2月6日 | |
英語 | |
1a | 会話文(マスクについての文化の違い) |
1b | 段落整序(最期の後悔) |
2 | 長文(ペットボトルの水と環境) |
3 | 長文(子どもの知能の発達) |
国語 | |
1 | 論説文(大澤真幸「自由という牢獄 責任・公共性・資本主義」) |
2 | 古文(「うつほ物語」祭の使) |
世界史 | |
1 | 中国 文化史(歴史書について) |
2 | 古代エジプト |
3 | 韓国、台湾、フィリピン、スリランカの独立 |
4 | フリードリヒ・ヴィルヘルム1世とフリードリヒ2世の二人のプロイセン王の時代 |
政治経済 | |
1 | 経済循環 |
2 | 医療保険と市場主義 |
3 | 東西冷戦 |
4 | 会話文(未成年の結婚、責任など) |
地理 | |
1 | 地形図(静岡県下田市) |
2 | 地球環境 |
3 | 中国 農業 |
4 | ロシア 気候 産業 |
日本史 | |
1 | 国風文化 鎌倉仏教 |
2 | 明治 諸制度 産業 |
3 | 史料問題「金剛三昧院文書」(下地中分)/「建武式目」/「大乗院寺社雑事記」(応仁の乱)/「続応仁後記」(三好長慶と堺)/「西域物語」(本多利明・過酷な税の取り立て) |
4 | 榎本武揚/加藤高明/佐藤栄作 |
文系数学 | |
1 | 漸化式 3次関数 接線 |
2 | 直方体の中の平面図形 |
3 | 方程式と領域 |
関西大学 2月6日 出題内容
2019年2月6日 水曜日同志社大学 2月5日 出題内容
2019年2月5日 火曜日昨年に引き続き、2月5日の日本史で、近江八幡が出ました。
関西大学の2月3日にも八幡町文書が史料問題として出題されています。近世は要注意ですね。
2月5日 | |
英語 | |
1 | 長文(ホッキョクグマについて) |
2 | 長文(木に届く手紙) |
3 | 会話文(瞑想について) |
国語 | |
1 | 論説文(大久保賢「演奏行為論」) |
2 | 古文(無住「雑談集」(鎌倉仏教説話集)) |
日本史 | |
1 | 平安末期~南北朝(前九年の役・鹿ケ谷の陰謀・天慶の乱・嘉吉の乱・壇ノ浦の戦い・承久の乱・後三年の役・応永の乱)の各事件と整序 |
2 | 史料問題「楽市令」(近江八幡文書)「相対済し令」(享保の改革)「囲米令」(寛政の改革) |
3 | 文化史(明治後半~大正) |
世界史 | |
1 | 中国 (唐~清 文化史) |
2 | 大航海時代 |
3 | 西洋 (近代 文化史) |
政治・経済 | |
1 | 国会の権限 二院制 三権分立 |
2 | 金融政策 |
3 | 人口問題(日本) |
文系数学 | |
1 | 放物線と接線/空間座標 |
2 | 数列 |
3 | 円と接線 |
関西学院大学 2月5日 出題内容
2019年2月5日 火曜日2月5日(独自方式) | |
英語 | |
1 | 長文(「聞く」ということの過程) |
2 | 長文(日本の就職氷河期世代の特徴) |
3 | 長文(産業革命以降の環境への影響) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(ガーデニング) |
文系数学 | |
1 | データの分析 整数の性質 |
2 | 三角関数/空間ベクトル |
3 | 3次関数・積分 |
理系数学 | |
1 | 2次関数 確率 軌跡と領域 |
2 | 漸化式 |
3 | 三角関数 |
4 | 空間ベクトル |
関西大学 2月5日 出題内容
2019年2月5日 火曜日2月5日 | |
英語 | |
1a | 会話文(ガイドアルバイトの申し込み) |
1b | 段落整序(出生率の変化) |
2 | 長文(作家夫婦の歩み) |
3 | 長文(くすぐりの研究) |
物理 | |
1 | 運動量保存 抵抗を受ける運動 単振動 |
2 | コンデンサー 電磁誘導 |
3 | 波の性質 電子と光 原子と原子核 |
化学 | |
1 | 物質の構成粒子 溶液 非金属元素 酸と塩基の反応 酸化・還元と電池・電気分解 |
2 | 反応の速さと化学平衡 化学反応とエネルギー |
3 | 有機化合物 芳香族化合物 合成高分子化合物 脂肪族化合物 |
理系数学 | |
1 | 微分積分 |
2 | 数列 |
3 | 曲線 |
4 | 小問集合(確率・円と接線・対数関数・空間ベクトル・複素数平面) |
立命館大学 2月4日 出題内容
2019年2月4日 月曜日2月4日 | |
英語 | |
1 | 長文(都市農業の長所と短所) |
2 | 長文(自意識の起源の異議) |
3 | 会話文(バスのチケットを買う)(新人シェフとの顔合わせ) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 私小説(金時鐘「朝鮮と日本に生きる」) |
2 | 随筆(松岡正剛「日本流 なぜカナリアは歌を忘れたか」) |
3 | 古文「十訓抄」 |
4 | 漢文「聊齋志異」(りょうさいしい 清代 短編小説集) |
政治経済 | |
1 | 国民の権利 |
2 | 高度成長と貿易摩擦 |
3 | 法律 |
日本史 | |
1 | 仏教史(6c~12c) |
2 | 琉球史(弥生~明治維新)/アイヌ/対馬 |
3 | 明治維新と徴兵制/帝国議会と軍事予算 |
世界史 | |
1 | 中国 文字の歴史(殷~秦) |
2 | 中国 清朝の崩壊 |
3 | キリスト教の迫害(~4c) |
4 | ソ連の成立 |
地理 | |
1 | 気候区/造山帯/土地利用 |
2 | 世界遺産 ヨーロッパの観光 |
3 | 人口問題 |
文系数学 | |
1 | 数列/放物線と接線/三角関数 |
2 | 統計 |
3 | 円と確率の融合問題 |
同志社大学 2月4日 出題内容
2019年2月4日 月曜日2月4日 | |
英語 | |
1 | 長文(人間の記憶について) |
2 | 長文(産業の機械化) |
3 | 会話文(授業の内容について) |
物理 | |
1 | LRC回路 |
2 | 振動(音) |
3 | 力学(摩擦 モーメント) |
化学 | |
1 | ハロゲン |
2 | アンモニア(製法 平衡) |
3 | 有機 高分子の熱分解 |
生物 | |
1 | DNA |
2 | 血液 免疫 |
3 | 共生 |
理系数学 | |
1 | 複素数平面 条件付確率 |
2 | 指数関数 三角関数融合 |
3 | 球 |
4 | 対数関数の極限 |
関西学院大学 2月4日 出題内容
2019年2月4日 月曜日2月4日 | |
英語 | |
1 | 長文(スノーボードの歴史) |
2 | 長文(身体言語) |
3 | 長文(現代のコンピュータエンジニアの苦悩) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(心理学の権威を招く話) |
国語 | |
1 | 論説(小平麻衣子「夢見る教養」)女性にとっての教養とは |
2 | 古文「蛤の草子」(御伽草子) |
世界史 | |
1 | フランス(西ローマ帝国滅亡~ブルボン家) |
2 | 大航海時代 |
3 | パリ講和会議 |
4 | 中国 (太平天国の乱~辛丑条約) |
5 | インドの独立 |
日本史 | |
1 | 正誤問題10題 小問集合 |
2 | 都市の成立(縄文~江戸) |
3 | 史料問題「日本書紀」「日本外交文書」(国際連盟脱退) |
4 | 哲学の伝来(儒教 仏教 西洋の学問) |
5 | 山形有朋/田中角栄 |
文系数学 | |
1 | 余弦定理 確率 |
2 | 二項定理 等差数列 |
3 | 連立不等式と領域 |
関西大学 2月4日 出題内容
2019年2月4日 月曜日2月4日 | |
英語 | |
1a | 会話文(自転車を乗る環境) |
1b | 段落整序(消費量の移り変わり) |
2 | 長文(天ぷらの起源) |
3 | 長文(選択に関する考え方) |
国語 | |
1 | 論説文(古田哲也「文化に入り行く哲学―デイヴィッドソンの言語哲学の限界をめぐって」言語論 |
2 | 古文(「源氏物語」宿木第7章) |
世界史 | |
1 | フランス 文化史(16c~19c) |
2 | 台湾 (15c~20c) |
3 | 北欧 (9c~現代) |
4 | イブン=バットゥータの足跡 |
政治経済 | |
1 | 企業 |
2 | 夫婦同氏制の合憲性 |
3 | 通貨 |
4 | 東西冷戦 |
地理 | |
1 | 造山活動 山脈 |
2 | アメリカ合衆国の工業 |
3 | 食糧問題 |
4 | 大西洋両岸の気候 農業 貿易 |
日本史 | |
1 | 通貨 |
2 | 都市の成立 |
3 | 史料問題「続日本紀」(平安初期)/「中右記」(平安末期 日記)/「沙汰未練所」(鎌倉後期 法制書)/「応仁記」(室町 軍記) |
4 | 人物写真問題(幕末~廃藩置県) |
文系数学 | |
1 | 円 |
2 | 平面ベクトル |
3 | 3次関数 |
総情数学 | |
1 | 平面ベクトル |
2 | 放物線と積分 |
3 | n進法 |
4 | 確率 |
立命館大学 2月3日 出題内容
2019年2月3日 日曜日2月3日 | |
英語 | |
1 | 長文(エジソンの伝記について) |
2 | 長文(消費と環境) |
3 | 会話文(友人と食べ物を作る)(病院に見舞いに行って) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 論説文(都留泰作『面白さの研究」) |
2 | 随筆(水溜真由美「石牟礼道子と『流民」」 |
3 | 古文(「白露」(鎌倉後期~室町初期 作者不詳)) |
4 | 漢文(「捜神後記」(4c東晋 志怪小説) |
政治経済 | |
1 | 選挙(マスコミ ロビー活動など) |
2 | 社会運動 |
3 | 高齢化社会 |
日本史 | |
1 | 縄文~古墳時代 |
2 | 中世 経済史 |
3 | 社会運動 労働運動 |
世界史 | |
1 | 中央アジア(旧ソ連) |
2 | 二つの中国 |
3 | ヨーロッパ ルネサンス(文化) |
4 | 建国時のアメリカ |
地理 | |
1 | 黒海~カスピ海沿岸諸国 地形 産業 |
2 | 世界の農業 |
3 | 東南アジア 島嶼部 |
文系数学 | |
1 | ベクトル 3次方程式 円と座標 |
2 | 関数 |
3 | 群数列 |
物理 | |
1 | 力学 ばね 単振動 |
2 | 電磁誘導 |
3 | 電場 磁場 |
化学 | |
1 | 化学電池 |
2 | 元素(第3周期 非金属) |
3 | 有機(鎖状 高分子) |
4 | 有機(糖) |
生物 | |
1 | 細胞内構造 (アクチンフィラメントなど) |
2 | 体循環 酸素解離曲線 |
3 | 感覚器 視覚 |
4 | 個体群 |
理系数学 | |
1 | 関数 導関数 |
2 | 方程式 |
3 | 空間ベクトル 軌跡 |
4 | 確率 |
関西学院大学 2月3日 出題内容
2019年2月3日 日曜日2月3日 | |
英語 | |
1 | 長文(人類の発達と金属との関係) |
2 | 長文(人間と動物のコミュニケーション方法の違い) |
3 | 長文(分子と原子への理解) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(学生が学校職員からアドバイスを受ける) |
国語 | |
1 | 論説文(奥井智之「プライドの社会学-自己をデザインする夢」)「教養」とは何か |
2 | 古文(「和泉式部日記」 |
世界史 | |
1 | フランス文化史 |
2 | バルト海沿岸地域(ハンザ同盟、オランダ、デンマーク、スウェーデン、モスクワ大公国) |
3 | 中国 古代史 |
4 | 近現代朝鮮史 |
5 | 仏教史(南~東南アジア諸国) |
地理 | |
1 | 北海及び周辺諸国 |
2 | 南アジア(インド 及びその周辺諸国) |
3 | 農産物・水産物(国内~世界) |
4 | 小問集合(4択10題)太平洋地域 |
5 | 小問集合(4択10題)造山活動、地形、河川、湖など |
日本史 | |
1 | 正誤問題10題 小問集合 |
2 | 縄文時代 室町文化 |
3 | 史料問題「今昔物語集」(平安末期) 「慶応四年三月鎌倉河岸辺の張札」(幕末) |
4 | 天災(天命~現代) |
5 | 近代外交史 |
文系数学 | |
1 | 余弦定理、対数関数、約数 |
2 | 座標 漸化式 |
3 | 放物線と接線 |
物理 | |
1 | ケプラーの法則 |
2 | コンデンサー |
3 | 単振動 波の屈折 |
化学 | |
1 | 元素論 |
2 | 中和滴定 |
3 | 芳香族の系統分離 |
生物 | |
1 | 細胞の構造 はたらき |
2 | ES細胞 |
3 | 植物ホルモン |
理系数学 | |
1 | ベクトル 4次方程式 指数方程式 |
2 | 確率 |
3 | 関数 微分積分 |
4 | 円と直線 動点 |