関西8大学(「関関同立」「産近甲龍」)今年の難易度

2019年2月28日 木曜日

私立大学入学定員厳格化の影響で年々ハードルが高くなる私立大学入試ですが、そろそろ大勢が判明してきました。開成教育グループからも多くの受験者がいますので、その合格率からの分析です。

「関関同立」の4大学に関して今年は同志社が多少難化、それ以外はほぼ昨年並みではないか、という感じです。2016~2018年で合格者数を数千名も減らし難化していた立命館大学も、学部による差はありますが、全体的に2019年度入試ではほぼ去年並みだといえます。

 

一方「産近甲龍」は混戦模様です。公募推薦入試からすでにハードルが上がっていた近畿大学、一般入試でも難化、甲南も多少アップしたとみられます。一方、京都産業大学は定員増に伴って多くの合格者を出すことができ、全体的に昨年並みですが、経済・経営、京都文化など一部の専門分野は合格最低点が上がっているようです。

まだ途中段階でのデータですが「関関同立」合格者(実人数)のうち、17.6%が「産近甲龍」で不合格となっていますので、この2つの大学群の難易度差は縮まっているとみるべきです。しかもその内訳をみるとやはり近畿大学が約半数を占めています。中には第一志望ではないので十分な対策をせずに受験したというケースもあるかもしれませんが、近畿大学に限らず、どの難易度の大学であっても受験に際してはそれなりの準備が必要だということはお伝えしておきたいと思います。

甲南大学 オープンキャンパス2019

2019年2月25日 月曜日

今年100周年を迎える甲南大学は、今でも阪急岡本駅近く、閑静な高級住宅地の中のキャンパスがメインですが、フロンティアサイエンス学部はポートアイランド、マネジメント創造学部は西宮北口(の西宮ガーデンズの隣)と、いずれも通学に便利な大学です。推薦入試による入学者が少ない大学でもあります。今の段階での印象ですが、今年度入試では昨年より合格者を絞り込んでいるのでしょうか、合否ラインは昨年よりも高めになっているような気がします。

さて、こちらの大学も2020年度入試に向けてのオープンキャンパスが3月からスタートです。いずれのキャンパスでも開催とのことですので、できればいろいろ見に行ってみてはいかがでしょうか。

大阪工業大学 オープンキャンパス2019

2019年2月22日 金曜日

まだ、国公立大学の前期日程が始まっていないというのに、もう来年向けのオープンキャンパスのお知らせが届きました。

(画像をクリックするとPDFが開きます。PDFだと裏面も見ることができます)

この女性ファッション誌の表紙のような色合いの案内は大阪工業大学のものです。(実はシルバーを基調としたバージョンもありますが、こちらは女子生徒を意識したカラーなのだそうです)

3月17日(日)は阪急梅田駅すぐの「梅田キャンパス」です。便利な場所ですし、大阪府立高校の生徒は、入試のために19日まで学校立ち入り禁止で部活もできませんからちょうどいいです。参加予約不要となっております。行ったついでに2階のパンケーキのお店もおすすめですが、量が多いのでお友達とシェアしましょう。というわけでお友達も誘ってお出かけしてみてはいかがでしょうか。

近畿圏 国公立大学 推薦系入試による入学者率 ランキング2018

2019年2月21日 木曜日

国公立大学といえばセンター試験と2次試験という一発勝負を2回クリアする以外に入学方法が無かったというのは昔の話で、今では選抜方式も多様化しています。近畿圏でも京都大学、大阪大学をはじめとして多面的な評価による合格者を出しています。そこで、近畿圏の24の国公立大学の全学部(夜間部が合算されているため滋賀大学経済学部を除いた93学部)の2018年度入学者のうち、一般入試による入学者率の低い順、つまり多様な評価方法で入学を許可した学生数が多い大学、学部をランキングにしてみました。(こちらも数値は旺文社「2019年度用 大学の真の実力情報公開BOOK」を参考にしました)

すると、推薦系入試での入学者が4割を超える学部が2つ、25%を超える学部が18と思いのほか多くなっています。したがってこの学校への入学を考えている高校生は、推薦系の入試についても調べておく必要があるでしょう。

 

因みに、推薦系の入学者がゼロの大学はといえば・・・

大阪市立大の医学部、大阪府立大の獣医学部、神戸大学の文、理、法、医学部保健、京都市芸術大学(美術も音楽も)なのでした。つまり今のところ学力(芸大の場合は実技の実力)1本での勝負となっておりますが、今後は大学入試改革の影響を受けて変更される可能性もありますので、未来の受験生は情報収集もお忘れなく。

関西8大学(-関西大学) 現役率ランキング

2019年2月15日 金曜日

現在入試と合否発表真っただ中の私大入試ですが、文部科学省による入学定員厳格化の影響もあり、近年私立大学志願者でも現役合格が果たせなかった受験生が増えてきたようです。

そこで、2018年入学者(今の大学1年生)のなかに現役生が占める割合の低い順に(つまり既卒生が多い順に)並べてみました。(今回も元データは「大学真の実力情報公開BOOK」です。この項目について関西大学は情報を公開していないので、関西の関関同立産近甲龍の8大学から関西大学を除いた「7大学」でのランキングになります。)

まず、第1位は4人に一人しか現役生がいない近畿大学医学部、さすがでございます。何年かかっても合格するぞという受験生が多いということでしょう。

第2位は立命館大学の情報理工、第3位は同志社大学の生命医科、第4位は立命館大学の理工、第5位は近畿大学の薬学部の創薬科と理系が続きます。専門性が高く、併願受験数が限られる理系では、現役での入学者が少なくなる傾向にあります。

続いては、同志社大学の文系が2学部続きます。やはり京都大学、大阪大学の併願者が多い難関大学だけあって、関西7大学の文系では既卒が最も多い割合になっています。

先に断ったように関西大学は集計外なのでわかりませんが、この上位20学部の中に、近畿大学はあるが、関西学院大学が無いことがわかります。近畿大学は理系学部が多いということもありますが、このランキングを見ると「産近甲龍」というグループの一つと考えるべきではないのかもしれません。

立命館大学・関西大学 まだ出願できます

2019年2月14日 木曜日

立命館大学からファックスが届きました。

センター試験である程度の点数が取れた人限定ではありますが、御覧のように今からでも出願できる入試方法がありますよ、という念押しです。

 

こちらは関西大学のHPからです。

関西大学もセンター利用の小論文入試の出願が実施されますが、センター試験である程度の点数があれば、小論文の評価だけで合否が決まる、つまり二つの点数を合算するのではない判定方法になりますので、センターが「ぶっちぎり」でなかった受験生にも勝ち目はあります。

というわけで、大学入試シーズンも終盤戦。多彩な入試方法を利用して、第一志望校合格を勝ち取りましょう。

関関同立 女子が一番多いのは 何大学の何学部?

2019年2月13日 水曜日

4年制大学には女子の姿が少ないというのは昔の話、今日のキャンパスでは女子のほうが目立ちます。実際「関関同立」の2018年度入学者数は合計で10,357人ですが、そのうち6,095人が女子でした。つまり平均で約6割が女子ということになります。ここで問題です。関関同立全体で52の学部がありますが、特に女子率が高いのはどこでしょう。

ヒントとして2位以降のランキングはこちら。なるほど関西学院、関大外国語、同志社・・・イメージ通りの大学が並びます。昔は関大の社会学部も華やかなイメージでしたが、今でも平均値は超えています。

 

さて、そこで答えは・・・

大阪いばらきキャンパスに移転して学部として独立した総合心理学部が1位なのでした。

このクイズ、関西の大学に詳しい人にしてみても、案外当たりませんのでネタとしてどうぞ。(数値は旺文社「2019年度用 大学の真の実力情報公開BOOK」を参考にしました)

 

立命館大学 2月9日 出題内容

2019年2月9日 土曜日

今日は科目が少ないので表が寂しいですが、手を抜いているのではありません。

それより国際関係学部の英語は、英語と言うより英語で書いている現代社会+政治経済の問題なのでした。

このシリーズ、こちらも今日で最後です。ご精読ありがとう御座いました。

 

2月9日
英語(センター併用)
1 長文(新しい習慣を確立するために必要な時間と過程)
2 長文(イベリコ豚について)
3 会話文(図書館で本を探す)(空港で飛行機に乗り遅れた)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(鈴木透「スポーツ国家アメリカ」)
2 論説文(小川仁志「哲学の最新キーワードを読む」)
英語(国際関係学部 IR方式)
1 長文(プラスチックごみの問題と対策)
2 長文(エチオピアの大統領)

同志社大学 2月9日 出題内容

2019年2月9日 土曜日

世界史で予想通り中国が出ました。しかし現代史とは・・・。

それはさておき明日が最終日ですので、こちらのシリーズも今日で最後です。

今年もお付き合い下さりありがとう御座いました。

2月9日
英語
1 長文(イギリスの環境問題について)
2 長文(言語を扱える人間特有の脳の形成)
3 会話文(水分補給と体形維持について)
国語
1 論説文(大竹文雄「競争社会の歩き方」)
2 論説文(斎藤亜矢「自然の美、人工の美」
日本史
1 飛鳥~奈良 戸籍 税
2 鎌倉~室町 文化
3 寛永の大飢饉 宝永の大噴火 天明の大噴火 天保の大飢饉 関東大震災
世界史
1 古代ギリシャ~ローマ帝国 大航海時代
2 フランス 革命直前
3 中国 朝鮮半島 大戦後
政治・経済
1 中東紛争
2 世界恐慌とマルクス
3 アメリカの経済 為替制度
文系数学
1 整数(素数 約数)
2 2次方程式
3 軌跡

立命館大学 2月8日 出題内容

2019年2月8日 金曜日
2月8日
英語
1 長文(静かな場所はどこか)
2 長文(学ぶための「遊び場」の建設)
3 会話文(欠席者への連絡)(ツアーの計画)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(加藤秀俊「社会学」)
2 論説文(古田徹也「言葉の魂の哲学」)
理系数学
1 整数問題(方程式の解)(Ⅰ)
2 極限と微分法の応用(Ⅲ)
3 微分法の応用(三角関数)回転体の体積(Ⅲ)
4 融合問題(図形と方程式 空間ベクトル)(Ⅱ)