近畿大学 「アカデミックシアター」内覧会②

2017年3月31日 金曜日

この施設のもう一つの目玉は24時間使える自習室です。スマートフォンを使って自分の好みの座席を予約して、学生証と兼用のICカードを入り口にかざして入室するというシステムです。1Fは終日女性専用、2Fは男女共用ですが、夜間22:00以降は男子専用にするそうです。もちろん夜間に入館するにはICカードが必要で、防犯カメラも付いていますのでセキュリティーも万全です。

 

自習室の向かいには軽食を取るなどのリフレッシュルームがありますが、椅子がありません。居心地の良いソファーなどがあれば、寝てしまいそうですが、休憩時は立ったままというシステムでお勉強の効率は上がりそうです。

こちらは24時間営業ではありませんが、この施設にはカフェも2か所設けられていました。近畿大学の学内喫茶といえば雰囲気満点の「青い鳥」ですが、今風のカフェで、短時間にリフレッシュというスタイルも良いかも知れません。

 

語学学習のための書籍やDVDが納められた「インターナショナルスタディーエリア」には英語版の漫画もありました。学生に使ってもらうための工夫が徹底しています。

 

オープンキャンパスなどで近畿大学を訪れるとき、可能ならこの施設の見学もお勧めします。

 

近畿大学 「アカデミックシアター」内覧会①

2017年3月30日 木曜日

3月29日、近畿大学の新たな施設である「アカデミックシアター」の内覧会に行ってきました。大学敷地内に4棟からなる施設と、その間をつなぐ低層の建物の計5棟からできています。

 

中央の「5号館」は図書館としての機能もありますが、その配架の方法が非常に特徴的です。背中には一般的な日本十進分類法によるラベルもありますが、その上のピンク色のラベルが近大独自の分類で、33のテーマに分けてまとめられています。例えば情報・通信・ICTというテーマでは工学(通信工学)、心理学(認知論)、社会学(ネットと現代社会)、伝記(IT企業創設者)、経済学(IT企業に関するもの)と、従来の分類なら異なった場所に置かれるものが、一か所にまとめられているといった感じです。実学をウリにした近畿大学の姿勢が表れています。

 

2階には漫画も多く配架されています。しかし、その並べ方も作者名ではなく、ジャンルごとになっていて探しやすくなっています。同じフロアに「キャリアフィールド」と呼ばれる学生の就職を支援する部署がありますが、その前には「島耕作」のシリーズが並べられており、ビジネスの心構えを勉強しましょうということになっているようです。(続く)

 

第1回私立女子中学校フェスタが開催されます!!

2017年3月29日 水曜日

都心にある私立の女子伝統校が一堂に会するイベントとして「第1回私立女子中学校フェスタ」が、開催されるとのことです。

内容は以下のとおりです。

第1回私立女子中学校フェスタ

日時:
2017年4月2日(日) 10:00~16:00
場所:
十文字中学校
アクセス:
JR巣鴨駅、都営三田駅・巣鴨駅、JR大塚駅より徒歩5分
内容:
生徒によるアトラクション・プレゼンテーション・体験授業・個別相談・女子校あるある座談会など
参加校:
跡見学園、鷗友学園女子、大妻、大妻中野、吉祥女子、共立女子、品川女子学院、実践女子学園、十文字、女子聖学院、東京家政大学附属女子、豊島岡女子学園、富士見、三輪田学園、八雲学園、山脇学園、和洋九段女子
※ご注意:男性のみの入場はお断りしております・上履きを必ずご持参ください(いずれもイベントHPより)

プレゼンテーション会場と個別相談ブース会場にあるスタンプポイントを回りスタンプを5つ集めると、景品と交換してもらえるスタンプラリーもあるとのことです。女子の中学受験生ならびにその保護者の皆さまは、ぜひご参加ください。ただし、春休み中ということもあり、当日は混雑が予想されますので、その点はどうぞお知りおき頂いた上でご来場ください。
また詳細につきましては、イベントHP(http://www.mirai-compass.jp.net/joshifes/)に当日のプログラムと会場別・学校別のタイムスケジュールが掲載されていますので、そちらも合わせてご確認ください。

以下はプログラムからの引用です。
わたしたちは、楽しい催し物を通して少しでも女子校のよさを小学生のみなさんに体感していただくためにこのフェスタを企画しました。アトラクションあり、プレゼンあり、座談会あり、体験授業あり、個別相談ありの充実したプログラムをご用意しました。わたしたち生徒が中心に行う初めての合同フェスタです。どうぞ今日一日様々な学校の会場に足を運んでいただき楽しい一日を過ごしてください。

 

大学と歩留まり率②

2017年3月28日 火曜日

では、逆に国公立大学の歩留まり率を見てみましょう。国公立は第一志望にしている受験生が多いため、合格者のほとんどが入学をすると思われていますが、実際には違います。

地方の国公立に合格しても、都市部の私立大学に入学する、または潔く(?)浪人するというケースも増えています。

2015年の歩留り率が7割以下の国公立大学を挙げてみました。ご覧のように大都市圏から離れた公立大学がほとんどです。行くつもりがないのなら、その地域の高校生にお席を空けておいて欲しいものです。

一方歩留まり率が高い大学も挙げてみましょう。

面白いことに、京大・東大を抑えて100%となっているのは東京藝術大学。要するに第一志望率が100%だったともいえます。日本最古の芸術大学である京都市立芸術大学も99%と驚異的な数値になっています。今は京都市の旧市街から離れたところに立地していますが、京都駅近くに移転するという計画も進んでいますので、そうなれば広い範囲から学生を集めることでしょう。

東大に合格したのに手続しなかった生徒が2015年度で12名、2016年度でも15名います。さすがに理科Ⅲ類(主に医学部進学)は手続き率100%ですが、2016年度の理科Ⅱ類(主に理学系学部に進学)では8名も合格の権利を放棄しています。

医科大学も歩留まり率が高くなっています。これは私立大学の医学部の学費がとても高価であるため、医学部志望の一般家庭の受験生は第一志望が国公立となるからでしょう。

鹿児島県の鹿屋体育大学や徳島県の鳴門教育大学も目的が明確な大学ですが、それぞれの進路への希望が明確な、つまり第一志望としてその大学を受験する割合が高いという事でしょう。

国公立の場合では、歩留まり率は直接第一志望率を表しますので、特徴のある専門分野をもつ大学か、難関大学が上位に来ることになります。国公立の場合はセンター試験の結果によって第一志望でない大学を受験する場合も多いと思いますが、合格したのに入学しないということにならないように、これから国公立志望の受験生は、まずはセンター試験対策を頑張りましょう。

 

大学と歩留まり率①

2017年3月27日 月曜日

今年も国公立大学後期試験の結果も出そろい、進学先が決定していく時期ですが、大学に合格した人のうち、実際に入学手続きを行う人はどのくらいになるのでしょうか。最新の数値がそろいませんでしたので2015年入学生についてのデータで比較してみました。歩留まり率とは、合格者数のうち、実際に入学した学生の割合です。私立大学は一人で複数学部や複数回合格することが可能ですが、実人数に直して発表された数値を元にしています。

(大学によってその数値の定義が違いますので、あくまでも目安としてご覧ください。)

まず、関関同立についてですが、関西学院大学が35.03%と最も高い数値になっています。もちろん関西学院大学のブランド力の高さもあるとは思いますが、提携校や系属校からの推薦系の入試による合格者割合が高いというのもプラス材料となっています。一方国公立の併願として受験されるケースが多くなった立命館大学が22.45%と他の3大学より低い数値となっています。

産近甲龍で比較しても受験者数日本一の近畿大学が歩留まり率としては低くなっています。私立大学の場合は「一般入試での受験者が多い大学」=「他大学との併願者が多い大学」となりますので、歩留まり率と難易度との関係は、なさそうだと考えた方が良いでしょう。(続く)

 

東大ランキング2017 ③

2017年3月24日 金曜日

京大ランキングと同じように現役と既卒の割合も図にしてみました。

いやぁ、ここでも灘高恐るべし。図には表していませんが理Ⅲ合格者も18名と1位です。2位の開成の9人を大きく引き離しています。近畿圏で東大合格といえば、ここに迫る学校はありません。

また、この図を見ると、公立(学校名に★がついた学校)はことごとく中心線より下、つまり現役の合格率が低い学校となっています。全教科が得意科目でなければ勝負にならない東大では、公立の3年間という時間は短すぎるという事なのでしょう。おそらく医学部医学科で集約しても同じような結果になると思います。このレベルの入試では6年一貫教育の優位性が生きてくることがわかります。

今の好況感から、文系への回帰が起こってきています。また、一時は減少傾向にあった「遠距離入試」も回復傾向がみられます。従って東大の文系などは今後さらに難化すると考えられます。安定して東大への合格者を出していた進学校も、今後は厳しい戦いにさらされる事になるでしょう。

 

東大ランキング2017 ②

2017年3月23日 木曜日

京大ランキングで紹介した通り、兵庫の甲陽学院や奈良の西大和学園など関西から東大シフトしている学校もあります。その影響もあるのでしょうか首都圏の学校で合格者数が減少している学校が目立ちます。具体的にどのような学校が増加しているのでしょう。表にしてみました。(単年度で合格者が10名以下の学校では変化の割合が極端になりますので除外して集計しています。)

 

この表では、年度による波を緩和するため、2017年度入試実績(既卒含む)と2016年度入試実績の合計を、2015年入試実績と2014年度入試実績の合計数で割ったものです。つまりこの数値が高い方が東大合格者を順調に伸ばしている学校ということになります。

近畿地方の学校にはピンク色、その他西日本の学校を水色で塗っています。ご覧のように西大和と甲陽が増加率上位に食い込んでいます。併せて★印の付いた公立高校、☆印の国立大附属校も健闘していることがわかります。西日本の学校も4校が増加組に入っていますが、ラ・サール、愛光は伸びているというより、長期的にみると回復してきたという見方ができるでしょう。(続く)

 

東大ランキング2017 ①

2017年3月22日 水曜日

京大に引き続き、東大の状況も知りたいとのご要望を頂きましたので、東大に関しても同じ分析を加えてみました。(サンデー毎日・週刊朝日の数値を参照しています。この数値の元は学校からのアンケートによるものですが、100%回収できているわけではないのであくまでも途中集計としてご覧ください。)

学校の所在地が近畿圏のものには見やすいようにピンク色で塗ってみました。

 

卒業生数に対する現役合格者数の割合でランキングを作るとこのようになります。実人数ランキングでは東京の開成が159名(内現役103名)でダントツの1位ですが、卒業者数が400名近い学校ですので割合にすると2位となります。(続く)

 

京大ランキング2017 ②

2017年3月21日 火曜日

近畿圏では公立高校の躍進も目立ち、その動向が注目されていましたが、そこに注目してみましょう。かつては中高一貫の私立進学校に比べて、公立高校は入学してから3年間という時間の制約があるため、現役合格は厳しいとのイメージがありました。昨日に続いて現役と既卒の占有率の相関図を作ってみました。

 

近似線の上は現役より既卒の割合が高いことを示しています。すると同じ公立でも二通りあることが判ります。

 

堀川・北野・西京は現役の比率が高いのに対し、膳所・天王寺・茨木・奈良・長田などは既卒と比較して現役の実績が低めになっています。深い思考力や相当量の記述力が必要とされる京大に現役で合格するためには旧来の知識重点型の学習では厳しいわけですが、堀川や北野ではそのレベルの入試も意識した授業内容になっていると考えられます。西京は中学校も併設していますので、6年間という時間を有効に活用した実践もプラスに作用していると考えられます。いずれにせよ、大学進学に関して公立高校が伸びている、と単純に考えるのではなく、公立の間にも大きな違いがあると考えるべきでしょう。

高校選びの参考にしてみましょう。

 

京大ランキング2017 ①

2017年3月20日 月曜日

京大の2017年度入試の高校別合格者数が判明しました。(サンデー毎日・週刊朝日の数値を参照しています。この数値の元は学校からのアンケートによるものですが、100%回収できているわけではないのであくまでも途中集計としてご覧ください。)

※このランキングは2017年の実合格者数が15名以上の44校についてまとめています。それ以下の人数の学校では人数の増減が大きな割合になってしまうため、今回の集計から除外しています。

まず、週刊誌報道では現役と既卒を合計した人数によるランキングが発表されていますが、実数では学校規模の影響を受け、既卒者も合計すると学校というより予備校による成果も加味されるため、現役合格者数の卒業者数に対する割合で独自にランキングを作成してみました。

公立高校は学校名の後ろに★印をつけています。

1位は東大寺学園。既卒を併せた実人数では洛南が67名で全国トップですが、卒業者数が東大寺の2倍以上ですから、占有率としては低くなってしまいます。京大現役合格者数は例年安定して17%ほどで推移しています。

2位は甲陽学院。京大合格者数についてはここ数年わずかに後退していますが、東大合格者が3割増と東大にシフトしています。かつてはこのあたりの順位にランクインしていた西大和学園も今年度は14位に後退していますが、同様に東大合格者を3割以上増加させています。

3位は灘。単に現役合格が多いだけでなく、医学部医学科に21名合格と、全国の高校でぶっちぎりの実績です。ちなみに医学部医学科の合格人数2位は洛南の12名、二桁合格はここまでで、3位以降は一桁の人数です。
4位・5位と公立が続きます。(続く)