【時代の流れか?】短期大学 募集停止 続く(その1)

2024年9月30日 月曜日

先ほど京都文教短期大学が2026年度から募集停止するとのニュースが飛び込んできました。

短期大学制度が認められた1950年には全国で149校の短期大学が作られましたが、その3年後には4年制大学を超える228校となりました。高度成長期には、短期大学卒業者は、流通業界はもちろん一般企業でも事務労働力としてもてはやされており、高い就職率を誇っていました。従って短期大学を志願する高校生女子も多く、例えば1980年代の予備校や塾での夏期講習の「短大進学クラス」は100名規模の定員がすぐに満席になるような状態でした。しかしその後、技術発展によるOA化や男女雇用機会均等法の影響もあり、4年制大学志向が進みます。それに伴い短期大学志願者は急減していきました。1995年を境に女子の4年制大学への進学率が短期大学への進学率を上回るようになり、その後も短期大学進学率は減少の一途を辿っています。

そんな中で、近畿圏でも4年制大学に付属している短期大学部の募集停止や4年制大学への転換が進みました。2015年以降でもご覧の17校が廃止、もしくは廃止予定となっています。その多くは同じ法人が運営する4年制大学へと引き継がれていますが、他の法人との合流や、これを機会に法人としては高等教育機関から撤退したところもあります。

(続く)

【ひとまず】大阪府公立高校入試日程変更 令和10年から?【先送りか?】

2024年9月27日 金曜日

8月27日のこのブログで紹介した大阪府の公立高校入試改革【大阪府公立高校入試】「府学校教育審議会」答申発表される【2026年度入試から】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

についての続報が9月25日に発表されました。

8月の段階では2026年度入試、つまり現在の中学2年生が受験する年度から変更するとしていました。しかし先のブログと同じように私立高も公立中もこの変更内容に対して懸念を表明したらしく、少なくとも導入時期を令和10年度(2028年度)へと先送りするようです。

令和10年度といえば現在の小学6年生が受験する学年です。ということは、来春から中高一貫型の私立中学に入学してしまえばこの混乱を回避する事ができるということでもあります。

もし、そのような流れが広がれば、令和10年度以降の公立高校入試は定員割れがさらに増加するのではないでしょうか。大阪府教育庁は入試の変更ではなく、府立高校の備品や設備(少なくともトイレ)のリニューアル、さらには教員の加配や実験・実習助手の導入などの後方支援を提案するべきだと思います。

【岸和田に】私立6校 合同イブニング 進学相談会 2024【6校集結】

2024年9月26日 木曜日

毎年岸和田の南海浪切ホールで開催されている私立高校合同の説明会のご案内が今年も送られてきました。大阪府南部の6校が合同で開催するブース相談形式の説明会です。9月の開成進学フェアに参加できなかった方はもちろん、その後に志望校を変えようかなと考えている受験生も是非参加してみましょう。平日ということもあり、早い時間帯が空いています。参加費はもちろん駐車場も無料です。自家用車をお持ちのご家庭はおうちの方に連れて行ってもらいましょう。

【適性検査型もあります】大阪薫英女学院中学校 プレテスト【特別奨学生になれるかも】

2024年9月25日 水曜日

英検、留学に強い、というより関西で最強ともいえる大阪薫英女学院中学校からプレテストの案内が届きました。英語に強い学校ということで中学入試科目に英語も用意されていますが、昨年度から公立中高一貫校でも行われている適性検査型も導入されています。府立水都国際中学校受験者の併願としてもお勧めですね。

プレテストでも国語、算数、社会、理科に加えて英語と適性検査も選べるようになっています。適性検査型については1回目のみですが、公立中高一貫校女子受験者は力試しに受験してみてはいかがでしょうか。

因みにこのプレテストで国語、算数、(理科or社会)の3科型受験で高得点を取ると特別奨学の対象にもなるそうです。難関私立中学受験生も利用できそうですね。

【高得点だと】桃山学院中学校 プレテスト【特待生になれるかも】

2024年9月24日 火曜日

大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分の桃山学院中学校からプレテストの案内が届きました。11月9日(土)、23日(土)の2回設定されていますが、11月の土曜日といえば多くの中学校でプレテストが行われる時期ですので、他校と日程がぶつからないように選びましょう。科目は国語と算数の2教科ですが、この結果によって特待生制度の候補生になることも可能です。桃山学院中学校志願者は当然ですが、それ以外の中学が第1志望の中学受験生も力試しとしていかがでしょうか。

【これはお得!】大阪国際大学 学校推薦型 対策講座

2024年9月20日 金曜日

大阪国際大学からオンラインの対策講座のご案内が届きました。学校推薦型(公募)入試に対する対策講座をオンデマンド方式で受講する事ができます。入試科目の英数国はもちろん、面接対策の講座まで用意されています。しかもこの講座を申し込めば入学検定料が免除という特典付き。というわけで大阪国際大学を考えている受験生は忘れずに利用しましょう。

【満員御礼】開成進学フェア【滋賀】来場者の学年別割合

2024年9月19日 木曜日

こちらも学年別の集計を計算してみました。

滋賀県はそもそも中学受験率が低い地域ですから、小学生の割合が低くなっています。従ってこのデータから中学受験への関心度の変化を読み取るのが難しいのですが、中学生に関しては大阪と同じように受験学年の中3ではなく、中2の割合が高くなっています。やはり学校選びのタイミングが早くなっているようです。中2生対象の募集イベントやガイダンスが求められているのかも知れません。

【満員御礼】開成進学フェア【大阪】来場者の学年別割合

2024年9月18日 水曜日

昨日の続きですが、学年別の割合計算し、昨年との比較をしてみました。

コロナ禍前は中3生の割合が7割を超えていたのですが、昨年度は6割を下回り、今年はさらに低くなっています。同じく小学6年生の割合も下がっています。

と、いうことは・・・受験学年ではなくその前の学年の割合が増えているということです。

当日「進学相談ブース」という当社員による進学相談ブースも作ったのですが、設置した2ブースでは長蛇の列ができてしまい最終8ブースまで増設して対応したのですが、ほとんどが私学に関する質問でした。やはり大阪では私学への関心が今まで以上に高まっていると考えられます。中学受験に関してはこれからプレテストのシーズンに入りますが、その動員数にも注目していきたいと思います。

【満員御礼】 開成進学フェア(大阪会場)無事終了

2024年9月17日 火曜日

9月15日(日)に開催されました開成進学フェア(大阪会場)ですが、多くの来場者を集めて無事終了しました。予定されていた講演も全て実施する事が出来ました。ご尽力いただいた皆様に御礼申し上げます。

来場者数は速報値ですが3,705,名。昨年3,566でしたのでそれを超える結果となりました。

因みに1階会場で出店していたファミリーマートの特設店舗は13万円以上、ミスタードーナツは26万円以上の売り上げだったとの事。来場者の滞留時間が伸びたということかもしれません。久しぶりに復活した抽選会も大盛り上がり。

受験生の皆さん、ここだ!と思う学校は見つかりましたか?見つかった方はその学校に合格するための対策を、まだの方はさらにオープンスクールなどに参加してみましょう。

【秋といえば】大谷中学校・高等学校(大阪) 文化祭【文化祭・体育祭・・・】

2024年9月13日 金曜日

入試説明会や対策講座の案内ばかりしていたので、ちょっとここらへんでお楽しみイベントも紹介しておきます。

大阪の大谷中学校・高等学校では今月28日(土)29日(日)の2日間、文化祭が開催されます。こちらはもちろん在校生向けの行事なのですが、小学生女子及び保護者も見学する事ができます。

というわけで、大谷中学校志願者はもちろん、少しでも興味のある小学生は一度在校生の様子を見てみてはいかがでしょうか。事前申し込み制となっていますので学校HPよりお申し込みください。