴) |
4 | 高分子化合物 |
生物 | |
1 | 生命現象と物質(生命現象とタンパク質) |
2 | 動物の環境応答(神経活動、解糖系、酵素の性質) |
3 | 生殖と発生(減数分裂、遺伝子と染色体) |
4 | 生態と環境(生態系の物質生産) |
理系数学 | |
1 | 微分、積分 |
2 | 複素数 |
3 | 平面上の曲線(極座標、楕円、接線) |
4 | 数列、極限 |
明日はYoutubeはお休みですが、分析は出させていただきます。
重野先生のポイントと見比べて9日まで頑張ろう。
2月7日 | |
英語 | |
1 | 長文(職場で深い人間関係が築けないわけ) |
2 | 長文(学習力、自己複製能力のあるロボット) |
3 | 会話文(ハイキングで遭難した経験から休憩を切り上げる・図書館カードの作り方) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(小山聡子「もののけの日本史」) |
2 | 評論文(大塚英志「文学国語入門」) |
3 | 古文(橘成季「古今著聞集」)傍線部現代語訳記述2題(それぞれ10字程度) |
4 | 漢文(信夫恕軒「恕軒遺稿」大正10年出版の日本漢文)(やや難) |
政治経済 | |
1 | 戦後の日米関係と沖縄問題 |
2 | 戦後日本経済、1900年代の国際経済(やや難) |
3 | 日本の社会保障制度、世界の福祉制度 |
日本史 | |
1 | 飛鳥~平安テーマ史(遣唐使) |
2 | 室町文化史(芸能・芸術、喫茶・飲茶、建造物) |
3 | 明治~大正(地方史、建造物、関東大震災、虎の門事件) |
世界史 | |
1 | 中国史(後漢~三国時代) |
2 | 中国史(後金~清) |
3 | 西ヨーロッパ史(15~16C)30年戦争~オーストリア継承戦争 |
4 | イスラム世界(近現代) |
地理 | |
1 | 地形図 |
2 | 西ヨーロッパの工業 |
3 | 中国の自然環境 |
文系数学 | |
1 | 平面ベクトル、3次方程式、約数の個数 |
2 | 対数方程式 |
3 | 三角比と図形の性質 |
物理 | |
力学(エネルギー保存、反発係数) | |
電磁気(コンデンサー) | |
電磁波(光子の運動量) | |
化学 | |
1 | 典型元素の系統分離 |
2 | 遷移元素の性質 |
3 | 芳香族化合物 |
4 | 天然高分子化合物 |
生物 | |
1 | 遺伝子組み換えに関する実験問題 |
2 | 大腸菌培養に関する実験問題(DNA・タンパク質合成)グラフ作成問題あり |
3 | 植物ホルモン |
4 | 生態系 |
理系数学 | |
1 | 数列 |
2 | 微分(共有点の個数) |
3 | 積分 |
4 | 積分、極限 |
今日の立命館、国語で日本人の書いた漢文が出題されましたが、難しく感じました。世界史はいつものように中国史が半分でした。
本日の立命館の英語、日常的な内容で、読みやすかったです。世界史は安定の中国史。来年以降受験希望の方は毛沢東ファンになっておいたほうが有利でしょう。化学は初めて「会話文形式」での出題。新傾向を取り入れています。今までも大学入試センター試験に傾向が似ていましたので、次年度以降、今年の共通テストのスタイルを取り入れてくるのではないでしょうか。物理では同志社と同じ、波の屈折。こちらも次年度以降の受験生には要チェック単元となりそうです。
本日の同志社受験生、お疲れさまでした。英語の長文は語句注釈の多い理系的内容で、特に文系受験生はとっつきにくかったかもしれません。化学ではなぜか化学平衡が2問連続。理科はいずれも歯ごたえのなる問題でした。