【関西8大学大研究コラボコーナー】立命館大学 出願数と合格数の推移

2024年6月17日 月曜日

同志社大学と同じように2021年以降、出願者数は増加を続けていますが、今年は合格者数を絞り込みました。しかし合格最低得点率を見ると文系はあまり変化がありませんが理系が伸びています。特にキャンパス移転の情報理工や理工学部で難化している募集単位がいくつか見られます。詳しくは7月14日をお楽しみください。

【歯医者さんになるのは】第117回 歯科医師国家試験 合格状況【結構難しい】

2024年3月19日 火曜日

今年度実施の歯科医師国家試験の合格状況が15日に厚生労働省HPにて公開されました。合格率は平均で66.1%。つまり難関である歯学部に合格し6年間通ったとしても3人に1人は歯科医師になれないということです。これって厳しすぎませんか?

というわけで、2001年以降の合格率を調べてみました。すると・・・

2003年までは9割前後の合格率が2004年から7割台に急落、2014年からは7割を下回るようになり、2022年には61.6%にまで低下。これは厳しい。

また、学校別の合格率では、国立11大学合計で78.8%、公立の歯学部は九州歯科大学1校のみですが73.5%なのですが、私立は62.0%と厳しい数字になっています。但し私立はどこも厳しいのかといえばそうではなく、東京歯科大学は131名中128名合格(97.7%)、昭和大学歯学部は118名中104名(88.1%)など高い合格率を誇る学校もある一方で、合格率が50%を下回っている学校もあり、差が大きくなっています。

というわけで、歯学部に合格しても、そこがゴールではなく、そのあとの頑張りも大事ですよ、というお話でした。

同志社大学 2月4日出題内容

2024年2月4日 日曜日

本日が全学部日程初日です。出題内容は、、。

【みんなで願おう】雲雀丘学園「メタセコイア ライトアップ」プロジェクト【おひとり様1,000円より】

2023年10月13日 金曜日

阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅から専用改札を通るとすぐの雲雀丘学園からこのようなご案内が届きました。

年末ともなるとキリスト教系の教会や商業施設はもちろん、駅前や一般の住宅などでも電飾によるライトアップがなされ、季節感を盛り上げてくれるわけですが、雲雀丘学園でも12月に校舎前にある大きなメタセコイア(ヒノキ科の落葉針葉樹)の木をライトで飾ろうとなったようです。但し単に他所がやっているからウチも、という話ではなく、終わりの見えない世界各地で発生している軍事衝突、地震や洪水といった自然災害などで失われた多くの命への鎮魂と平和への祈りを込めて、という極めて純粋かつ高潔な動機のようです。このような「思い」がありますから、どこかのスポンサーがお金をドンと出して設置しました、というのではなく、クラウドファンディングという形で多くの人の力で実現したい、とのことです。しかし、10月11日時点で目標額300万円に対し、集まっているのは51万円ちょっと。達成率17%と低調です。このままでは木の下の方しか光りません。このブログを読んだあなた、この考えに賛同できるのであればご協力ください。詳しくは2次元コードをご覧ください。

個人的には目標以上にお金を集まったら、阪急電車から見える側もガンガンライトアップして欲しいと思います。

【関西大学】2025年度「一般選抜」について【方針発表】

2023年2月17日 金曜日

新課程初年度となる2025年度入試について、各大学から情報が発表されていますが、関西大学からも(予告)が発表されました。

Microsoft Word – 予告文書_Ver14.docx (kansai-u.ac.jp)

簡単にまとめてみました・・・

・日程については、現時点では「変更無し」

・入試科目についても、現時点では「変更無し」

・出題範囲については、例えば世界史なら現行では「世界史B」が出題範囲ですが、2025年からは「世界史探究+歴史総合(主に世界史分野)」となり、文系数学も新課程の「数学C」が入りますが現行の「数学B」の「ベクトル」のみですので、「ほぼ変更無し」

・共通テスト利用に関しては、新設科目の「情報Ⅰ」は選択できる(一部の学部や方式では必須)として導入予定ですので「一部の学部や方式では変更あり」

との事です。つまり一般募集に関しては、ほぼ今までと変わらず、共通テスト利用に関しては「情報Ⅰ」の扱いについて今後の発表に注意ですね。

他大学からの発表もお待ちしております。

2月2日 世界史のポイント

2023年2月2日 木曜日

続いて代々木ゼミナール世界史:佐藤講師より本日の出題のポイントと明日へのアドバイスです!

本日もYouTubeにて解説配信! こちらから

2月2日 日本史のポイント

2023年2月2日 木曜日

本日も代々木ゼミナール日本史:重野講師より本日の出題のポイントを頂きました。

※明日の「日本史のポイント」はお休みの予定です。

YouTubeにて解説も配信! こちらから

同志社大学 2月7日出題内容

2022年2月7日 月曜日
2月7日
英語
1長文(人類の進化の時期)
2長文(食品ロス)
3会話文(ネコの習性と人との関わり方の違い)
国語
1評論文(大野友資「物流空間試考」)記述あり(40字以内)
2古文(作者不詳「平家物語」)記述あり(30字以内)(やや難)
日本史
1古代政治人物史
2史料問題(太田博太郎「床の間」、鎌倉~室町史)【太田博太郎:(1912~2007) 建築史家、著書に「日本建築史序説」など】
3(1)江戸中後期農業史、(2)江戸後期、幕末農業史(3)第一次大戦後~世界恐慌
世界史
1西ヨーロッパ文化史(ルネサンス時代)
2東南アジア史(古代~中世)
3イギリス近現代史(5題)ザミーンタール法・穀物法・社会主義思想・第2次中東戦争)
政治・経済
1大日本帝国憲法と日本国憲法、自衛隊と国際社会、国際紛争
2世界経済の展開(18C~現代資本主義)
3地球環境問題と環境法、生物多様性条約
文系数学
1三角関数と確率、3次方程式と積分、データの分析
2三角比、図形の性質
33次関数、点と直線の距離、軌跡、三角関数の融合問題(やや難)
物理
1力学(斜面の運動とエネルギー)
2電気(電場)
3音波
化学
1無機(硫黄など)
2有機(糖)と化学平衡
3有機(高分子)
生物
1アポトーシス・細胞内構造(会話文形式)
2聴覚器、セミの生態
3分化(IPS細胞)
理系数学
1条件付き確率
2積分
3数列(ベクトルを活用)、極限
4接線と方程式、微分可能の証明

今日の同志社の生物、共通テストのように会話文で作られていました。ううむ。世界史の1番は2月4日に関学を受験した人は既視感におそわれたことでしょう。ともかくお疲れ様でした。明日も頑張りましょう。

【全体的に回復】甲南大学 公募制推薦 志願状況【狙い目はここだ!】

2021年12月7日 火曜日

昨日紹介した神戸学院大学は公募推薦で6000名以上が出願する規模の大きなものですが、甲南大学は公募推薦の選抜が2段階で、面接も課されるなどハードルが高く、全学合計で今年も出願数は1,146名と小規模な公募推薦入試となっています。昨年はその前年と比べると8%以上志願者が減少した1,082名でしたが、今年は約6%増と回復基調となっています。

さて、全体的に見ると、理系学部が弱めとなっています。フロンティアサイエンス、理工、知能情報のいずれの学部も2年連続減少となっています。甲南大学の理工学部には「2教科判定方式」という判定方式もありますので、不得意教科があって甲南大学は難しいかな、としり込みをしている受験生は一度調べてみると良いでしょう。

回復基調にあるとはいえ、法学部以外の文系学部も2020水準にはまだ戻り切っていませんのでまだまだお席が空いている状況です。関西屈指の就職率を誇る甲南大学の学生になるチャンスはまだまだありますよ。

同志社大学 2月9日 問題分析

2018年2月9日 金曜日

              29

英語      

1            長文(人の嗅覚)

2            長文(外国語を学ぶことで物の見方が変わる)

3            夫婦の日常会話文

国語      

1            論説文(川辺みどり「海辺に学ぶ―環境教育とソーシャル・ラーニング」

2            古文(浅井了意「法花経利益物語」)江戸前期説話

日本史   

1            小問集合(縄文~古墳時代)

2            琉球王朝/北海道先住民

3            文化(朱子学~儒学)

4            第一次世界大戦以降 外交

世界史   

1            インド(古代~中世)

2            西ヨーロッパ(近世~アメリカ独立)

3            西ヨーロッパ(近世 文化史)

政治・経済          

1            憲法

2            金融(銀行・証券)

3            戦後経済構造の変化

文系数学             

1            微積/3次方程式

2            等比数列

3            平面ベクトル