【大学です】追手門学院大学 英語プレテスト【中学校ではございません】

2022年11月30日 水曜日

中学校入試に向けた「プレテスト」はこのブログでも何度か取り上げていますが、時期的にそろそろ終盤戦です。そこに追手門学院からプレテストのご案内が。え?もう終わったのでは?と思ってよく見ると大学もプレテストをやりますよ、というご案内でした。

プレテストを受験せずに解説だけ参加することも可能だそうですが、やはり実際に問題を解いた方が解説もわかりやすいと思いますので、出来れば両方参加しましょう。事前申し込み制となっております。詳しくは大学HPをご確認ください。文学部に続いて法学部を開設するという勢いのある追手門学院大学ですが、このようにきめ細かな募集イベントには受験生に対するホスピタリティの高さを感じるのでした。

因みに私たちも「関関同立近大英語答案作成練習会」というイベントを塾生向けに開催します。同じように入試問題を解いて、その解説を行うイベントです(とウチの塾もホスピタリティが高いよ、と自慢したいところですが、ウチはこれが商売ですから有料です)。

【法学部】公務員試験に強い近畿圏の私立大学はここだ!【公務員就職率ランキング】

2022年11月29日 火曜日

毎年、司法試験や公認会計士の合格者を輩出している大阪経済法科大学から、公務員試験の実績についての情報を頂戴しました。

今年も労働基準監督官や市役所など幅広く公務員として採用される学生が出たとの内容で、これまた素晴らしいと思いますが、法学部からの公務員採用率のランキングがあったので、そちらを見ると・・・

1位は立命館大学。確かに昔から公務員試験に挑戦する学生が多いイメージですが、2022年度の国家公務員試験でも立命館大学全体から過去最多となる63人が合格。大学別合格者数で全国7位、西日本の私立大学では1位となっています。

2位は大阪経済法科大学。たしか前の年は3位でしたが今年は2位に躍進です。1年次から4年次までの総合的なキャリア形成支援体制があり、専任スタッフが学生一人ひとりの能力・適性・希望などを把握し、個々に応じた丁寧な指導を行うという手厚さです。

今年は3位の龍谷大学。公務員就職支援のための各種ガイダンスの開催のほか、公務員就職支援講座として「専門試験対策コース」「教養試験対策コース」「警察官・消防官対策コース」「スタート講座」を開講するなど、きめ細かな対策が行われています。

4位の神戸学院大学。大学全体では兵庫県警に113名など地方公務として多くの採用実績を出していますが、法学部では在学中に宅建と行政書士の資格取得のサポートを行うことで、公務員以外に都市銀行や大手証券会社への就職にも強くなっています。

5位は桃山学院大学。2020年にビジネスデザイン学科を大阪梅田から24分の好立地の阿倍野に移転し、その後学部昇格をさせたことからも、キャリア教育に力を入れていることがわかる桃山学院大学ですが、こちらの法学部も現役公務員を招いてのセミナーや対策講座を行うことで警察官などを含め、多くが公務員として採用されています。

偏差値や知名度だけではなく、このような視点で大学を選ぶというのも一つの考え方ではないでしょうか。

【速報】近畿圏 中学入試プレテスト 動員状況

2022年11月28日 月曜日

近畿圏の私立中学校で行われているプレテストの状況が順次入ってきましたので、こちらで把握している範囲ではありますが、好調な学校をいくつか紹介したいと思います。

まず、動員ベスト5(2回以上実施の学校は複数回の合計)

1位 常翔学園 1,088(昨年差105名増)ついに1,000名超! もう勢いが止まりません。

2位 関大北陽 988(昨年差30名減)減ったとはいえ、ほぼ1000名。強い関大系の中でも人気の高さが光ります。

3位 清風南海 954(昨年差14名減)進学校としてのブランド力は揺らぎません。

4位 上宮学園 940(昨年差275名増)現在判明している範囲では、近畿圏の中学校一番の増加数です。

5位 明星 770(昨年差38名増)男子校人気も続いています。

いつも上位の近畿大学附属は、学校受験とおうち受験を合計すると843で5位になるはずですが、学校受験だけでは616ですので、今回はランク外にしています。

それでは伸び率ベスト5

1位 大阪体育大浪商 (昨年比192.6%)中学校としては小規模ながら、2年次より選べる2つのプログラムが支持されたという事でしょうか。

2位 京都産業大附属 (昨年比150.0%)大学付属のメリットと、この春も国公立大に23名と進学校としての実力、双方を持つ学校として根強い人気です

3位 百合学園 (昨年比150.0%) こちらも規模としては大きな学校ではありませんが国公立4名、上智に2名といった進学実績に加え、大量の指定校推薦もあり、進路には困らない学校ですが、実は中学校から習熟度別の指導、土曜日の補習(上位者に向けての枠もあり)などきめ細かな指導が評判を呼んでいます。

4位 一燈園 (昨年比144.4%) 実数では9名が13名ととても規模の小さい学校です。生徒、教職員の全員が家族のような環境で、幅広い教育活動が行われています。

5位 神戸龍谷 (昨年比143.6%) 1学年80名募集の中規模校ですが、今年は145名がプレテストを受験しています。これも2位の京都産業大学付属と同じく、大学推薦枠の安心感と、進学校としてのコース別指導の2面作戦が高評価を得ています。

まだ判明していない学校や受験者総数を発表しない学校もありますので、今後ランキングは変動する可能性がありますが、ここに挙げた学校にはそれぞれ人気の理由があります。小5以下の小学生の皆さんもこれらの学校にも注目してみてはいかがでしょうか。

【とてもおいしい】近畿大学 入試合格対策講座&説明会・相談会【みかんももらおう】

2022年11月25日 金曜日

公募推薦も終わり、一般入試に向けて最後の説明会が行われるシーズンとなってまいりました。近畿大学でもご覧の4会場で対策講座、説明会が開催されます。近畿大学にはオープンキャンパスにも行ったし、もう行かなくても良いかな?と思っているあなた!実はこの時期、公募での合格者数を大学側は握っていますので、今年の狙い目の学部・学科がわかるという「とてもおいしい」説明会でもあるのですよ。一般入試での出願作戦を考えるうえでも是非参加しておきましょう。

因みに参加者は「近大みかん」が頂けるようです。皮が薄くて糖度も高く、こちらも「とてもおいしい」です。お楽しみに。

2023年度 学部が新設される私立大学

2022年11月24日 木曜日

同じように私立大学の学部新設を一覧にしてみました。北から南、同じ都道府県なら50音順に並べています。

仙台の東北学院大学は元気です。そもそもお隣の東北大学よりも歴史のあるミッションスクールなのですが、大学の規模拡大に伴い、仙台駅近く(徒歩なら20分、地下鉄なら一駅)の土樋(つちとい)キャンパスに入りきらなくなり、泉キャンパス、多賀城キャンパスも加えた3か所に分散していたのですが、なんと土樋キャンパスから徒歩5分の市民病院の跡地を入手。そこを五橋(いつつばし)キャンパスとして16階建ての高層棟の建築などの整備を行い、泉と多賀城のキャンパスを統合することになりました。併せて学部も一気に3つ新設、というわけです。因みにどういう力関係かわかりませんが、土樋キャンパスお隣の東北大学の一部も買い取って新たなホールも建てています。

新潟県で唯一の薬学部がある新潟薬科大学は医療技術、看護という分野に参入で、一気に2学部開設です。新潟には県立の看護大学がありますから併願狙いでしょうか?

石川県の北陸学院大学、元はミッション系の女子校でしたが、共学化し現在は人間総合学部1学部のみ1学年100名ほどの大学です。なんと今回は既存の学部を解体し、短期大学部も廃止して一気に3学部体制にするという大改革です。

というわけで、それぞれの大学にはそれぞれの事情があって学部を開設するわけですが、全51学部の中での分野別割合を出してみました。

すると、情報・データサイエンス系が多いのは国公立と同じですが、私立では医療・看護系や教育系も多いことがわかります。これらの新学部の募集動向にも注目ですね。

2023年度 学部が新設される国公立大学

2022年11月22日 火曜日

大学では時代の要請に従って専門分野の改編が毎年行われていますが、2023年度入試での国公立大学の学部新設についてまとめてみました。

①まだまだ増える、データサイエンス系

一橋大学、和歌山大学、名古屋市立大学ではデータ分析を中心に扱う学部が新設されます。一橋大学と名古屋市立大学では入試科目で数Ⅲの選択が可能であるなど、経済学に関する分野でありつつ、理系の受験生に門戸を開いているのが特徴的です。

和歌山大学は統計やデータ分析の手法を社会学に応用するイメージでしょうか、総務省統計局などの行政研究機関との連携が売りとなっています。

②グローバル化の動き

静岡大学の地域創造学環は、静岡大学の全ての学部(人文社会科学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部)の授業を履修することが可能で、そこで得た知見を基に学外での活動、特に地域(フィールド)でのワークショップを通じての問題解決などで評価されていたのですが、グローバルという視点を取り入れた方向にシフトするということで学部名が変わり定員も倍以上となります。沖縄の名桜大学も学群を学部に改組し60名の定員増です。

③「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」制度の利用

文部科学省による「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」という特例措置がありますが、これに応募した大学の内、今年は広島大学、徳島大学、島根大学が選ばれました。この3大学の内で、マテリアルとコンピューティングを通じて地方創生につなげようというビジョンの島根大学だけが新学部立ち上げという大きな変更となります。

このように国公立大学も時代に合わせたリニューアルが進んでいます。18歳人口の減少は大学にとって厳しい時代の到来を意味しますが、学部の改組や改編によって、 学生にとっては 時代を先取りした専門分野を学ぶ機会が増えるきっかけにもなっているという意味で、良い時代なのかもしれません。

都道府県別「英語教育実施状況調査」②

2022年11月21日 月曜日

11月18日に続いて今回は検定を受けたことがある、という人の比率について調べてみました。縦軸は先生の中での比率、横軸は生徒の中での割合です。

教師ー生徒 検定受検率 相関.pdf

すると、やはり何となく相関があって、検定を受けたことがある先生が多い都道府県は生徒の受験率も高いように思います。なぜか秋田県が例外ですが、福井県は先生が引っ張っている様子がうかがえます。各都道府県によって検定に対する取り組みも違いますね、というお話でした。(こっそり業務連絡。入試に検定利用をお考えの大学は、地域によってその効果が異なりそうです。ご参考になさってください。)

都道府県別「英語教育実施状況調査」①

2022年11月18日 金曜日

文部科学省のHPを見ていたら、ちょっと面白いものを見つけてしまいました。

令和3年度「英語教育実施状況調査」の結果について:文部科学省 (mext.go.jp)

まあ、簡単に言えば都道府県別の英語教育の現状について調べたものなのですが、その中に、高校の英語教員の中でCEFER B2以上の検定を持つ先生の割合、高3生のCEFER A2以上の割合という表がありました。そのまま眺めていても面白くないので相関図を作ってみました。縦軸が先生の英語力、横軸が生徒の英語力を表しているとしましょう。

教師ー生徒 英語力 相関.pdf

おお、福井県は先生も生徒も頑張っているぞ。すげぇ。どんな取り組みをしているのか調べてみたいです。先生よりも生徒が頑張っている秋田県。いったい何が起こっているのでしょう。宮崎県は先生の頑張りが空回りか?

で、近畿圏はといえば、やはり伝統的に英語教育が盛んな兵庫県が先生も生徒も頑張っていて、滋賀県が出遅れているように見えます。(続く)

【祝】 第39回 大阪府高等学校 第2ブロック音楽会【3年ぶり】

2022年11月17日 木曜日

コロナ禍によって、高校生が参加する様々な大会や合同イベントが中止になっていましたが、この11月13日(日)千里金蘭大学佐藤記念講堂を借りての第39回大阪府高等学校第2ブロック音楽会が3年ぶりに開催されました。

(第2ブロック音楽会とはなんぞや?という方は5年前のこちらの記事大阪府高等学校 第2ブロック音楽会 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)をご覧ください。)無事開催とはいえ、まだこのような状況ですので、保護者も含めて一般の鑑賞はできず、参加校を前半、後半に分けて、半分ずつの高校がお互いの演奏を聴く、というスタイルです。また、運営補助の生徒も使わず、音楽の先生方が分担して(まさに走り回って)の運営です。

第2ブロックプログラム(2022年11月).pdf

とはいえ、久しぶりの大きなホールでの演奏、いずれの団体も充実の時間を過ごすことができたことでしょう。(実は後半は追い出されたので聴いていないです・・・)

来年は元通りの大合同(複数校合同の合唱団、管弦楽による演奏)ができることを祈っております。

【中学入試プレテストも】大阪信愛学院中学校 プレテスト【後半戦】

2022年11月16日 水曜日

13日の日曜日、近畿圏では雨が降り、その後一気に冬に近づいた感じになりました。近畿圏の私立中学校の多くで行われている「プレテスト」もそろそろ後半戦です。11月5日、12日に実施した学校が多く、この2週間がピークだったのですが、11月後半に2回目を実施する学校もあります。

今年から共学化した大阪信愛学院もその一つ。23日の祝日にプレテストとその解説会が行われます。朝8時受付開始、と早いスタートですが、解説も含めて午前中には終わるようになっています。小学6年生の皆さん。詳しくは学校HPをご確認ください。