【大阪府 公立高校】英語外部検定利用について【もう9年目】

2025年8月22日

大阪府の公立高校入試では、英語の外部検定を利用する制度が2017年から導入されています。出願時に証明書類が用意できる外部検定があれば、その級やスコアに応じて、英語の点数が保証されるというものです。

例えば英検2級を持っていたら、満点の80%(一般選抜なら満点は90点なので72点)か本人が取った点数の高い方が英語の得点となり、それを含めて合否判定されるという仕組みです。

導入初年度の2017年度入試では、この制度を利用したのは334名。この時の公立高校出願数は5万件を超えていましたので、利用率は僅か0.7%でした。しかし年によっては主に難関校が採用しているC問題(発展的問題)の合格者平均が半分前後となる難しさなので、この制度を利用したほうがお得、というわけで年々利用者が増えていきました。そして2025年度入試では全体では11.8%、TOP10高に関しては66.6%の受験生がこの制度を使うようになりました。

府立最難関とされる北野高校ではなんと出願者407名のうち394名(96.8%)がこの制度を利用しており、その中の47名は英検準1級以上に相当する「資格①」で出願しています。この47名の英語は90点満点だったわけです。

この制度はあと2年は続きますが、現在の中学1年生が受験する2028年度入試からはその「読み替え率」が10%ずつ下がり、資格①では90%、資格②で80%、資格③で70%と変更される方向で議論されています。しかし、それでもお得だと思います。因みに現行制度ではこの外部検定の有効期間は設定されていませんので、早めの取得がお勧めです。