立命館大学も本日から一般選抜が始まりました。問題入手の時刻が遅かったので、解答作成頑張りました。新課程初年度ということで出題傾向についても注目していましたが、出題形式は変わらないとはいえ、英語が難しくなっている。日本史に近代史が出題されていて中国との関係あたりが分厚くなっている・・・。これは受験生びっくりしたのではないでしょうか。

立命館大学も本日から一般選抜が始まりました。問題入手の時刻が遅かったので、解答作成頑張りました。新課程初年度ということで出題傾向についても注目していましたが、出題形式は変わらないとはいえ、英語が難しくなっている。日本史に近代史が出題されていて中国との関係あたりが分厚くなっている・・・。これは受験生びっくりしたのではないでしょうか。
関西学院大学も今日から一般選抜スタートです。
全体的に昨年とほぼ同じ傾向でした。英語は長文3つという構成も変わりません。物理の大問1、スマホの3D方向センサーを題材にした力学の問題、なかなかの良問です。大学入学共通テストに出題されても不思議ではないクオリティーでした。
今年も関関同立の入試が始まりました(同志社は2月4日が初日)。問題の入手は予定では18:00頃ですので、その日の出題範囲については21:00前後にこちらにアップしていきます。さて、今年の関西大学の出題は・・・
いやぁ、さすが関西大学 問題傾向を変えて受験生をびっくりさせるような意地の悪いことはありませんでした。
英語の大問1のB、いつもの段落並び替えですが、イギリスの食生活が変化した理由についての説明文ですが、理由が並列なので、順序の決め手を探すのに手間がかかったかもしれません。また、総合情報の数学は計算が煩雑な3乗根を含んだ2重根号が出題されました。小問3の自然数条件については論理的に確証を得るためには時間がかかりそうな問題でした。明日以降も日程を残している受験生は気持ちを切り替えて臨みましょう。
塾生の皆さんは、私たちの作った英語の解答が会員サイトに上がっていますので、そちらも参考にしていてください。
今年も関関同立の入試が始まりました。初日の関西大学は・・・
いやぁ、さすが関西大学 問題傾向を変えて受験生をびっくりさせるような意地の悪いことはありませんでした。
英語の大問2、硬派なテーマで読みごたえがありました。ここでペースが狂った受験生がいたかもしれませんが、明日以降もある受験生は気持ちを切り替えて臨みましょう。
立命館大学の前半戦も始まりました。全体的に傾向は昨年度を踏襲しています。
あれぇ?日本史が普通だ。いつもの民衆反乱系が無い。ということは明日以降要注意か?
関西学院大学も今年度の入試が始まりました。初日の出題内容は・・・
毎度おなじみ日本史の史料問題は選択肢の消去法である程度絞られますが、各時代について深く学んでおかなければいけないなぁと感じさせる問題でした。今日は理系科目もありましたが、生物は「発生」にテーマが偏っていました。いったい何があったのだろう。
それはさておき、明日も入試を控えている受験生、頑張りましょう。
2月1日 | |
英語 | |
1 | 長文(高齢者に対する非言語コミュニケーション) |
2 | 長文(ナチスに対する反骨心を持ったドイツ軍人) |
3 | 長文(気候変動が農業にもたらす影響) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(洋服を買いに来た) |
国語 | |
1 | 評論文(長島要一『森鷗外「翻訳」という生き方』)翻訳される文化やイデオロギーについて |
2 | 古文(編著者は未詳「宇治拾遺物語」)ある上達部(かんだちめ)、中将の時召人(めしうど)にあふ事 |
世界史 | |
1 | ヘレニズム時代 |
2 | 16~18世紀のヨーロッパ史 |
3 | 遊牧民の歴史 |
4 | オスマン帝国発展の歴史 |
5 | 東南アジア史 |
地理 | |
1 | 北アメリカ |
2 | 南アジア |
3 | 農牧業・林業・漁業 |
4 | 世界の気候・海洋・生活と文化 |
5 | 日本・世界の人口 |
日本史 | |
1 | 6世紀~現代までの歴史全般(一問一答) |
2 | 中世、近世の法律の歴史 |
3 | 相対済令、支那事変対処要綱(史料問題) |
4 | 第一次大戦~第二次大戦後の歴史 |
文系数学 | |
1 | 二次関数と条件付き確率 |
2 | 円、領域、数列 |
3 | 微分・積分 |
物理 | |
1 | 力学(斜面上の運動、ばね) |
2 | 電磁誘導(ソレノイド) |
3 | 光学(凸レンズ・ニュートンリング) |
化学 | |
1 | 無機化学、溶解度積 |
2 | 熱化学方程式、電池 |
3 | 有機化学(ベンゼン環を持つ化合物、重合) |
生物 | |
1 | 異化反応と炭酸同化 |
2 | 神経活動 |
3 | 遺伝 |
理系数学 | |
1 | 小問集合(恒等式・対数・確率) |
2 | 円と接線 |
3 | 微分・積分、回転体 |
4 | 複素数平面 |
国際英語 | |
1 | 統計の見せ方(国別の二酸化炭素排出量を人口あたりに直した場合を例に) |
2 | 新たな冷戦 |
関学の化学、時々文章量や資料が多く、去年の初日は14ページありましたが、今年は9ページと程よい分量になっています。物理は今年もレンズが初日に出題されました。この流れだと、後の日程では静電気と音が要注意か?。
2月1日 | |
英語 | |
1a | 会話文(大学生と新しい講師との会話) |
1b | 文整序(初めて本を書く人に向けてのアドバイス) |
2 | 文整序(ジョーン・ガンツ・クーニーの人生) |
3 | 長文(ビデオゲームは人生スキルを向上させる) |
国語 | |
1 | 評論文(高田里惠子「グロテスクな教養」)教養論について |
2 | 古文(「堤中納言物語」花櫻折る中将 |
世界史 | |
1 | 春秋時代~唐代の中国における三教(儒教・仏教・道教)の歴史 |
2 | 中世~近代のヨーロッパ史 |
3 | 19~20世紀のアジア史 |
4 | ヨーロッパとイスラームの歴史 |
政治経済 | |
1 | 国際社会・難民 |
2 | 企業活動・市場 |
3 | 労働者の権利、雇用(会話文) |
4 | 多国籍企業 |
地理 | |
1 | 地形(湖沼) |
2 | 地形図(愛媛県新居浜市を題材に) |
3 | エネルギー・鉱山資源の利用 |
4 | 日本の離島 |
日本史 | |
1 | 古墳~飛鳥時代の文化史 |
2 | 江戸~明治初期の経済史 |
3 | 弥生~室町時代の歴史(史料読み取り) |
4 | 文化史全般 |
文系数学 | |
1 | 三角関数の最大・最小 |
2 | 複素数と漸化式 |
3 | 不等式の表す領域 |
総合情報数学 | |
1 | 三角関数の最大・最小 |
2 | 図形と計量 |
3 | 確率 |
4 | 微分法 |
地理の大問1。確かに地形の問題なのですが、いきなり間違い探しという新しい形式でちょっとびっくりしました。受験生の皆さんも驚いたかも。
2月1日 | |
英語 | |
1 | 長文(子どもと一緒に哲学を考える) |
2 | 長文(未来の地球のための食糧) |
3 | 会話文(京都のホテルにて・鉄道駅にて) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(速水健朗「なぜ批評は嫌われるのか」) |
2 | 評論文(福田充「リスクコミュニケーション」)リスク社会について |
3 | 古文(作者不明「夜の寝覚」)平安王朝物語 |
4 | 漢文(「雲渓友議」)物語 |
政治経済 | |
1 | 人権思想・福祉国家 |
2 | 経済規模(GDP/GNI) |
3 | 国際社会・経済格差 |
日本史 | |
1 | 奈良~平安時代の歴史 |
2 | 中世の土地の歴史(史料) |
3 | 日本とキリスト教の関わり |
世界史 | |
1 | 中国の民族史 |
2 | 明代の中国史 |
3 | 古代ギリシア史 |
4 | 南北戦争~20世紀初頭のアメリカ史 |
地理 | |
1 | 地形図の読み取り |
2 | 世界の河川 |
3 | 緯度、経度に関する問い(気候・時差) |
文系数学 | |
1 | 確率、数列 |
2 | 指数・対数 |
3 | 円と接線 |
立命館の世界史、今年も中国史オンパレードスタートです。
本日より、関関同立のうち同志社大学以外の3大学の入試が始まりました。
既に本日の問題文は入手し、現在分析中ですが、今年もこの3大学の英語の出題形式や大問構成は昨年とほぼ同じでした。
関西学院のみ大問の中の小問の順序が入れ替わっていましたが、文の長さや難易度も昨年を踏襲しています。あと数時間で他の教科の出題範囲もここで紹介します。お楽しみに。