近畿地区主要私立大 5月のオープンキャンパス・進学説明会

2016年4月28日 木曜日

新年度が始まって一か月が経ち、みなさんの新生活も落ちついてきたでしょうか。またゴールデンウィークも近づいていますので、いろいろと計画されているところかもしれません。

さて今回のエントリーでは、近畿地区の主な大学が5月に行うオープンキャンパス・進学説明会を一覧にまとめてみました。6月から夏休みにかけて各大学ともオープンキャンパスをたくさん開催することになっており、この時期はあまり目立った動きはないのですが、逆にゆっくりじっくり学校を見学することができるので、クラブやお出かけも良いですが、気になる大学があるようでしたら、是非参加してみてください。

受験はまだまだ先のことと思っている高3生の方もおられるかもしれませんが、夏休みを過ぎると受験勉強で忙しくなったり、様々な模試を受験したりで思うように大学を見学することができなくなります。また、今のうちから気軽に大学に触れることで、その学校の思わぬ魅力を発見し、受験に対するモチベーションが上がることもあります。自分の目でしっかりと確かめて、進路決定につなげてください。

 

大阪府内の高校の大学入試実績(2016年度)私立大編

2016年4月27日 水曜日

昨日に引き続き高校ごとの大学合格実績がまとまってきましたので分析してみました。

このリストは関関同立の4大学に加えて、近畿大学早慶上智などそれ以上、またはそれに準ずる首都圏・中京・九州の難関大学を加えた計16大学の合格者数を卒業者数で割った「占有率」の順に並べています。(この合格者数は「サンデー毎日」掲載の数値ですので、既卒生も含んでいます。)私立大学は一人で複数合格も可能ですので100%を超えた数値になります。

 

校名に黄色を付けているのは大阪府立で「文理学科」を設置している高校、いわゆる「Top10」と呼ばれる高校です。オレンジ色を付けているのはそれ以外の府立高校。ご覧のように5校がランクインしています。文理学科からは同志社大学の合格数が多いのに対して、(地理的に遠い岸和田高校以外は3ケタ合格!)それ以外の高校は関西大学や近畿大学で数値を伸ばしています。明星、付属池田、清風南海からは首都圏などの合格数が多く出ています。実際に何人の生徒が出した数値なのかはわかりませんが、比較的首都圏の大学に対する指向が強い高校だといえます。

 

大阪府内の高校の大学入試実績(2016年度)国公立編

2016年4月26日 火曜日

高校ごとの大学合格実績がまとまってきましたので分析してみました。
このリストは旧帝国大学の7大学に加えて、東京工業大学と一橋大学を加えた難関9大学の合格者数を卒業者数で割った「占有率」の順に並べています。(この合格者数は「サンデー毎日」掲載の数値ですので、既卒生も含んでいます。)

黄色を付けているのは大阪府立で「文理学科」を設置している高校、いわゆる「TOP10」と呼ばれる高校です。ご覧のようにベスト25位の中に見事に10校がすべてランクインしています。実際にはこの9大学以上の難易度である別大学の「医学部・医学科」への合格者や有名私大志向が強い生徒も居ますので、もっと多くの生徒が同レベルの大学に合格出来ることを表しています。
 

私立高校には「男子校」「女子高」「共学」の区別を付けていますが、女子高は大阪府下22校(来年度からは2校共学化しますので20校になります)のうち1校しかランクインしていません。女子は大阪府外の難関大学より自宅から通える範囲の大学を選ぶ傾向が強いのかも知れません。

 

慶應義塾大学 三田キャンパスに行ってきました。

2016年4月25日 月曜日

関西の大学が続きましたので、今回は東京の大学を一つ紹介します。JR山手線田町駅の近く、慶應義塾大学本部のある三田キャンパスに行ってみました。
緑が多く、落ち着いたキャンパスです。

さすが伝統あふれる建物が多くあります。これが慶應義塾の象徴ともいえる「図書館旧館」。1912年に建てられた国の重要文化財です。正面には福沢諭吉像が鎮座しています。中に入るとこれまた立派なステンドグラスがあって、「ペンは剣より強し」という意味のラテン語が書かれています。今は「メディアセンター」という新しい図書館に蔵書は移されています。

このもう一つ威圧的な建物は、「塾監局」と呼ばれる法人本部の建物です。中には塾長室というのもあるそうです。

新しい建物もあります。この建物は「大学院校舎」。ゼミ室が並んでいます。その左手には1875年建造の「演説館」という、これはさすがに非公開の建物があります。

このキャンパスの中で一番新しい建物がこの「南校舎」です。中にはホールやITルームなど最新鋭の設備を誇っています。

その入り口にこんなイベントの看板を見つけました。さすが慶應文学部にふさわしいイベントです。

学内を歩く大学生も、関西の大学と違って、かなり落ち着いているように感じました。

 

大学ランキング(公認会計士)

2016年4月22日 金曜日

「大学ランキング2017」(AERAムック)に公認会計士の合格者数ランキングが掲載されていました。
先に紹介した一級建築士よりも大学ごとの差が小さいように見えますが、大学の順位はあまり変化が無いようです。

2015年度のランキングです。(大学ランキング2017 AERAムック)より。

堂々の一位は慶應義塾大。何と41年連続で1位だそうです。もちろん慶應義塾大学商学部には会計研究室という、日商簿記試験や会計士試験の過去問を配布したり添削したりする付属機関があるそうですが、それ以上にダブルスクールしている生徒も多いそうです。また「公認会計士三田会」というOB組織まであって就職などでも有利なのだそうです。

旧三商大(現在の一橋大、大阪市立大、神戸大)はかつてこの分野の試験に強かったのですが、今ではベスト10には神戸大しか入っておらず、私立大学が8枠を占めている事から、公認会計士試験は人数と組織力が勝負だということがわかります。

 

大学ランキング(一級建築士)

2016年4月21日 木曜日

「大学ランキング2017」(AERAムック)に一級建築士の合格者数ランキングが掲載されていました。
大学の規模が違うのに人数で競い合うのは不合理なような気がしますが、ともかく人数によるランキングです。

2015年度のランキングです。(大学ランキング2017 AERAムック)より。

堂々の一位は240人定員の大きな建築学科を持つ日本大学です。その建築学科のホームページに、「建築学科は1920年の創設以来、わが国の建築教育の歴史の中で「私学の雄」としてゆるぎない伝統と実績を重ねてきました。教授陣には、構造、設計、計画、環境など幅広い分野のスペシャリストをそろえ、他大学に例を見ない充実した体制の中で建築の専門知識を学びながら、後世に残る「ものづくり」の楽しさや喜びを体感できる教育を行っています。」とうたっているように、組織的に建築士の資格取得を目指した教育が行われているようです。

2位の東京理科大学、さすが日本最古の私学(東京物理学校、東京物理学講習所時代も含む)だけあって長い歴史の中で何故そうなったのかわかりませんが、工学部と理工学部の両方に建築学部があります。従ってこの人数は両方の学部(キャンパスも別の場所)の合計数ですので大きく見えます。

さて、関西の有名私大である関関同立ですが、このランキングに入っていません。実は関西大が11位(45名)立命館大が45位(21名)とありますが、同志社大と関西学院大はランキングに入っていません。これは単に建築学を専門に扱う学科が無いからです。

10位の京都工芸繊維大学にも建築学部や建築学科はありませんが、工芸科学部の中の造型科学域というところでデザインや建築を学ぶ定員110人のコースがあります。名前が「建築」とか「設計」とついていないのでわかりにくいのですが、ご覧のように多くの人が一級建築士の試験に合格しています。建築士を目指す人はこういったランキングも参考に大学を選んでみては如何でしょうか。

 

大学ランキング(国家公務員総合職試験 合格者数)

2016年4月20日 水曜日

「大学ランキング2017」(AERAムック)に国家公務員の合格者数ランキングが掲載されていました。

その中で、高級官僚の候補生といわれる「国家公務員総合職」(実質はかつて「国家一種」と呼ばれていた試験)の合格者ランキングです。昨年度の平均倍率も13.2倍でした。採用試験の最難関といえるでしょう。

やはり、入試で多くの科目が課されている旧帝国大学系が圧倒的に強いです。ベスト10のうち、5大学が旧帝国大学に占められており、ベスト15まで広げて見ると、7つの旧帝国大学がすべて入っています。理系の大学もランクインしているのは、工学や化学、生物などの専門分野別に合計200名弱の合格枠があるからです。それにしても東京大学は強いです。1,367人の合格者のうち約三分の一が東大生という計算になります。

さらにその中で最難関といわれる外務省総合職のランキングを見てみましょう。

ここまで来ると、法律や政治の知識や能力と圧倒的な語学力が要求されます。そう思ってこのランキングを見ると、国立は2次試験の、私立は一般入試の英語の長文が特に長くて難しい大学が占めているようです。おそらくこのレベルの試験になると、大学で1~2年程度試験勉強した程度では通用せず、それまでに身に付けていた能力も総動員することになるのではないでしょうか。

 

KYOTO私立中学校フェア

2016年4月19日 火曜日

4月24日(日曜日)に京都、メルパルク京都で「KYOTO私立中学校フェア」という合同説明会が開催されます。京都の24校の私立中学が集うイベントで、各学校30分ずつの説明会の時間が設けられています。

このような合同説明会ではブース形式で質疑応答する形式が多いのですが、共通部分や学校の特色などはまず学校側から説明していただいた方がわかりやすいと思います。また、最初から各学校で行われる入試説明会に回るより効率的だともいえます。

ひとまず4月のこの説明会に参加したうえで志望校の候補を絞り込み、その後の各学校で行われる説明会で個別の事情や不明な点を質問するという使い分けがお勧めです。

KYOTO私立中学校フェア案内

 

羽衣学園にお邪魔してきました

2016年4月18日 月曜日

大阪府高石市にあります羽衣学園にお邪魔してきました。JR阪和線東羽衣駅、南海羽衣駅から徒歩4~5分ほどで到着です。

中学校から羽衣国際大学までが隣接して建っています。今中学校が使っている建物は、元は短期大学として使われていたものだそうで、教室の広さが普通の中学や高校と違いゆとりのあるつくりとなっています。

元々女子高でしたが、共学化して4年目、今では高校でも男子は4割ほど、中学では男女がほぼ半々となっていますので、男子が入学しても女子に圧倒される心配はありません。

まだ、全学年の授業が開始していない時期でしたが、校内のいたるところで部活にいそしむ生徒の元気な声が聞こえてきます。

体育館をのぞいてみました。1Fでは卓球部が練習している横でバトン部が、さらにその隣ではダンス部が、そして2Fの広い空間ではなんとバレー部とバスケ部が同時に練習しています。ここでは体育館をお互いに譲り合って順番に使うという不便はなさそうです。

テニスコートはなんと6面。硬式と軟式が3面ずつ使って練習しています。そしてそこには顧問の先生が何人も・・・。まるでテニススクールのようになっています。

そして全国レベルで有名なのはホッケー部。また別のグランドを使って練習しています。創部3年目には男子ホッケー部も女子の先輩の活躍に刺激を受けたのでしょうか、すでにインターハイ出場を達成しています。一段高くなった講堂の入り口では吹奏楽部の金管楽器が外向いて気持ちよさそうにパート練習しています。小柄なホルン女子、なかなか上手です。

その他、ダンス部や水泳部、ソフトテニス、ソフトボールなど全国レベルの強豪チーム揃い、そう思ってみれば真剣にみんな練習に取り組んでいます。多くの生徒が部活に参加しているようです。

 

これほどスポーツなどに取り組んでいる一方、新しく建てられた校舎は電子黒板や複数のプロジェクターを備えた最新鋭のICT教室があり、アクティブラーニングを中心とした最新の教育活動も行われています。

スパルタ方式ではなく生徒を生き生きとさせて力を発揮させる女子教育の伝統が、さらにいい形で共学になっても受け継がれている、そういった学校でした。

 

大阪私立女子中フェア 2016

2016年4月15日 金曜日

大阪の女子中学校15校が集まって4月29日に開かれるこのイベントがゴールデンウィークに開催されるのは今年で4年目だそうですが、大人気のイベントです。会場は大阪梅田の新阪急ホテルです。

午前10時から開催となっていますが、昨年は10時に会場にたどり着いた人は入場制限がかかってしばらく待たされる状態だったそうです。10時の開場から入場したい場合は受付開始の9時30分までには到着しておいた方が良さそうです。

学校毎の相談コーナーに加えて、今の在校生による交流コーナーや、別室でのパフォーマンスを披露してくれるコーナーも設けています。学校の生徒達による楽器演奏やダンスの披露など、生き生きとした在校生たちの姿を見ることもできます。

これから受験を迎える小学生のお嬢さんがいらっしゃるご家庭は一度足を運ばれることをお勧めします。(詳細は下のリンクをご参照ください。)

http://joshichu-fair.net/