
今日の英語の大問2は肺の進化に関する長文ですが、同志社ならではの理系ネタでした。語注も多いし、読みにくいですよね。
世界史ですが、昨日は2月6日の予想通り中世ヨーロッパ、宗教改革が出題されましたが、今日は同志社にしては珍しく、中国の税制史・経済史が出題されています。立命館に寄せてきた?冗談はさておき、16世紀末~17世紀はじめの中国農村の状況を記した資料問題も素材にした良問でした。
今日の英語の大問2は肺の進化に関する長文ですが、同志社ならではの理系ネタでした。語注も多いし、読みにくいですよね。
世界史ですが、昨日は2月6日の予想通り中世ヨーロッパ、宗教改革が出題されましたが、今日は同志社にしては珍しく、中国の税制史・経済史が出題されています。立命館に寄せてきた?冗談はさておき、16世紀末~17世紀はじめの中国農村の状況を記した資料問題も素材にした良問でした。
今日の立命館の試験科目は全部で3科目です。
英語が難しく感じました。大問1の蝶を飼育する女子刑務所の更生プログラムに関する素材文は書き出しの部分が蝶の幼虫に関する描写で、最初のパラグラフをしっかり読むべし、というセオリーを外してきました。受験生的にはちょっといやかも。
2月8日 | |
英語 | |
1 | 長文(ピアニストが使っている脳の部位) |
2 | 長文(健康食品の歴史) |
3a | 会話文(古着のアップサイクル) |
3b | 英作文(「欠点はあっても、そのシャツを着ることができるだけでなく、おしゃれにすることができたんだね。」) |
国語 | |
1 | 評説文(松村圭一郎『くらしのアナキズム』) 国家と国民の関係性について |
2 | 古文(『十訓抄』)鎌倉時代中期の教訓説話集 |
日本史 | |
1 | 弥生~飛鳥時代の日中関係史(史料問題) |
2 | 鎌倉時代の経済史 |
3 | 江戸~明治時代初期の政治史 |
世界史 | |
1 | キリスト教の発展(教皇権の絶頂期まで) |
2 | 13世紀までの中国と東南アジア諸国の関係史 |
3 | アメリカの西部開拓以降の人種、民族、植民地に関する歴史 |
政治・経済 | |
1 | 日本国憲法における基本的人権 |
2 | 戦後日本の経済成長、技術革新 |
3 | 日本の少子化、高齢化問題 |
文系数学 | |
1 | 小問集合(確率・平面ベクトル・数列の和 |
2 | 円に内接する三角形・四角形 |
3 | 2次関数 |
今日の英語ですが、大問1の和訳と大問3の英訳、どちらも減点ポイントがいくつもありそうな問題でした。明日も参加する受験生、健闘を祈る!
2月8日 | |
英語 | |
1 | 長文(無くなりつつある土星の環) |
2 | 長文(アメリカではじめて組織された女性労働組合) |
3 | 会話文(バス停で運転手にチケットの買い方を聞く・美容院での客と美容師の会話) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(吉岡友治『ヴィジュアルを読みとく技術』) 芸術とイデオロギーの関係性について |
2 | 評論文(城戸淳『極限の思想 ニーチェ 道徳批判の哲学』) 「よい」という概念の道徳的価値について |
理系数学 | |
1 | 確率漸化式 |
2 | 三角関数の微分積分 |
3 | 特殊関数の微分積分(二関数の合成曲線) |
4 | 複素数 |
今日は共通テスト併用ですので、科目が少ないです。国語はなかなか難しかったぞ。
2月8日 | |
英語 | |
1 | 長文(封印された古い手紙を現代の科学技術で解読する) |
2 | 長文(統計分析に大切な姿勢~紅茶の淹れ方で生じる味の違い~) |
3 | 会話文(ある写真家の作品について) |
国語 | |
1 | 評論文(白戸圭一「はじめてのニュース・リテラシー」)記述あり(40字以内) |
2 | 古文(隆円「文机談」:鎌倉後期の音楽説話集 「大鏡」のように尼と老人が対談する形式)記述あり(30字以内) |
日本史 | |
1 | 平安(古代貴族文化史) |
2 | 戦国時代(戦国大名の権力争い) |
3 | (1)明治ナショナリズム思想史(2)明治教育史とナショナリズム(3)人物史:柳田国男(明治~大正の民俗学者 著書に『蝸牛考』など)(4)昭和初期文学史、史料問題(橋川文三編「近代日本思想大系36 昭和史思想集Ⅱ」) |
世界史 | |
1 | 古代ローマ・ビザンツ帝国 |
2 | イスラム世界 古代史 |
3 | 西ヨーロッパ 近世(神聖ローマ帝国・スペイン・オーストリア・フランス) |
政治・経済 | |
1 | 金融法、株式会社、消費者保護 |
2 | 現代日本貿易史(’70~’10) |
3 | 日本の農業と農業関連法 |
文系数学 | |
1 | 整数の性質、確率、空間ベクトルと球 |
2 | 漸化式、対数 |
3 | 三角関数 |
本日の同志社の英語、こちらも主題がつかみにくい素材文でした。今日の世界史は西洋史に偏っていました。同志社の神学部でイスラム教を研究している先生もいらっしゃいますので、イスラム世界も要注意ですね。明後日が最終日ですので、即日分析は明日が最終日となります。
2月8日 | |
英語 | |
1 | 長文(海の生物が発する水中音) |
2 | 長文(著作権とパブリックドメインについて) |
3 | 会話文(男女の家事分担・美術館に行ったが、お目当ての絵は貸し出し中) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(信岡朝子「快楽としての動物保護」) |
2 | 評論文(聴濤弘「マルクスの『生産力』概念を捉え直す」) |
理系数学 | |
1 | 図形と方程式(2次関数と軌跡) |
2 | 数列 |
3 | 媒介変数と接線、法線の方程式 |
4 | 空間ベクトル(垂線、四面体の体積) |
本日の立命館大学は共通テスト併用の日程ですから、科目数が少ないです。そんな中で英語はそこそこの長さ、しかも主題がつかみにくい素材文でした。明後日が最終日ですので、この即日分析は明日で終了です。
今日の同志社は文系学部。世界史選択の方は、英語でも世界史が出たような錯覚に陥ったのではないでしょうか。設問の難易度も結構高かったように感じました。その割には会話文が海外旅行に行きたくなるような読みやすい内容でした。さて、日本史は安定の古代からスタート、江戸時代、2つの世界大戦前後、といった作りです。政治経済も大問1が日本国憲法というスタイルは変わらず。ただし大問の3は世界史内容が含まれていましたので、受験生による当たりはずれはあったかな、という問題でした。