同志社大学 2月5日出題内容

2025年2月5日 水曜日

今日の同志社は文系日程。どのような問題が出題されたのでしょうか。

英語の素材文のテーマも特殊ではなく、文章の難易度もそれほどではないのですが、設問が難しいです。文系数学はこの制限時間内に解くのは厳しそうでした。以降の日程もある受験生は気持ちを切り替えていきましょう。

【全大学共通メッセージ】

今日は大変寒い一日でしたが、受験生の皆さん、大丈夫でしょうか。明日も冷え込むようですから、温度調整ができる服装で試験に臨んでください。お出かけ前には交通機関の状況も調べておきましょう。

関西大学 2月5日出題内容

2025年2月5日 水曜日

関西大学は5日目。今日は科目が多いです。

英語の段落整序の問題、「ブロブフィッシュ」って何だ?とそこで引っかかっていてはいけません。内容が並列な説明文なので、初心に帰って指示語や接続語に着目するべきなのですが、受験生にとっては難しく感じたと思います。

地理の大問4は毎度おなじみ正誤問題。各文に傍線がア、イの2か所あって、二つとも〇、アだけ〇、イだけ〇、どちらも×の4通りから選ぶという形式なので案外時間がかかります。今後受験する方は過去問で練習しておきましょう。

【全大学共通メッセージ】

今日は大変寒い一日でしたが、受験生の皆さん、大丈夫でしょうか。明日も冷え込むようですから、温度調整ができる服装で試験に臨んでください。お出かけ前には交通機関の状況も調べておきましょう。

関西学院大学 2月5日出題内容

2025年2月5日 水曜日

文系数学の大問1、昨日に引き続き四面体が出題されました。過去3年間四面体の出題が無かったのにどうしたことでしょう。今年から建築の先生が作問に参加するようになった?それはさておき全体の難易度は昨日並み。安定しているぞ。

【全大学共通メッセージ】

今日は大変寒い一日でしたが、受験生の皆さん、大丈夫でしょうか。明日も冷え込むようですから、温度調整ができる服装で試験に臨んでください。お出かけ前には交通機関の状況も調べておきましょう。

同志社大学 2月5日出題内容

2024年2月5日 月曜日

全学部日程(文系)でした。文系数学の大問2、出来なかった受験生、気にしないでね。

関西大学 2月5日出題内容

2024年2月5日 月曜日

英語長文3番の内容が少々読みにくく感じられました。

関西学院大学 2月5日出題内容

2024年2月5日 月曜日

本日は関学、同志社ともに流行病などについての時事的な英語長文問題がありました。

関西大学 2月5日 出題内容

2023年2月5日 日曜日
2月5日
英語
1a会話文(学園祭に向けて髪を染めた友人)
1b文整序(宗教上の断食について)
2長文(ベリル・マーカム(大西洋横断飛行に初めて成功した女性パイロット)の伝記
3長文(スクリーンタイム(電子デバイスの画面を見ている時間)の短縮は、子どもの学習能力への悪影響を防ぐ)
国語
1評j論文(池田喬・堀田義太郎『差別の哲学入門』)
無意識に引き起こされる差別について
2古文(『住吉物語』)鎌倉時代前期の物語文
世界史
19世紀~13世紀のヨーロッパヂ
2近代史(インド中心)
319世紀末~20世紀の歴史
4遊牧民とイスラーム王朝の関わり
政治経済
1日本国憲法・国民の政治参加
2国際経済
3フランスの政治
4日本の高度経済成長期
地理
1植生、土壌
2地図を用いた地域調査
3観光
4中部アメリカ
日本史
1中世までの仏教史
2明治以後の戦争と政治
3史料問題(『神皇正統記』、承久三年の文章、蓮如の手紙、『信長公記』)
4近世以後の対外関係
文系数学
1図形と方程式(接点、2つのグラフの共有点、面積)
2ベクトル
3図形(長方形に内接する2つの円、面積)
物理
1力学(物体の運動)
2電気(コンデンサ・RLC直列回路)
3光(回析・干渉)/エントロピー変化
化学
1原子(電子配列)/硝酸の合成/濃度
2水溶液の三態
3有機化学(アルコール/脱水反応/油脂)
理系数学
1積分(定積分、極限)
2数列
3図形と方程式(媒介変数表示の曲線、接線、法線、面積)
4小問集合(三角比、確率、座標空間での点の移動、領域)

今朝、大阪メトロ堺筋線で発生した人身事故の影響で、阪急千里線が大幅に遅れたため、試験開始時間が50分繰り下げというハプニングがありましたが、試験会場に向かっていた受験生は焦ったことでしょう。

同志社大学 2月5日 出題内容

2023年2月5日 日曜日
2月5日
英語
1長文(人と比較することについての考え方)
2長文(密漁による象の遺伝的淘汰)和訳1題
3a会話文(ゴールデンウィークの予定)
3b英作文(「植物のいろいろな育て方を学ぶのは興味深いけど、全部知らなくてもガーデニングは楽しめます」)
国語
1評論文(菊池暁『民俗学入門』)
2古文(『うつほ物語』)
日本史
1中世までの政治史
2近世の経済史及び政治・経済学者
3明治から昭和にかけての近代化政策及び思想
世界史
1春秋・戦国時代~中華民国成立までの中国史
2中世ヨーロッパ史
3近代イギリス史
政治・経済
1国際社会
2第二次世界大戦以後の日本経済史
3雇用や所得に関する社会保障制度
文系数学
1小問集合(三角関数、数列の和、整数問題)
2高次方程式(極値、グラフ)
3ベクトル(三角形の外接円、内積)

英語の大問2。密猟によって牙のない象が増えた、という話なのですが、生物学的な知識がないと、すぐには理解しにくい部分がありました。理系ネタにも要注意です。

関西学院大学 2月5日 出題内容

2023年2月5日 日曜日
2月5日(独自方式)
英語
1長文(演繹法と帰納法)
2長文(子どもの数の認識法について)
3長文(歴史的事実とは何か)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(ホテルの予約)
文系数学
1図形(三角比)、確率(条件付き確率)
2高次方程式、数列
3微分・積分(極値、共有点、面積)
理系数学
1小問集合(高次方程式、領域)
2ベクトル(係数の最大・最小、面積)
3確率(さいころ、2次方程式)
4微分・積分(係数の範囲、回転体の体積)

英語の大問2の長文テーマはまた教育学ネタでした。関学はこの話題の出題が多いので、次年度以降の受験生に対するアドバイスにはなりますが、教育学部以外の受験生も、教育学や発達心理に関する本を読んでおいた方が良いかもしれません。

関西大学 2月5日出題内容

2022年2月5日 土曜日
2月5日
英語 
1a会話文(初めての大学の学食での会話)
1b段落整除(機械がもたらす利点と欠点)
2長文(暗号解読者として働いた女性)
3長文(涙の効用)
国語 
1評論文(大澤真幸「不可能なことだけが危機をこえる―連帯・人新世・倫理・神的暴力」)
2古文(作者不詳「平中物語」)
世界史
1アジアをめぐる覇権抗争
2ラテンアメリカ通史
3朝鮮の文化と歴史
4日本と欧米諸国
政治経済
1世界の水資源問題
2日本経済の歴史(バブル経済崩壊~アベノミクス)
3地方自治法と地方選挙制度
4現代の企業と株式会社
地理 
1工業の発展と環境問題
2東北(地形、人文、気候)(やや難)
3交通網(輸送手段)の移り変わり
4東南アジア(気候、民族、作物)
日本史
1平安~鎌倉文化史(仏教史)
2明治における外交、終戦~沖縄返還における日米関係史、平成における国際紛争
3史料問題(A:「新編(式目)追加」、B:「庭訓往来」C:「山内首藤家文書」D:「南方録」)
4平安 小問集合(年表形式の問題を含む)
文系数学
12次関数と領域(やや難)
2軌跡
3平面ベクトルと相加相乗平均の大小関係
物理 
1斜方投射の運動・円運動
2磁界
3原子核・放射性崩壊(やや難)
化学 
1ケイ素・金属イオン・酢酸と水酸化ナトリウム
2電気量・化学平衡・脂肪族炭化水素
3アルケンの酸化反応
理系数学
12次曲線(微分、積分)
2空間ベクトル
3複素数平面
4小問集合(確率、数列、対数、極限)

今日の関西大学の理系数学、いつもより数Ⅲの割合が高いように感じました。今年も断続的に学校の休校もありましたのでその影響で準備が十分でなかった現役生には厳しかったかも知れません。