公立中高一貫校の倍率推移について

2020年1月9日 木曜日

大阪市立中高一貫校の倍率推移について昨日お知らせしましたが、公立中高一貫校が設置されてからの数年間、倍率はどのように推移するのかまとめてみました。

小泉純一郎氏が総理大臣だった2004年に開校した京都府立洛北高校附属中学校と京都市立西京高等学校附属中学校は、いきなり大変な人気になりました。御覧のようにどちらも10倍を超える高倍率。当時はあまりなじみのなかった「適性検査」入試やグループ面接の導入など、今大学が行おうとしている入試改革を16年も前に先取りしていたとは、さすがです。今では東京大学・京都大学に12名(洛北)、26名(西京)もの合格者を生み出すような進学校となっています。(因みに洛北は80名募集、西京は120名募集です)

それはさておき、競争倍率の推移は御覧の通り低下の一途。これを見て「最初の人気はどこへやら」、と見えますが、そんなことはありません。実は難易度は下がっていないのです。適性検査といっても小学校での教科学習ができていることが前提で、加えて読解力、分析力、論述力などが必要になるわけですから、それなりの準備が必要となります。 というわけで、準備ができた人しか出願しなくなったわけで、狭き門であることには変わりありません。

2018年から募集を始めた南陽高校附属は京都市域からの通学が認められていない学校ですので受験者が限られ、開校当初も倍率がそれほど高くはありませんが、それでも3倍以上から2倍程度へと推移しています。40名と募集単位も小さいため、今後も乱高下が予想されます。 というわけで、必ずしも「出願者数=人気度」というわけではない、というお話でした。

【今年も】大阪市立「水都国際中学校」「咲くやこの花中学校」志願状況【大人気】

2020年1月8日 水曜日

昨年12月26日・27日に大阪市立中高一貫校「水都国際中学校」「咲くやこの花中学校」の出願受付が行われ、その集約結果が大阪市教育委員会から発表されました。

ご覧のように昨年開校した「水都国際中学校」は4.94倍と相変わらずの大人気です。英語を使った数学や理科の授業や、紙を使わずにタブレットを使うCBT方式の定期テストの導入など最先端の教育が魅力的な学校ですが、そのサービスが授業料無料(公立なので当然ですが)で享受できるわけですから人気が出て当然でしょう。ところで一般的に公立の中高一貫校は、あまり準備はしていないが、ともかく受験はしてみようという受験者も多いのか、開設初年度の出願倍率が高めになる傾向がありますので、今年は少し落ち着いて5倍程度になると予測していましたが、無事的中。(昨年も6倍超の予測が当たりました)因みにこの「5倍」は昨年と違って十分な準備をしてきた「5倍」の受験生ですので、昨年よりも難易度は上がると考えた方が良いでしょう。

「咲くやこの花中学校」は「ものづくり」の募集単位の志願者が昨年よりも35名増えて6.9倍という狭き門になります。今年は50m走りと立ち幅跳びが課される「スポーツ」も10名増。志願倍率も3倍を超えました。「水都国際中学校」に受験者が取られる可能性の高い「言語」と「芸術」もほぼ昨年並みで、2校併せて777人が出願となりました。

受験まであと3週間弱。当日には実力が出し切れるように最後の調整、体調管理等気を付けていただきたいと思います。

大学入試 「超安全志向」を検証する その1

2020年1月7日 火曜日

次年度から予定されている大学入試制度改革の影響で、現在の高3生は浪人を嫌って指定校推薦やAO入試を利用して、早めに進学先を決める傾向が強く、難関校への挑戦を避ける受験生が増えているといわれています。実際、近畿圏では、「関関同立近」の志願者が減っており、実際に近畿大学の公募推薦入試では出願数が大きく減少したとの情報も入っています。そこで、今回は「超安全志向」=難関校の易化、中堅校の難化を検証してみたいと思います。

まだ、実数についてはすべてお知らせできませんが、現時点での当グループからの合格実績を昨年度の同時期と比較してみました。

まず、関関同立に関しては、昨年同時期より約10%増。前年度もその前の年から約14%増でしたので、指定校推薦などの推薦系の入試で年内に合格を手に入れた生徒はここ2年で3割弱増えたことになります。これは予測通りの結果です。この時点で合格が確定すれば、その後の関関同立の一般入試は受験しないので、一人での複数合格はなくなります。

それでは公募推薦入試を比較的大きな規模で行っている産近甲龍に関してはどうでしょうか。 京都産業大学の現時点での合格者数は昨年比128.7%、甲南大学は昨年比100%(つまり同数)、龍谷大学111.1%と確かに好調です。昨年よりも公募推薦入試への出願数も増えています。一方近畿大学は昨年238名に対して今年は231名。昨年比97.1%。確かに減ってはいますがその差はわずか7名と誤差の範囲内です。つまり近畿大学の受験者数が大きく減ったといわれますが、減少したのは合格できない学力層だったのではないでしょうか。出願倍率が低くても、入試は抽選ではありませんので難易度が下がるわけではありません。一方次の学力層の中堅私大に関しては、確かに公募推薦入試の出願数は増えていますが、昨年と同規模の合格者数に合わせるために合格ラインを高く設定すれば、学力層が上位大学の合格ラインと重なることになり、結果的に入学率が低下することになります。したがって追手門学院大学のように校地の移転など外的な要因がなければ一般入試の合否ラインの高騰は考えにくいのではないでしょうか。 因みに当グループからの国公立大学の推薦系入試で既に合格を決めている人数は昨年とちょうど同じ33名です。まだ途中経過ですが、現時点では、受験生の動向は昨年とそれほど変わっていない、というのが私の結論です。

ところで、首都圏「早慶上理」「GMARCH」に関しては、現時点で合格者が昨年比2倍以上になっています。ウチの生徒が優秀になったのか、推薦系の枠が広がったのか、まだ検証はできていませんが、首都圏では何かが起こっているようです。

(その2 は1月13日公開予定です)

いよいよ令和2年スタート

2020年1月6日 月曜日

あけましておめでとうございます。 この業界に長年居ますと、年の変わり目=冬期講習の中休み、くらいの重さにしか感じなくなっているわけですが、干支も最初のねずみに戻ったということで、心機一転、受験情報をより早く、よりたくさんお届けしたいと考えております。 2021年度大学入試は入試改革初年度といいつつ、英語の民間試験の全面利用見送りや記述式の再検討など、結局今までとあまり変わらないのでは?という論調もネット上には散見されますが、文科省の急激な方針変更をきっかけとして各大学ではどのような入試が望ましいのかについての議論が活性化され、結果として大学ごとに異なる様々な制度が生まれ並走することも考えられます。 また、今年は東京オリンピックが開催されるために、特に首都圏では大学のオープンキャンパスだけでなく中学校・高等学校の入試説明会も日程の集中化や回数減などの影響が考えられるため、例年よりも早めに情報収集することが重要になります。 このブログでも可能な限りその情報収集のお手伝いをしていきたいと考えております。今年もよろしくお願いします。

(昨年9月に練馬区で開催した「開成進学フェア」(東京会場)の様子)

関西8大学合格者と進学先(産近甲龍編)

2019年12月27日 金曜日

この4大学を見比べると、最も甲南大学の歩留まりが高くなっています。当グループの教室展開地域の影響も否定できませんが、甲南大学合格者の他大学進学先に関西学院大学がそれほど多くないことから、入試日程も含めて甲南大学は関西学院大学志願者の併願校にはあまりなっていないようです。一方近畿大学は歩留まりが59%とあまり高くはありませんが、他大学進学状況を見ると和歌山大、大阪府立大など国公立の併願校となっているなど、受験者層がここ数年上がってきたことがわかります。

さて、入試情報室も明日からお休みに入りますので、次回のブログの更新は1月6日です。 本年もお世話になりました。受験生にとってはお正月といっても気の休まらない日々だと思いますが、体をいたわりつつ頑張っていただきたいと思います。

入試情報室、冬の定番「近大みかん」。ビタミン摂取で体調管理だ。

関西8大学合格者と進学先(関関同立編)

2019年12月26日 木曜日

今年もあとわずか、大学入試では公募制推薦の結果が出そろい、いよいよ最後の「センター試験」、私立大学の一般入試というシーズンになってきました。大学の入試担当の方とも色々お話をしますが、必ず話題に上るのは「歩留まり」についてです。ご存知のように文部科学省による入学定員厳格化の影響で、入学者数を厳格にコントロールする必要が出てきましたので、まずは合格者数を絞り込み、手続き状況を見てから追加合格を出すというのももはや珍しくなくなりました。しかし受験生心理からすると、あとから追加合格と言われても、あなたは合格といえども最低点だったのよという、あまりうれしくないお知らせを受け取るようなもので、できれば最初から合格と言われたほうが気持ちよく入学できるというものです。 入試担当の方による適正な合格ライン設定のご参考になるかどうかわかりませんが、昨年度入試で開成教育グループから関西8大学に合格した人がどの大学に入学したのかを調べてみました。私立大学は一人で複数回合格可能ですが、このデータは実人数で計算しています。

まず、御覧のように4大学とも合格者の入学率が高いということです。関西学院大学は合格者のうちなんと73%が入学しています。「関西8大学大研究」や「大学受験ガイダンス」といった当グループのイベントや各大学のオープンキャンパスなどから得た情報で、本当に行きたい大学を選んで受験したと考えられます。加えて当グループでは合格者数を増やすために無理な出願をさせているわけではないこともお分かりいただけると幸いです。(どや顔) 同志社大学合格者のうち3割は他大学進学ですが、京阪神など難関国公立大への進学が大半です。他3大学の他大学進学状況と同志社大学はワンランク違うことがお分かりいただけると思います。 関西学院大学合格者のうち、立命館大学に進学した者は理系の1名のみでしたが、立命館大学合格者のうち関西学院大学に進学したのは4名。内3名がこの年も難関だった立命館大学経営学部合格者です。立命館大学の大阪進出(大阪いばらきキャンパス)時には関西学院大学受験者層の流出が見られましたが、兵庫県東部~大阪市内では依然関西学院ブランドが強いことがわかります。(続く)

大谷中学校(大阪) 新年度入試説明会

2019年12月25日 水曜日

令和最初のサンタさんwithトナカイが通過したばかりですが、次学年の入試説明会のご案内です。 人気上昇中の阿倍野の大谷中学校では2020年度入学生がそろそろ固まった2月29日、次の学年向けに、つまり今の小5向けに中学入試分析会が開催されます。

ところで、お知らせの右下あたりに「阿倍野台ガーデンコート完成!」の文字が見えます。分譲マンションのお知らせではございません。現在校地の再整備が進んでいますが、それによって生まれる緑あふれる中庭の事でございます。今の受験生も入学した春には在校生のお姉さま方と一緒にその真新しいお庭で輪になってお弁当を広げたりすることでしょう。

本当はここに書いたら怒られるかもしれませんが、この説明会、新小6対象ではありますが、ご興味があれば現小4(新小5)でも参加可能とのことです。申し込み不要ですから行ったもの勝ちです。ご心配な方は一度学校にお問い合わせくださいませ。

近畿圏中学受験プレテスト動員数(速報)

2019年12月24日 火曜日

近畿圏の私立中学校の多くで行われているプレテストについてです。各中学校で行われる入試練習会は、学校によって「近中模試」(近大豊岡)、「初芝プレテスト」(初芝橋本)、「清教中学模試」(清教学園)、「Jテスト」(常翔学園)、「ドラゴンテスト」(龍谷大学平安)など様々な名前が付けられていますが、本番と同じ校舎の中で、本番と同じような時間割で行われるという点ではほぼ同じです。プレテストを行っていない学校もありますし、今年はその回数を増やしたなど、プレテストの参加者数を増やす工夫をした学校もありますが、このテストで昨年よりも大きく受験者数を伸ばした学校は、入試でも多くの受験生を集める可能性がありますので、目安としてご覧ください。12月中旬時点で受験者数が判明したデータのみですが、全日程合計動員数のベスト10をリストアップしてみました。

まず、動員が1000名越えの3校は、今年も安泰。順位も昨年と同様です。4位~6位は大学附属系が続きます。8位の常翔学園も摂南大学、大阪工業大学などを系列に持っていますが、2019年度大学入試で国公立の合格実績を大きく伸ばしたのもプラス材料でしょうか、順位を一つ上げています。 昨年から高校募集も始めた大谷(大阪)も60名近く増やして9位から8位へ。9位の親和は1回目の説明会が台風で中止になった影響もあったのでしょうか、昨年より順位を落としていますが700弱を維持しているのはさすがです。10位はこのエントリーでも紹介した、新校舎も気持ちの良い上宮学園が12位から一気に10位にランクインです。 昨年度よりも大きく人数が増えている学校については初日の受験者数が増える可能性も高いと思われます。出願の作戦を組み立てるご参考になさってください。

高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会

2019年12月23日 月曜日

11月29日に東京有楽町「よみうりホール」で「第71回全日本中学校英語弁論大会」の決勝大会が行われました。この大会は1949年から始まり、後援には外務省や文部科学省、NHKなどがついているという日本最大かつ最も権威のある英語弁論大会です。 約10万人の中から各地区予選を勝ち抜いた151人が中央大会に進み、最初の2日間の間に27名に絞り込まれ、最終日の決勝大会で「高円宮杯」を目指すという大会です。持ち時間は5分。議題は自由ですが映像などは使用できませんので、まさに弁論のみの戦いです。

https://jnsafund.org/result20191129(公式ホームページより転載)

今年、この大会で優勝したのは和歌山の開智中学校の澤井さん。おめでとうございます。もちろんご本人の努力も大きいと思いますが、検定教科書をすべて利用し、とことん深堀りをする授業に加えて早朝読書や新聞を使った調べ学習など徹底した国語教育の成果なのでしょう。

近畿圏からはノートルダム女学院中学校の三林さんも7位に入賞しています。因みに三林さんは京都府代表として3年連続出場していますが、帰国子女というわけでも、渡航経験があるわけでもなく、(正確には中3の夏休みに3週間、学校での海外研修に参加したのみ)平素は学校 で行われているオンライン英会話を楽しんでいるという、話してみても普通に明るい女子です。但し、日本語でのプレゼン能力も高いお子さんで、生徒会でも副会長として活躍中です。

英語の4技能が重要だといわれていますが、中学校の時期にここまで英語が使いこなせるようになっていると、更に様々な問題意識を持つことができ、その後の進路選択にも活かすことができるでしょう。 このような大会に積極的にエントリーしているということも、学校選びの材料の一つではないでしょうか。

(こちらは和歌山の開智中学校・高等学校の前に掲げられている横断幕です。この写真も「中の人」撮影・・・。)

やっぱり英語の民間試験は受けておきましょう

2019年12月20日 金曜日

令和元年11月1日、文部科学省によって「大学入学共通テスト」への英語の民間試験の利用を急遽中止するとの発表がありました。それを受けて出願資格に民間試験を利用する国公立大学も減少するなど、民間試験の重要性が薄れてきたようにも見えますが、以前このエントリーでお知らせしたように例えば立教大学は独自の英語入試をやめて、共通テストの英語と民間試験を利用する方針です。1発試験の共通テストよりもスコア有効期間が2年間の民間資格の方が使い勝手が良いでしょうから、おそらく大半はそちらでの出願になると思われます。

また、他の大学でも、民間試験結果による加点や別枠募集への出願が可能になるなど、英検の級やGTECなどのスコアが邪魔になることはありません。

 こちらは京都先端科学大学の奨学金についてのチラシですが、この奨学金にエントリーしようと思えば出願資格が英検2級以上(もちろん同レベルであれば他の試験も可)の試験を受けなければならないので、募集人数は少ないので競争率は厳しいとは思いますが、民間試験結果のおかげで数百万円(留学費用も給付となりますから場合によっては一千万以上!)の学費が手に入る権利が得られます。  

 というわけで、現在高2以下の皆さん、頑張って民間試験も受けましょうね。