| 2月7日 | |
| 英語 | |
| 1 | 長文(職場で深い人間関係が築けないわけ) |
| 2 | 長文(学習力、自己複製能力のあるロボット) |
| 3 | 会話文(ハイキングで遭難した経験から休憩を切り上げる・図書館カードの作り方) |
| 4 | 文法 語法(空所補充) |
| 5 | 文法 語法(空所補充) |
| 国語 | |
| 1 | 評論文(小山聡子「もののけの日本史」) |
| 2 | 評論文(大塚英志「文学国語入門」) |
| 3 | 古文(橘成季「古今著聞集」)傍線部現代語訳記述2題(それぞれ10字程度) |
| 4 | 漢文(信夫恕軒「恕軒遺稿」大正10年出版の日本漢文)(やや難) |
| 政治経済 | |
| 1 | 戦後の日米関係と沖縄問題 |
| 2 | 戦後日本経済、1900年代の国際経済(やや難) |
| 3 | 日本の社会保障制度、世界の福祉制度 |
| 日本史 | |
| 1 | 飛鳥~平安テーマ史(遣唐使) |
| 2 | 室町文化史(芸能・芸術、喫茶・飲茶、建造物) |
| 3 | 明治~大正(地方史、建造物、関東大震災、虎の門事件) |
| 世界史 | |
| 1 | 中国史(後漢~三国時代) |
| 2 | 中国史(後金~清) |
| 3 | 西ヨーロッパ史(15~16C)30年戦争~オーストリア継承戦争 |
| 4 | イスラム世界(近現代) |
| 地理 | |
| 1 | 地形図 |
| 2 | 西ヨーロッパの工業 |
| 3 | 中国の自然環境 |
| 文系数学 | |
| 1 | 平面ベクトル、3次方程式、約数の個数 |
| 2 | 対数方程式 |
| 3 | 三角比と図形の性質 |
| 物理 | |
| 力学(エネルギー保存、反発係数) | |
| 電磁気(コンデンサー) | |
| 電磁波(光子の運動量) | |
| 化学 | |
| 1 | 典型元素の系統分離 |
| 2 | 遷移元素の性質 |
| 3 | 芳香族化合物 |
| 4 | 天然高分子化合物 |
| 生物 | |
| 1 | 遺伝子組み換えに関する実験問題 |
| 2 | 大腸菌培養に関する実験問題(DNA・タンパク質合成)グラフ作成問題あり |
| 3 | 植物ホルモン |
| 4 | 生態系 |
| 理系数学 | |
| 1 | 数列 |
| 2 | 微分(共有点の個数) |
| 3 | 積分 |
| 4 | 積分、極限 |
今日の立命館、国語で日本人の書いた漢文が出題されましたが、難しく感じました。世界史はいつものように中国史が半分でした。



