2021年7月16日
高野山といえば真言宗総本山金剛峯寺なのですが、そのお寺が明治19年(1886年)に設立した学校をルーツに持つ、共学の仏教系の学校です。生徒数118名(2020年度)と小規模な学校ですが、教員は40名と手厚く、生徒の多くが男女別の寄宿舎で生活しながら学んでいます。「特別進学」「自己探求」「スポーツ」「吹奏楽」の4つのコースに分かれた普通科と日本唯一の宗教科が設置されています。
宗教科は将来僧侶になろうという生徒が大半だと思いますが、普通科には特別進学コースも設置されていますので、国公立大や難関大学への進学者も毎年出ているようです。
毎朝、般若心経を唱え、僧侶でもある校長先生の講話を聞き、金剛峯寺での宗教行事への参加といった、宗教教育・情操教育に加え、甲子園出場経験のある野球部や全国レベルの女子ハンドボール部など、部活も盛んです。
このように特徴的な学校なので、やはり体験入学・入寮はしておいた方が良いでしょう。申し込み制となっています。詳しくはチラシをご覧ください。世界遺産で学ぶ3年間、いかがですか?
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2021年7月15日
2年前に5年ぶりに紹介した「大阪青山大学」についてのお話です。
(2年前の記事はこちら大阪青山大学 オープンキャンパス
« 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp) )こちらは東京の青山学院大学とは関係ございません。1965年に大阪府吹田市の青山台に開園した「青山幼稚園」の教員養成として作られた「大阪青山女子短期大学」をルーツに持つ、独立した大学です。
大阪府箕面市、阪急箕面駅からスクールバスで5分ほど、大阪平野一望の眺望抜群な大学ですが、従来1学部体制だったところを、2022年から教育系の分野を分割し、新たに「子ども教育学部」として組織改編、教学体制の強化を図る方針との事です。この子ども教育学部では、小学校、幼稚園教諭、保育士、社会福祉主事任用などの資格取得が可能で、ピアノのレッスンや教科の学びなおしなど希望者向けの手厚い指導や、就職率の高さにも定評があります。もちろん管理栄養士や栄養教諭などの資格取得が可能な健康栄養学科や看護師、保健師、養護教諭、第1種衛生管理者の資格も取れる看護学科も人気があります。
今週末、コロナ禍で春に実施できなかったオープンキャンパスが開催されるとの事です。学生スタッフが中心となって運営する体験授業やキャンパスツアーも楽しそうですね。事前申し込み制ですので、詳しくは大学HPからどうぞ。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2021年7月14日
奈良の王寺の白鳳短期大学(共学)から、このような案内が届きました。ご家庭の経済状況で進学をためらっている方への朗報です。保育士を志す学生には在学中に総額160万円貸していただけますよ、という制度です。しかも卒業後5年間奈良県内の保育所で働いたら返さなくていいですよ、という太っ腹なシステムです。5年間は職業選択の自由が無くなるのか?と悲しまずに160万円÷5年=32万円年収が増えるのと同じと考えると如何でしょうか。実は同じような制度が大阪も含めて各地にもあります。というわけで、保育士になりたいけど、お金が・・・という高校生、あきらめずに奨学金に加えてこの制度についても調べてみましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2021年7月13日
大阪府八尾市に2つのキャンパスを持つ「大阪経済法科大学」からオープンキャンパスのお知らせが届きました。学生数3000人規模の小規模大学ですが、無料の対策講座に裏打ちされた公務員試験の合格者数や、多彩な留学制度、徹底的なキャリア支援など、就職支援で定評があります。本部のある「花岡キャンパス」は近鉄信貴線の服部川駅から歩けないことはありませんが、近鉄八尾からのスクールバスが便利です。しかも今回のオープンキャンパスは新大阪、大阪駅からの送迎バスも用意されているそうです。就職まで見据えた大学選びを考えている受験生は、利用してみましょう。申し込みは大学HPからどうぞ。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2021年7月12日
東京オリンピックは都内会場を無観客にするという方針であるとの報道がありました。チケットを買っていた人はがっかりしていると思いますが、それよりもアスリートにとって満場のお客さんが見守る中での緊張感が無くなったという点で、もっと残念なのかもしれません。さて、勉強や研究も同じで、議論や発表を多くの人が見ている中で行うというのは、一人で考えてレポートを書くなどといった活動よりも大きな力が発揮されそうな気がします。
そのような協働的な学びを志向する小学生を集めて、さらにその力を伸ばそうというのが、この追手門学院大手前中学校の「WIL入試」です。
事前の学習会やワークショップに参加するなど出願条件がありますので、早めの説明会に参加して詳細を確認しておきましょう。因みに評価方法や配点も変更になっています。昨年説明を聞いた方も、最新情報をご確認ください。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2021年7月9日
箱根駅伝でも有名な、東京都世田谷区駒沢が本部の仏教(曹洞宗)系の駒澤大学は400年以上の伝統がありますが、いまや都内に3つのキャンパスを持ち、1万4千人以上の学生が通う大きな大学となっています。設立の経緯から仏教学部、文学部など文系のイメージが強い大学ですが、放射線系の医療技術が学べる医療健康科学部も設置しています。キャリア教育でも定評があり、就職率も高くなっています。
そちらからオープンキャンパスのお知らせが届いたので、夏休みに大学を見ておくといいよね、と思ってもう一枚見ると、今週末に自己推移選抜対策講座が用意されているではありませんか。オンライン面接体験コーナーも用意されています。というわけで、駒澤大学を考えている受験生は利用をお勧めします。事前申し込み制です。詳しくは大学HPをご覧ください。
カテゴリー: 大学・大学入試, 首都圏 |
2021年7月8日
こちらも寮の付いている学校の募集関連イベントの紹介です。名古屋から北東方面、美濃焼で有名な多治見市を超えてさらに進んだところに瑞浪(みずなみ)市がありますが、その瑞浪駅からさらに車で10分、自然の中にナゴヤドーム60個分、88万坪の広大なキャンパスが広がっていますが、これがすべて麗澤瑞浪(れいたくみずなみ)中学・高等学校です。8面のテニスコート、室内温水プール、弓道場、3つのグラウンド、27ホールのゴルフ場・・・。余裕のある校地に点在する施設はどれも素晴らしいのですが、通学が大変??実は全校生徒の約6割は学校内の寮で暮らしています。学校までは徒歩5分。学校の寮といえば自由が無いようなイメージを持つかもしれませんが、バーベキュー大会やボーリング大会といったレクリエーションも充実、毎日が修学旅行です。一方進学実績は昨年度の卒業生148名に対して現役で28名が国公立に、その他難関私大にも多くの合格実績を出しています。しかし、進学実績だけにこだわっている受験予備校というわけではなく、探求学習や英語教育、ICT活用などにも積極的に取り組んでいる楽しい学校です。
今月末には小学生向けの1日体験入学が行われます。寮のある学校は如何でしょうか。お申し込みは学校HPからどうぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2021年7月7日
明徳女学校という実業系の学校をルーツに持つ京都市西京区の京都明徳高校は、今年で創立100年を迎える商業科と普通科を併設する伝統校です。共学化したのが2000年、つまり21年も経ちますので、女子校としてのイメージも無くなっていると思うのですが、全国レベルの女子ソフトボールや珠算部、吹奏楽部、ダンス部の活躍など部活動では女子校の伝統をいい意味で受け継いでいる学校です。大学進学を目指すコースも多くの指定校枠も含めて進路実現していますし、商業科の就職も良いようです。しかし、ともかくここの生徒は元気が良いです。部活体験もあるようですので、一度オープンスクールに参加してみては如何でしょうか。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2021年7月6日
近畿大学の附属中高は東大阪の中高に加えて、和歌山、新宮、広島(福山)、広島(東広島)、豊岡、福岡(高等学校のみ)と西日本に7校ありますが、そのうちの一つ、近畿大学附属豊岡中学校から、オープンスクールの案内が届きました。
一人1台のChromebookを駆使するICTを活用した教育活動。オンライン英会話も利用しての高い英検取得率。近畿大学への推薦枠はもちろん、難関国立大へ15名も合格(2019年度)するなど進路面でも万全。学校内にバストイレ付きの男子寮とトイレとお風呂は共同の女子寮も併設されていますので、実家を出て生活力を付けたい方にもおすすめです。因みにお家賃は男子28,200円、女子18,200円、食費は3食で1,650円(1日分)となっております。
というわけで、どのような学校なのか見てみては如何でしょうか。オープンスクールの申し込みはwebでどうぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2021年7月5日
滋賀県東近江市の愛知川(えちがわ)の近くに「河辺いきものの森」という自然あふれる公園があるのですが、道を挟んでそのお向かいという環境抜群の場所に「滋賀学園中学校・高等学校」があります。1976年に開校した八日市高等女子専門学校がルーツなのですが、1999年には現校名になって共学化、2003年には中学校を開校しています。一方1990年には滋賀文化短期大学を開学、2009年に教育系の「びわこ学院大学」として4年制の大学になっています。(短期大学はびわこ学院大学短期大学部として存続)と、ここ30年ほど年齢層として上と下をカバーできる総合学園として発展している学校です。
ところが、先週末、2003年に開校したばかりの中学校の募集を停止するという発表がありました。法人としては好調な大学募集の方に注力するというお考えかも知れませんが、滋賀県の小学生にとっては、選択肢が一つ減ったという意味でもとても残念です。ともかく現在在籍している1学年20名前後の中学生は恵まれた学習環境で元気に進級してほしいと思います。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |