【四国から】松山東雲女子大学 共学化【ついに女子大が消える】

2025年10月2日 木曜日

人口が急増し、進学率も上昇していた1950~60年代を中心に、全国的に女子短期大学の設立ブームが起きました。しかしバブル崩壊後、特に1995年頃より女子の4年制大学志向が進み、2000年代に入って、女子短期大学は募集停止か4年制大学への転換や、それに合わせるように共学化が進行してきました。四国でも、高知県に「高知女子大学」という県立の女子大学と女子短期大学が2つありましたし、徳島県には女子大学2つ(四国女子大学、徳島女子大学)と女子短期大学2つ、香川県にも女子短期大学2つ存在していましたが、いずれも募集停止か共学校となっています。愛媛県には聖カタリナ女子大学(現地では「せいかた」と省略)、と松山東雲(しののめ)短期大学(「しのたん」と省略)がありましたが、聖カタリナ女子大学は2004年に共学化。1992年に4年制に転換した松山東雲女子大学(「しのだい」)は今では四国唯一の女子大学となりました。因みにタレントの友近さんもここの卒業生です。

その松山東雲女子大学が2028年度より、男子にも門戸を開くことになったようです。心理学や教育学の分野を学びたい松山市及びその周辺に住んでいる男子にとっては一つ選択肢が増えたという点で、良い話だと思います。

ここからは鉄道ネタです。松山市の市街地には伊予鉄道の路面電車が走っていますが、その起点である松山市駅の付け替え工事がこの夏に完了したところです。郊外線からの乗り換えも便利になりました。鉄道駅舎ファンの皆さん、同じくこの夏にリニューアルした広島駅と併せてお楽しみください。

【小学生女子の皆さん】四天王寺中学校 学校見学会【見てみましょう】

2025年10月1日 水曜日

国公立216名(内、京大医学部2名、阪大医学部2名、神戸大医学部1名、大阪公立大医学部4名、その他国公立医学部医学科33名)関関同立早慶上理394名、私立医学部医学科112名・・・圧倒的な数字ですが、これは2025年度だけの四天王寺高校の大学合格実績です。国公立216名の中には既卒生も含まれていますが、わずか35名。現役が大半となっています。

東京には桜蔭という進学校がありますが、東大理三ランキングで、2024年度は1位、2025年度も1位の筑波大附属駒場、2位の灘に続いて3位にランクインしています。因みに筑波大附属と灘は男子校、桜蔭は女子校というわけで、超進学校には別学が強いようです。

というわけで、四天王寺中学校・高等学校はどのような雰囲気なのか、一度見にいってみてはいかがでしょうか。