関西学院大学 2月5日出題内容

2022年2月5日 土曜日
2月5日(独自方式)
英語 
1長文(標高の高さが人体に与える影響)
2長文(社会の変容が与える影響)
3長文(漁業が与える生態系への悪影響)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(同僚とのミーティングの約束)
文系数学
12次関数(判別式Dの利用)、確率
2対数と円の方程式、空間ベクトルと三角比
3微分、円の接線、領域
理系数学
1小問集合(整数、対数、三角関数、微分)
2規則性(やや難)
3対数(微分、積分)
4

本日の関西学院、理系数学の2番が難しいと感じた受験生が多かったのではないでしょうか。この問題の平均点は低いと思います。

関西大学2月5日の出題内容

2021年2月5日 金曜日

関西大学もそろそろ後半戦、連続で受けている受験生はそろそろ問題パターンにも慣れてきたころではないでしょうか。

関西学院大学2月5日の出題内容

2021年2月5日 金曜日

今日は独自方式の関西学院大学。英語の長文は語注もほとんどなく、特に大問2は読みやすい内容でした。但し、和約は少しむつかしかったかも、です。

同志社大学2月5日の出題内容

2021年2月5日 金曜日

いやぁ、世界史の問題を見てびっくり。大問2は昨日立命館で出題された問題と被っています。両方受けた受験生はさぞ驚いたことでしょう。英語の会話文は理系的興味関心があると読みやすかったかもしれません。