
今日も複数人のチームで英語の模範解答を作成していたのですが、同志社の大問1の内容一致の選択肢で意見が割れて結論が出るまで時間がかかってしまいました。選択肢が微妙です。ここで、もやもやしたまま先に進んだ受験生もいたことでしょう。
【共通メッセージ】
関関同立を受験した皆さん、お疲れさまでした。明日は最終日ですので、今年の即日分析は今日で最終となります。明日も受験に参加する皆さんの健闘を祈ります。
「学校選びの道しるべ」は明日、明後日とお休みになります。再開後引き続きお楽しみください。
今日も複数人のチームで英語の模範解答を作成していたのですが、同志社の大問1の内容一致の選択肢で意見が割れて結論が出るまで時間がかかってしまいました。選択肢が微妙です。ここで、もやもやしたまま先に進んだ受験生もいたことでしょう。
【共通メッセージ】
関関同立を受験した皆さん、お疲れさまでした。明日は最終日ですので、今年の即日分析は今日で最終となります。明日も受験に参加する皆さんの健闘を祈ります。
「学校選びの道しるべ」は明日、明後日とお休みになります。再開後引き続きお楽しみください。
今日も立命館の試験科目は全部で3科目です。
国際関係学部の英語の大問2はいつものように注釈も英語です。長文の注釈は本文のテーマのヒントになることも多いのですが、英語で英語を説明する語注は本当の英語力が必要となりますね。
一般の英語は大問の2の長文が読みにくい印象でした。何度も読み返すことで時間がかかり、焦った受験生もいたのではないでしょうか。
【共通メッセージ】
関関同立を受験した皆さん、お疲れさまでした。明日は最終日ですので、今年の即日分析は今日で最終となります。明日も受験に参加する皆さんの健闘を祈ります。
「学校選びの道しるべ」は明日、明後日とお休みになります。再開後引き続きお楽しみください。
日本史や世界史を選択される方は、佐藤先生・重野先生の分析には必ず目を通してくださいね。明日が最終日というわけで、今年の即日分析はこれで終わります。明日も控えている受験生は頑張ってください!
2月4日と今日の英語の会話問題はなかなか癖が強かったですね。立命館は明日が最終日というわけで、今年の即日分析はこれが最終回となります。明日も控えている受験生は力を出し切れるよう頑張りましょう!
本日で最終回となる、世界史・日本史のポイントです。ほんとうに佐藤先生、重野先生、お忙しい中連日ご協力いただきありがとうございました。受験生の皆さん、明日に向けてのアドバイスもしっかり読んで、頑張ってください。
2月9日 | |
英語 | |
1 | 長文(電気自動車を軽量化して気候と安全性に対するメリットを最大化) |
2 | 長文(人口増と都市化におけるジャガイモの役割) |
3a | 会話文(友人からポッドキャストの有効な使い方を教わる) |
3b | 英作文(「でも、先生がとても速く話すから、たくさんの重要な点を聞き漏らしていると思う。 |
国語 | |
1 | 評説文(山下祐介『地域学入門』) 環境の変化が地域社会に与える影響について |
2 | 古文(『大和物語』)平安時代の歌物語 |
日本史 | |
1 | 飛鳥~平安時代の文化史 |
2 | 鎌倉幕府滅亡後の14世紀の出来事 |
3 | 16~19世紀における日本の国際関係 |
世界史 | |
1 | 古代中国と周辺国の関係性(朝鮮半島中心) |
2 | 大航海時代以降のヨーロッパ諸国の植民地政策 |
3 | 18世紀~第一次世界大戦開始までのヨーロッパ |
政治・経済 | |
1 | 法治主義、日本国憲法 |
2 | 戦後日本の農業 |
3 | 戦後日本の経済成長と国際貢献 |
文系数学 | |
1 | 小問集合(空間図形・対数の不等式・三角形と内接円) |
2 | 三角関数 最大値・最小値 |
3 | 3次関数と直線の共有点・積分 |
同志社大学の今日の英語、実は大問2の引用元を探し当ててしまったのですが、元は51ページに上る論文で、いくら何でも長すぎると思ったのでしょう、とびとびにわかりやすい所を抜き出したためにわかりやすい内容になっていました。
明日が最終日ですので、今年の即日分析も今回で最後となります。受験生の皆さんには良いお知らせが来ることを祈っております。
2月9日 | |
英語(センター併用) | |
1 | 長文(ビーバーによる環境変化) |
2 | 長文(手話を題材に言語の発達を研究する) |
3 | 会話文(大学の案内所にて・ハーブの育て方を聞く) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(久野愛『視覚化する味覚』) 人間の五感の感じ取り方に対して、周辺環境が与える影響について |
2 | 評論文(岡本裕一朗『アメリカ現代思想の教室』) 多文化主義の在り方について |
英語(国際関係学部 IR方式) | |
1 | 長文(ウクライナ侵攻に伴うエネルギー危機に対し、エネルギーの調達先をどのように変えるか) |
2 | 長文(ポピュリズムとは何か、その定義や特性、実例について) |
IR方式の英語はやはり難しいですが、現在進行中の世界情勢にも興味を持っている受験生を求めているという大学側の姿勢も感じられる良問でした。さて、2月の日程はいよいよ明日が最終日です。というわけで、今年の立命館大学の即日分析も今回が最後です。明日参加する受験生は頑張ってください。いいお知らせが来ることを祈っております。
2月9日 | |
英語 | |
1 | 長文(アメリカ大陸における先住民族とフランス人の共生関係) |
2 | 長文(天文学の進歩に貢献する”人の力”) |
3 | 会話文(日本文化と桜) |
国語 | |
1 | 評論文(松村淳「建築家として生きる―職業としての建築家の社会学―」)記述あり(40字以内) |
2 | 古文(日野屋半兵衛「仮名本朝孝子伝」江戸時代の文章)記述あり(30字以内) |
日本史 | |
1 | 史料問題(A)「令義解-戸令」(B)「類聚符宣抄」(C)「小右記」藤原実資(D)「愚管抄」慈円(E)「梅松論」 |
2 | 史料問題(1)「西洋新聞」平凡社(2)「養生訓」貝原益軒(3)「武道伝来記 巻二『命とらるゝ人魚の海』」井原西鶴 |
3 | (1)日清戦争~日露戦争(2)第一次世界大戦~満州事変(3)日中戦争~日中平和友好条約 |
世界史 | |
1 | キリスト教史 |
2 | 中国史(隋・唐) |
3 | 植民地の独立運動 |
政治・経済 | |
1 | 日本国憲法(平等権、国民の権利及び義務)と人種差別撤廃条約、労働法、男女共同政治参画推進法)やや難 |
2 | 需要と供給、金融市場(難) |
3 | 第二次世界大戦後の国際社会と国際機構の発展 |
文系数学 | |
1 | 場合の数、恒等式、図形の性質、三角関数 |
2 | 積分(絶対値を含む) |
3 | 平面ベクトル |
本日政治・経済で受験した皆さん、結構難しく計算も多い問題、お疲れ様でした。日本史はがっつり資料問題が出ました。日によってその割合が変わるのが同志社らしいです。さて、同志社の即日分析も今日で最後です。お付き合いくださった受験生の皆さん、お疲れ様でした。いい知らせが来ることを祈っております。
2月9日 | |
英語(センター併用) | |
1 | 長文(音読がいまだに重要な理由) |
2 | 長文(イカの認知能力について) |
3 | 会話文(古い家の塗装方法、研究課題に取り組む方法) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(田中優子「苦海・浄土・日本」) |
2 | 評論文(田上孝一「はじめての動物倫理学」) |
英語(国際関係学部 IR方式) | |
1 | 長文(IMFのプログラムを実行できない国が多いわけ)日本語記述5題あり(字数制限なし) |
2 | 長文(企業活動と人権侵害) 英語記述5題あり (1)30words前後(2)30words前後(3)25words前後(4)25words前後(5)30words前後 |
IR方式の英語はさすが、歯ごたえありです。やはり記述になると難易度が上がりますね。さて、今年の立命館の即日分析も今日で最後です。今まで受験してきた皆さん、お疲れ様でした。明日の日程が残っている受験生の皆さん、最後まで頑張りましょう。
明日が最終日ですから、今日が最後の即日分析です。今日の立命館はセンター併用と国際関係の日程。併用の英語の長文は、環境問題と教育問題という頻出テーマ。一方、国際関係英語のほうは、1番、船舶が排出する温室効果ガスについて統計の数字が出てきます。加えて2番はヒトゲノム解析の話で語句注釈も英語(つまり、英英辞典状態)となっています。実践的な英語力と本当の読解力を見ようとしているのがよくわかります。今後の大学入試はこの方向に進んでいくのかもしれません。