【学校と】大谷中学校・高等学校 LINE公式アカウント【おともだちになろう】

2020年6月30日 火曜日

学校も4月・5月はなかなか多くの人を集めての学校説明会が難しい状況でしたが、受験生にとっても 例年に比べて得られる情報が少ないため、不安な日々を 過ごしていると思います。そんな中、SNSを利用した情報提供を行っている学校が増えてきました。 こちら、大阪の大谷中学校・高等学校もその一つ。学校とLINEの「おともだち」になると学校からの情報が簡単に入手できるようになります。  

学校、特に今から受験しようとする志望校に、質問するのは緊張すると思いますが、LINEのおともだちだと思えば、怖くありません。入学する前に、学校のことをいろいろ知っておきましょう。

【久しぶりの】大阪市立中高一貫前期説明会【生のイベント】

2020年6月29日 月曜日

6月28日(日)に開成教育グループ主催 「大阪市立中高一貫前期説明会」を常翔ホールで開催しました。春からのガイダンスはオンラインでの開催でしたので、今回のように実際に多くの人を集めてのイベントは久しぶりになります。といってもまだまだ感染予防の観点から、来場者数はホール定員の3分の1に絞り、それ以外の方はオンラインでの視聴という形になりました。来場者にはマスク着用と入り口で手指の消毒をお願いし、ホール側にも舞台上の講演者の前にアクリル板を立てていただくなど、今までにはないお手数を皆様におかけしつつのスタートです。  

まずは大阪市立咲くやこの花中高と水都国際中高の校長先生に学校の紹介をしていただきました。咲くやこの花中の、府立高校の専門学科よりも充実のカリキュラムや水都国際中の生徒の自主性を生かした多様な学びなど、一味違った視点での各校の魅力を紹介していただきました。そのあとは当塾から今年合格した生徒2名を招いてのインタビュー。中学1年生とは思えないスピーチ力はさすがです。作文指導など適性検査に向けた受験準備で培われた力でしょう。  

さて、今回のイベントはライブとオンラインのミックスという初の形式で開催しましたが、来場者数はライブのみだった昨年の約1.6倍!「新しい生活様式」の一つとしてこのような形態のイベントも増えていくのかもしれませんね。

【そもそも経営学は】東京理科大学 新学部設置【文系なのか?】

2020年6月26日 金曜日

近年の就職市場の活性化により、経営学系統の志願者が増えていますが、そもそも経営学とは何でしょうか。GOO辞書で調べてみると「経営学=企業経営にかかわる経済的・人間的・技術的側面を研究対象とする学問」と書いてあります。この分野で伝統のある旧三高商を見てみると、一橋大学は商学部の下に商学科と経営学科があり、大阪市立大学も商学部の中に商学科と公共経営学科を設置していますので、経営学に会計学は含まれないという概念になりますが、神戸大学は経営学部の経営学科に、「経営学分野」「会計学分野」「市場科学分野」の主に3分野のゼミが設置されるなど包含関係が逆になっています。

それはさておき、今回話題の東京理科大学の経営学部は組織としては「経営学科」と「ビジネスエコノミクス学科」にわかれており、「経営戦略」「マーケティング」「会計ファイナンス」「情報マネジメント」の4領域を中心に卒業研究するという学部ですが、そもそも企業経営は数字で表現されるものですし、特に会計学では原価率や利益率といった数字が必要。それ以上にマーケティングとなれば社会学的要素が必要になりますから統計学も必須。情報マネジメントとなれば、様々な意思決定のフローチャートが複雑に交錯する分野ですから論理学が必要・・・。つまり、経営学は数学の応用領域なのです。

さらに次年度から新学科を増設する構想があるようです。世界の国や地域が複雑に絡み合っていることは、地球温暖化などの環境問題から今回のコロナ禍によるマスク不足など生活に密着する部分まで影響を及ぼしていることは明らかですが、そこを理論的に解決していこうという学問分野になりそうです。

というわけで、経営学=文系と考えて大学探しをしている受験生の中には東京理科大は理系の大学だと感じて選択肢から外していた人がいるかもしれませんが、今一度調べてみてください。段階的に数理的アプローチが学べるカリキュラム構成は企業からも高い評価を得ているようですよ。

【そろそろ再開】梅花中学校 オープンキャンパス【リアル体験その2】

2020年6月25日 木曜日

2014年度入学生から、当時は「標準コース」「舞台芸術・チアリーディングコース」という名称でしたが、中学校が2コース制を導入して6年目、つまり今年で完成年度を迎える梅花中学校・高等学校についてです。高校では大学進学から舞台芸術や保育、調理製菓、漫画イラストといった専門分野のコースも併設しており、幅広い進路が魅力的な学校でもあります。 今回案内いただいたオープンキャンパスも、その幅広いコースを体験できるような様々なコーナーが用意されているようです。小学生女子、及び保護者は学校HPから予約の上、参加してみましょう。

早稲田摂陵高校 新コース募集開始

2020年6月24日 水曜日

早稲田摂陵高校から次年度入試から募集を始める新たなコースが発表されました。 その名も「Wコース」。このコースは原則3年間持ち上がり、つまりクラス替え無し。しかも早稲田大学の推薦枠40名分のうち、約20名が割り振られるとの事です。では、残りの15名はどうするの?と思いますが、基本的に難関国公立を目指せるカリキュラムが組まれるので、外部への進学も可能、というわけです。

裏を返せばBコース、Aコースの合計175名(募集人数)のうち、早稲田枠は20名分しか残っていない計算になりますのでこれは狭き門です。つまりWコースへの合格は早稲田への特急券ともいえるでしょう。学校の説明会でもっと詳しく聞いてみましょう。

【男子向けの】京阪神カトリック男子校フェア【新企画】

2020年6月23日 火曜日

かのイギリスには「パブリックスクール」と呼ばれる寮を併設した中高一貫の私立男子校(今では多くが共学化)があり、その上位数校はまさにエリート養成校として機能しているわけですが、同じように日本のキリスト教系の男子校の多くが実業校ではなく、進学校として高い評価を得ています。

男子校といえば、何となく「いかつい」イメージを持っている人もいるようですが、実際には多くの生活を男子だけで完結させなくてはいけないためか、手芸や料理が得意な女子力の高い(?)男子も少なくありません。また、学外に宿泊施設を持っている六甲学院や大阪星光(大阪星光は学内にも合宿所が)、運動部ばかりではなく、文化部の活動も盛んな明星、洛星など、幅広い教育施設や課外活動も魅力です。ちょっと脱線しますが、洛星には「洛星反響板同好会」なる団体があります。音楽専用ホールの舞台上には、音響効果を高めるための高さ数メートルの「反響板」が複数あるものですが、普通は業者を使って行うセッティングや片づけを自分たちでやってしまおうというわけです。その活動を通して、オーケストラ部や演劇部、グリークラブといった舞台を使う部活動を支えているようです。  

と、男子校の面白さをここに書き始めると、大変なことになりますので、小学生男子及び保護者の皆さんは、男子校合同の説明会に参加してみましょう。

【速報】2021年度 大学入学共通テスト 実施日確定【追試が2回?】

2020年6月22日 月曜日

文部科学省高等教育局長より、令和3年度(2021年度)の大学入学選抜に関する通知が19日に発表されました。その中で、初めてとなる「大学入学共通テスト」の実施日程が正式に発表されています。

**************************

(ⅰ) 令和3年1月16日,17日

(ⅱ) 令和3年1月30日,31日 ※(ⅰ)の追試験としても実施。

(ⅲ) 特例追試験令和3年2月13日,14日 ※(ⅱ)の追試験として実施。

**************************

(ⅰ)の基本日程は既に発表されているとおりですが、今まで病気や交通機関の影響など特別な理由がある人しか受験できなかった追試験は、学業の遅れも理由として認められることになり、(ⅱ)の試験場を「全都道府県」に設置するとしています。というわけで、今年の受験生はまず、どちらの日程で受験するのかという判断も必要になるわけです。但し(ⅱ)の日程は関西では近畿大学をはじめとして大規模な私立大学の試験日と重なりますし、2月1日からの関関同立の直前ともなりますので、そちらとの調整も必要になると思います。 また、受験者数が(ⅰ)よりも極端に少なくなると、平均点が極端に低くなった時の得点調整が行われないリスクもありますので、元から受験者数の少ない科目(世界史Aや地学)を選択している受験生は要注意です。

 少しラッキー(?)なのは今の高校2年生。「大学入学共通テスト」の過去問が1年分しか入手できないと思っていたら、追試2回分を含めて3回分を目にすることができるわけですね。

 しかし、新たな傾向で、しかも難易度を合わせた問題を3セット作り、全国に追試験会場を設置・・・。大学入学共通テストは初年度から運営面でのハードルが上がっています。そのうえ一時期検討されていた記述式が導入されていたら・・・。結果論ですが、やめておいてよかったです。

【そろそろ再開】ノートルダム女学院オープンスクール【リアル体験】

2020年6月19日 金曜日

学校が本格再開して1週間。警戒感マックスでこわごわ集まっていた生徒たちも、次第に慣れてきたのでしょうか、楽しそうに登下校する姿を見るようになってきました。そんな中で今まで中止、またはオンラインに限られていたオープンスクールが再開される動きも見えてきました。

来週末は、ノートルダム女学院中学校のオープンスクールが開催されます。在校生も登場して学校を紹介していただけるようです。小学生女子は注意事項をお読みの上、お申し込みください。

兵庫私立中学校 2020年度入試 定員充足率/歩留率相関

2020年6月18日 木曜日

大阪に続いて、兵庫県の私立中学校の募集状況についてもまとめてみました。こちらは過年度のデータが揃っていないので、本年度入試における定員充足率(入学者数÷募集定員)と歩留率(入学者数÷合格者数)の相関を充足率が100%超の16校で作ってみました。

定員の1.35倍も入学したのは夙川。須磨学園の傘下に入ったことによる期待感と、須磨学園との併願が容易になった入試施策によって兵庫では定員充足率トップです。但し、入学者数は合格者数の4割もありません。同一人物がこの2校を併願、または複数日程受験したことも影響しています。

トップ校である甲陽学院や白陵、神戸女学院の歩留率、すなわち合格者に占める入学者の割合が高いのは理解できますが、灘合格者の2割以上が辞退しているのは首都圏など遠隔地からの、つまり合格しても入学を前提としていない受験生も居るからです。

関西学院と、同じ系列の啓明学院や、神戸学院大学附属といった大学付属系の学校も定員充足率が高めとなっています。東洋大学附属姫路も大学附属でしょ、というツッコミを入れられる前に断っておきますが、この学校から東洋大学への進学者は今年も13名と限られています。淳心学院や六甲学院、甲南女子、三田学園、雲雀丘学園と同じように、進学校としての実績が評価されていると思われます。甲南は大学附属(いや、歴史的には大学のほうが附属?)という安心感に加えて、京都大学、大阪大、神戸大や今年は名古屋大学の医学部に合格者を出すなど進学校としての実績も評価されているというところでしょう。

というわけで、次年度入試でもこれらの学校の志願状況には注意が必要でしょう。

大阪私立高等学校 2020年度入学者数 伸び率ランキング(その3)

2020年6月17日 水曜日

5位 大阪青凌=中学校での伸び率ではトップだった大阪青凌。高校でも移転効果が吉と出ました。グラウンドやテニスコート、弓道場も併設の真新しい校舎は魅力です。大学への現役合格率も高く、国公立に学年の1割以上が合格している進学校なのですが、JRからも阪急からも徒歩圏内ということで、沿線の受験生がさらに集まったというわけです。

4位 大阪緑涼=かつては大阪女子短期大学附属高校という女子校でしたが、2016年度にその大阪女子短期大学が閉校になるということで、附属高校はどうなるの?と思いましたが、結果的に短大の設備も高校が頂戴して2018年度に「調理製菓科」も併設する共学校に成長したというわけです。それもあって2019年度からは200名前後の入学者が集まるようになりました。まだ、男子の卒業者は出ていませんが、進学校としての取り組みも期待できます。

3位 宣真=このベスト15の中で唯一の女子校がランクイン。総合コースに加えてアニメ・アート、保育系進学、看護系進学といった職業直結のコース分けがわかりやすく、受験生が集まっています。生活指導も行き届いているようで、最寄りの阪急石橋駅までの間を行儀よく列を作って登下校しています。おとぎの国のお城のような新校舎も魅力です。

2位 大阪電気通信大学=普通科と電子工業科があり、全体で併設の大学へ約6割進学、それ以外も含むと8割弱が大学に進学するという学校です。共学校ですが、やはり理系希望者が多く、男子の割合が高くなっています。プログラミングロボットやデジタルゲームのプログラムも学びますが、医療用の電子機器やIoTなど最先端の技術や知識を身に着けることができます。

1位 四天王寺東=今年から「四天王寺学園」から校名が変わったこちらは、同じ法人が運営していた「四天王寺羽曳が丘」の閉校に合わせて生まれた学校です。つまり2017年度から2018年度は2か所に分かれていた学校がようやく2019年度4月に藤井寺球場の跡地、つまり近鉄藤井寺駅前という好立地に高3までの全学年が揃った学校として統合され、併設の小学校からの進級者も加わり、2020年度春には初めての卒業者が出たという学園完成の年となりました。本格スタートの初年度に200名超が入学ということからもこの新しい学校への期待の高さが表れています。

2020年度入試の大阪の状況を紹介しましたが、中学校と同じようにこのランク外でも人気の高い私学は数多くあります。9月には「開成進学フェア」という学校情報が一気に手に入るイベントをオンラインで行う予定です。詳細は7月に入ってからお知らせしますので、是非そちらもご利用ください。