私立大学 「定員厳格化」を検証する(1)

2021年6月30日 水曜日

2021年度入試に関する総括や報告が各大学行われていますが、コロナ禍の影響による超安全志向で、2月からの一般入試での出願数が少なく、入学手続きの状況も読めないという事で、追加合格を出した大学も増えたようです。一昔前ならある程度定員を超えることも覚悟のうえで、合格発表をしていたのですが、文部科学省による定員厳格化が2016年から段階的に厳しい基準で行われています。地方の活性化も期待しての施策だったと思うのですが、そもそも私立大学の定員厳格化について、その効果は検証されているのでしょうか。

文部科学省のホームページ

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1346791.htm

に「国公立大学入学者選抜の志願状況等」という統計資料が公表されていますので、これを元に分析してみました。

まず、定員厳格化が始まる前と、始まった2016年、基準がさらに厳しくなって、私立大学の合格者数抑制の影響が大きかった2018年に着目してみます。まずは全国82の国立大学の前期試験定員と志願者の合計をグラフにしてみました。グラフの左の目盛りが定員、右の目盛りが志願者数です。

ご覧のように、受験人口の減少に合わせて定員は減っていますが、全体的に志願者も減っています。2018年度から2019年度には踊り場がありますが、センター試験最終年度の2020年度入試、コロナ禍の影響を受けた2021年度入試では急角度で国立志願者が減ったことがわかります。

近畿圏と受験生の移動の多い中四国地方の国立の状況に着目してみました。(鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、高知大学の10大学合計)すると2016年には志願者数が増加していますので、多少は定員厳格化の影響があったのかもしれませんが、2018からはさらに下がり、2020年まで下がり続けています。2021年度はコロナ禍の影響からか近畿圏の私大に関して中四国からの受験生が減ったといわれていますが、地元の国立に留まった中四国の受験生が居たのでしょうか、ひとまず少し増加に転じています。(続く)

令和4年度 大阪府立中学校入学者選抜

2021年6月29日 火曜日

現在大阪府立の中学校といえば、大阪府立富田林中学校のみですが、令和4年度(2022年度)から、現在大阪市立の「咲くやこの花中学校」と「水都国際中学校」の2校が大阪府に移管されることになりましたので、合計3校となります。

大阪府教育委員会から「入学者選抜方針」が発表されました。それによりますと、この移管される2校は、通学範囲も大阪市内から大阪府下へと拡大されることになります。

入試日程は去年と同じように、私立中学校入試解禁日の次の週です。但し面接は無くなります。

3校一緒に府立になるので、入試問題も統一されるのかな?と思って、要項をよく見ると・・・

というわけで、昨年と同じように、「咲くやこの花中」と「水都国際中」の適性検査Ⅰは共通問題、一方適性検査Ⅱは「咲くやこの花中」の4つの分野と「水都国際中」とでそれぞれ異なる内容。「富田林中」は適性検査Ⅰが国語的問題、適性検査Ⅱが社会・理科的問題、適性検査Ⅲが算数的問題と書いてありますから、昨年までと同じように現市立の2校とは異なった適性検査問題になりそうです。

6月27日(日)には当社主催「開成 咲くや・水都模試」を行いました。こちらは梅田会場の様子。当社の指導ノウハウを生かして作成した本番と同じ形式の問題に小学生が一斉に取り組んでいました。昨年も志願倍率が4倍を超えていたこの2校は、通学範囲が広がることで、さらに厳しい戦いになることも予想されます。みんながんばれ。

【安心安全】学校丸ごと「抗菌コーティング」

2021年6月28日 月曜日

新型コロナのワクチン接種が始まったといっても、まだまだ気が抜けないコロナ禍ですが、学校でも感染症への対応として、マスク着用はもちろん昼食の「黙食」や手洗いの徹底など、衛生に気を使った生活が続いています。先生方・生徒さんも机やドアノブといった人の手が触れる部分を中心に毎日消毒・殺菌するなど苦労なさっています。一方ウイルスに関する研究も進み、コロナ関連病棟では一番ウイルスが多いのは空調のフィルターや床、靴の裏など、なかなか普段消毒できないところに多いというCDC(アメリカ感染症予防センター)による調査研究もあるようです。

そこで、昨年8月には大阪市旭区の「常翔学園中学校・高等学校」が、さらに今月には神戸市中央区の「神戸龍谷中学校・高等学校」が学校を丸ごと抗菌加工しました。神戸龍谷の先生からの情報ですが、「本学舎と青谷学舎の全教室の机、いす、扉、窓、ドアノブ、スイッチまたトイレの便器、壁、床等手が触れる場所すべて」コーティングしたそうです。教室のみならず講堂や応接室、図書館までコーティングする念の入れようです。

そもそも学校というところは子どもが密になっていますので、季節性のインフルエンザなどの感染症の流行は毎年のように繰り返されていましたが、こちらにも効果がありそうです。光触媒作用を応用した薬剤を使っているので、効果はほぼ半永久的なのだそうです。また抗菌作用だけでなく、消臭作用もあるようです。もちろん使用している薬剤は直接人体に付着しても安全なものなのだそうです。

因みに費用は結構かかったそうですが、これで気持ちの良い環境が手に入るわけですから価値はありそうですね。

(常翔学園の玄関に置かれている施工証明書)

コロナ禍をきっかけに、今回紹介したような取り組みも、今後学校選びの材料の一つになっていくのかも知れません。

建国中学校・高等学校にお邪魔してきました(その2)

2021年6月25日 金曜日

築5年の校舎は明るくて気持ちが良いです。掃除や整頓も行き届いていて、非常にきれいです。

こちらは英語の授業ですが、電子黒板を用いた活気のある授業が行われていました。1学年の人数は多くはありませんが、習熟度別の展開授業が行われています。新中1の授業では、机間支援の先生も加わって、1教室2名体制の手厚さです。

体育館は冷房完備。夏の体育や部活動も気持ちよく過ごせそうです。

写真を撮るのを忘れましたが、明るい食堂も併設されています。せっかくなので定食を頂きました。メインは白身魚の竜田揚げですが、野菜も多くバランスの取れた美味しいメニューでした。ごちそうさまでした。

その他、韓国のソウル大学(THE世界ランキングで京都大学と同レベル)に、外国籍枠での受験が可能(在日韓国籍の方は帰国枠というのもある)など、海外大学も含めて進学にも強いのですが、詳しくは学校の説明会でお聞きください。休み時間には日本語と韓国語と英語が飛び交い、すれ違う先生や生徒さんもいろんな言語で挨拶してくれます。こういった環境もこれからの国際人を育成するには良い環境ではないでしょうか。というわけで、やはり学校というものは中まで入ってみないとその良さがわからないなぁ、と思ったのでした。

建国中学校・高等学校にお邪魔してきました(その1)

2021年6月24日 木曜日

大阪市住吉区、南海高野線の我孫子前駅の南東には、大阪市立大和川中学校、浪速高等学校・中学校大阪市立大学の杉本町キャンパスなど、学校が多い地域なのですが、そのど真ん中に建国幼稚園、小学校、中学校、高等学校があります。高校の1学年は40~50名ほどのこじんまりした学校です。韓国の方が中心になって設立した学校という事で、民族系の学校だと思われているかも知れませんが、実は高校生の54%は日本国籍、在日の韓国籍が30%だそうですので、合計84%は日本語を母語としている生徒で占められています。残り16%は韓国、中国、英語圏などだそうです。

授業を見せていただきました。なんと中国語の授業です。映像を見ながら中国の伝統文化と共に、文法を学ぶという、いきなり本格的な授業です。中国語は選択制だそうですが、ネイティブの中国の先生が2名常勤でいらっしゃるそうです。

こちらはゲーム形式で単語テストがオンラインで行われています。新高1・新中1は全員Chrome Bookを購入、2年、3年生は学校から貸与されているとの事で、この授業でも活用されています。ICTが進んでいるという事で、例年なら年間30日程度の海外研修も、コロナ禍のこの1年は海外の学校とのオンラインでの交流を行うことができたそうです。(続く)

金蘭会高等学校 入試関連イベント(その2)

2021年6月23日 水曜日

しまった、こちらを先に紹介するべきでした。

7月25日に金蘭会のオープンスクールが開催されます。ご覧のようにコース説明がメインのイベントですが、部活などの体験イベントも行われるようです。こちらは7月25日。昨日紹介した「らんフェス」が無理な方は、こちらにどうぞ。

(一応申込書の画像を付けていますが、 原則、 学校HPからお申し込みください)

金蘭会高等学校 入試関連イベント(その1)

2021年6月22日 火曜日

 大阪市福島区の女子校、金蘭会中学校、高等学校でも入試関連のイベントが計画されているようです。今回は高校募集(中学生向け)のイベント案内です。8月28日には「らんフェス」というオープンスクールが開催されます。この「らんフェス」というのは在校生が中心となって運営する、部活体験+授業体験+文化祭のような、まあ、こんなに女子校って楽しいのね、と実感できるイベントとなっております。今後の新型コロナウイルス感染症の影響によっては人数制限がかかる可能性もありますが、中学生女子の皆様、一度参加してみては如何でしょう。JRの駅からも近いので、兵庫県・北摂からでも十分通学圏内の学校です。お申し込みは学校HPからどうぞ。


浪速高等学校 中3生向け クラブ体験会

2021年6月21日 月曜日

 部活の戦績も、進学実績も上昇中。大阪で勢いのある学校の一つ、浪速高等学校では、クラブ体験会が開催されます。開催日によって体験できるクラブが異なるようですので、詳しくは学校ホームページで確認していただきたいのですが、折角の機会ですので中学校や他の高校には珍しいクラブも見てみては如何でしょうか。

 スポーツ系だと弓道、文化系だと雅楽や神楽、津軽三味線など日本の伝統を伝える部活も充実しています。高校受験生は夏休みに、浪速高校におでかけしてみましょう。

【2022年】大阪に日本最大の公立大学が誕生します【新校舎は2025年】

2021年6月18日 金曜日

平成元年には39校しかなかった公立大学も、私立大学からの転換や短大の昇格などで今や94校(令和2年5月時点)。全国で86校ある国立大学よりも数が多くなってきたのですが、私立も含めて少子化の流れの中で、大学は統合によって運営効率を上げ、競争力を付けようという動きが見られます。そんな中、関西には、2019年の法人統合など着々と準備が進んでいる「大阪市立大学」と「大阪府立大学」がいよいよ2022年4月に合併し、「大阪公立大学」が誕生します。(英語表記は、Osaka Metropolitan University)今の2大学を単に足しただけでも日本の公立大学最大、国公立という括りでも、大阪大、東京大に続く全国3位のマンモス校が誕生することになります。専門領域も、薬学部と歯学部はありませんが、法科大学院や医学部、獣医学部、農学部、看護学部などを含む11学部、1学域、15研究科と多岐にわたります。

入学選抜方法も多彩です。募集定員の多くを占める、大学入学共通テストが必要な一般入試では学部によって異なりますが前期・中期・後期に定員を振り分けて、受験しやすくしています。それ以外に専門学科卒業生や国際バカロレア、ユネスコスクール、スーパー・サイエンス・ハイスクール出身者向けの特別入試や産業動物獣医師地域枠など、特定の高校や地域に応じた特別選抜も用意されています。工学部の建築学科には公立としては珍しい「指定校推薦」の制度もあります。学校推薦型選抜も学部によって出願条件が異なり、商学部や医学部、農学部には大阪府枠の設定が、獣医学部では2年以内の英検2級以上など民間の英語検定スコアの提出が出願要件となります。出願資格だけでなく選抜方法も学部や方式・時期によって異なりますので事前の情報収集も大事になりそうです。

学費の減免制度についてです。出席率や成績の状況によっては支援が打ち切られることもあるそうですが、大阪府内に3年以上居住する世帯年収590万未満のご家庭は、入学金と授業料が無償、910万未満の世帯まで段階的に割引になるという制度も設けられる見込みです。ご家庭の状況で大学進学を躊躇していた大阪府内在住の受験生にとっては朗報です。

2025年には大阪市のど真ん中、大阪城公園駅の東側(城東練兵場跡)に96,000㎡(東京ドーム約2つ分)の新キャンパスも誕生し、一部の学部を移設するとの計画も。そうなれば大阪府北部はもとより京都、兵庫、滋賀からの通学も容易となり、地理的にも広い範囲からの志願者を呼び込むこともできるようになるでしょう。

8月10日からオンラインでのオープンキャンパスが開催されますが、個別相談会など事前申し込みの必要なプログラムのエントリーは7月29日(木)18:00からとなっています。お早めにどうぞ。

(このチラシの真ん中の三角形(▶)を押しても、動画が再生されるわけではございません。これはデザインです。)

【中学募集の】箕面自由学園中学校「サイエンスフェスタ&グローバルチャレンジ」【人気企画】

2021年6月17日 木曜日

今年で7回目となる、箕面自由学園自慢の人気企画、「サイエンスフェスタ&グローバルチャレンジ」が今年も開催されます。在校生のお兄さん、お姉さんがプレゼンターとなって、自然科学のみならず、社会科学、人文科学、また英会話など、様々な体験プログラムを案内してくれます。申し込みは6月25日から、学校HPからどうぞ。各プログラム定員がありますので、小学生の皆さん、お早めに。