【私立→私立】千葉科学大学、沖縄の法人に設置者変更【加計学園→大城学園】

2025年3月18日 火曜日

『銚子市で千葉科学大学を運営する学校法人加計学園(岡山市)は15日までに、大学設置者を2026年4月に学校法人大城学園(沖縄県)に変更するための認可申請書を提出することになったと公表した。銚子市で議論した公立大学法人化は見送られたことになる。』(千葉日報 webニュース2025年3月15日20:26 より引用

千葉県銚子市の千葉科学大学の設置者が変更されることになりました。以前このエントリーで「公立大学になる?」という記事を書きました 【スクープ!】千葉科学大学 「特別奨学生」選抜【しかも公立大学になる?】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ が、その予測は外れました。すみません。

岡山理科大学などを運営する学校法人加計学園が銚子市の誘致を受け、市有地の無償貸与や建設費の助成を受けて2004年4月に開校したこの大学は、薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を擁する大学です。危機管理学部には消防官、地域防災コースや救急救命学コース、航空工学・ドローンコース、パイロットコースなど特徴的なコースも設置されており魅力的だったのですが、学生募集で苦戦していたようです。もし公立大学化すれば学費が一気に国公立統一価格になるわけですから一気に受験生激増が見込まれます。そこで銚子市に譲渡という交渉に入ったのですが、市から引き受けるにあたって財政を圧迫しないように学部規模の縮小などの条件が示され、膠着状態になっていました。

この度、沖縄の学校法人が名乗りを上げ、大学の組織や規模はそのままに引き受けるということになったようです。奨学金制度なども現状を維持するとの事です。

設置者変更が認可されることを祈っております。

【衝撃!共学化】京都光華女子大学➡京都光華大学【中高短大も共学化】

2025年3月14日 金曜日

4年前に一部校舎のリニューアルが行われ、それに関連させて京都光華女子中高の紹介記事をこのエントリーに書きました 【やっぱり】京都光華中学校・高等学校 新校舎建築中【新築はええわぁ】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ が、3月13日(木)全面共学化するというニュースが飛び込んできました。

85年前の1940年の高等女学校設立から、新制中学、高校、短期大学、4年制大学と発展しつつ女子教育を続けてきた光華女子学園ですが、2024年度から新たに歯科衛生学科を設置した短期大学部も含めた各学校種で2026年度から共学化する事が発表されました。

近畿圏の女子大では3年前の神戸親和大学、今春から神戸松蔭大学、園田学園大学と共学化が進んでいますが、中高でも、男子校だった滝川中高が2024年度より共学化、女子校では親和中学校で今春から「共学部」の募集、神戸山手グローバル中高の共学化、2026年から園田学園高の共学化、神戸の松蔭中高の一部のコースで男女募集、現在「男女併学」(男女別クラス運営)の奈良の帝塚山高校の2027年からの共学化も予定されるなど、共学化が加速しています。京都でも2022年度より女子校だった西山高校が共学化しています。

このような環境ではありますが、中高大、短大すべてが同時に共学化するというのは驚きです。

今後の各校種の志願動向にも影響が出ると思います。注意が必要でしょう。

【今年の受験生向け!】中央大学 共通テスト利用 出願期間は来週から!【まだまだまだ間に合う!】

2025年2月28日 金曜日

おそらく今年度の「まだ間に合うシリーズ」はこれで最後かと思います。中央大学は3月1日から出願受け付けの入試日程が残っています。国公立での手応えに疑問を感じている受験生の皆さんは、こういったチャンスを生かしてみるのはいかがでしょうか。詳しくは大学HPをご確認ください。

【今年の受験生向け!】摂南大学 共通テスト利用入試後期Ⅱ 出願受け付け中!【まだまだ間に合う!】

2025年2月27日 木曜日

いよいよこれがラストか?3月14日まで出願できる入試が残っていました。摂南大学の共通テスト利用の後期Ⅱです。ご覧のように共通テストだけで判定されますので、共通テストでのスコアはあるけど、それを生かしきれなかった受験生は最後のチャンスです。ご覧のように昨年のデータを参考にして出願してみましょう。

【今年の受験生向け!】近畿大学 3月入試出願受け付け中!【まだまだ間に合う!】

2025年2月26日 水曜日

受験生に優しい近畿大学もまだ出願が可能です。一般入試・後期/共通テスト利用は3月1日が、共通テスト利用は3月8日が出願締め切りです。

詳細については、こちら(↓)と「いくぞ!近大」(受験生向けサイト)を確認の上、出願しましょう。

一般入試・後期&共通テスト併用方式(後期)のポイント|近畿大学入試情報サイト

近大・共通テスト利用方式の活用法|近畿大学入試情報サイト

最後までがんばって得た栄冠は、一生の宝となることでしょう。

【今年の受験生向け!】関西大学 共通テスト利用【まだ間に合う!】

2025年2月25日 火曜日

先週先走って次年度向けのオープンキャンパスの案内をしてしまいましたが、いやいや、まだ今年度の受験が終わったわけではございません。共通テストが利用できる最後のチャンスがございます。まだ出願は可能です。特に高得点の科目があった方は、ベスト方式がありますので有利ですよ。詳しくは大学HPをご確認ください。

【今年の受験生向け!】立命館大学 3月入試説明会【最後まで戦おう!】

2025年2月21日 金曜日

立命館大学からこのようなご案内が届きました。こちらは今の受験生向けです。思うような結果が出なかった受験生、もしくは現在の合格校よりもワンランク上の立命館に挑戦したい受験生は是非参加してみてはいかがでしょうか。

日程的に厳しい場合にはオンライン開催もあります。お申し込みは大学HPか2次元バーコードからどうぞ。

関西大学 オープンキャンパス

2025年2月20日 木曜日

今年から「ビジネス・データサイエンス学部」の募集を開始し、多くの受験生を集めた関西大学ですが、3月には早くも次年度入試に向けたオープンキャンパスが開催されます。関西大学は複数のキャンパスがありますが、今回は千里山キャンパスのみでの開催となっています。参加登録制となっていますのでお早めに。先日、久しぶりに誠之館(キャンパス真ん中よりちょっと奥の方)まで行ってみましたが、見た事のない建物が増えていたり、建物があったはずの場所が緑地になっていたりと新陳代謝が進んで結構きれいになってます。高校生は是非この雰囲気も楽しんでもらいたいと思います。

因みに、関西大学の2回生以上の履修登録は3月中に行われるそうですが、関大生はこれが当たり前だと思っているようです。みんなまじめだなぁ。

【受験生激増!】甲南大学 オープンキャンパス【事前申し込み制】

2025年2月19日 水曜日

公募推薦入試の面接廃止や一般選抜の日程変更など、大きく入試制度を変更(改善?)した甲南大学ですが、その効果もあって受験生は急増しました。それによって併願しやすくなった関西学院大学も志願が増加し、神戸学院大学も甲南の一般選抜の日程の穴にちょうどはまったので、こちらも受験生が増加と、どの大学にとってもいいことずくめ。平生釟三郎(甲南学園創設者)も神戸住吉の小林墓地の草葉の陰で笑いが止まらない事でしょう。因みにこの墓地の南側では阪急神戸線が香雪美術館を迂回するように蛇行していますが、この美術館はもともと朝日新聞創設者の村山龍平の屋敷で、小林一三に直談判して迂回させたとのいわくつきの場所です。これが無ければ三宮方面から甲南に通う学生はあと1分くらい早く到着できるのに残念です。(毎日、岡本以西から1,000人が通学していると仮定すると、年間で、1,000人×160日(年間授業+試験日数)×2(往復)×20円(最低時給1分間分)=640万円の経済損失となります。朝日新聞社は甲南大学の広告料を年間これくらい割り引いても良いと思います(このエピソードを住民エゴだととらえられるといけないのでもう少し説明すると、村山龍平はお金は出すから御影駅近辺はトンネルにしてね、と提案したそうですが、御影って御影石の御影ですから技術的に無理だったようです)。

あ、しまった、脱線してはいけない鉄道ネタに脱線してしまいました。

甲南大学オープンキャンパスは4月6日から年3回計画されています。岡本キャンパスに希望学部のある岡本以西にお住いの受験生は、御影駅から右にカーブしたあたりの、向かって左手の小林墓地に心で手を合わせ、続く左カーブのフランジ音を楽しみつつ、オープンキャンパスにご参加ください。

【あるとき~!】近畿大学 オープンキャンパス【来場予約不要!】

2025年2月18日 火曜日

まだ大学入試が続いているというのに次年度募集向けのオープンキャンパスのご案内が届きました。今年も551の蓬莱をオマージュしたデザインですが、もちろんきちんとご本家のお許しは得ているようです。

内容はこちらのチラシと大学HPをご覧いただければと思いますが、早めに行って近大マグロとマダイのミニ紅白丼も是非お楽しみください。考えていたらよだれが出てきた。