興國高等学校 オープンスクール「夏祭」

2019年8月2日 金曜日

大阪環状線寺田町駅が最寄りの「興國高等学校」は全校生徒が2000名を超える巨大男子校です。もともと商業学校としてスタートした歴史があり、5つのコースに分かれた普通科に加えてITビジネス科という名前の商業系の学科も併設されています。  この学校は「オンリーワン教育」というキャッチフレーズの元、一人ひとりの長所を伸ばしてそれぞれの道に進んでほしいという教育方針を掲げています。実際進路についてでは京大1・神戸大5・大阪市立大2・大阪府立大2などの国公立や関関同立合計89などの誇るべき大学合格実績を出している一方で、大阪府警31名、警視庁6名など就職の面でも素晴らしい実績を出しています。その他ビジネス系やゲームクリエイターになるための専門学校に進むなど、それぞれの生徒に合った進路実現ができている学校です。  大きな学校だからこそできる多彩なコース制、多くのクラブ、充実の施設・・・。ともかく中学生男子は見に行ってみましょう。

(画像をクリックするとPDFが開きます。裏面に体験授業やクラブ体験のプログラムがあります。事前申込制ですが学校ホームページからの申し込みも可能です)

仁川学院 入試関連イベント

2019年8月1日 木曜日

兵庫県西宮市、最寄り駅が阪急電鉄甲東園駅ですが、仁川駅からも徒歩可能な場所にある仁川学院についてです。3年ほど前のこのエントリーでも紹介したとおり、中学校・高等学校は57年前に設立された比較的新しい学校ですが、カトリック系としては珍しい共学校となっています。今年から導入された新たなコース制は中学1年から高校1年までの4年間が一つの単位、そのあと高2・高3で希望進路別、かつそれぞれに文系・理系を設置しますので、かなり細分化されますが、少人数でも分割してきめ細かな指導が行われています。 国際交流や体験型の授業など、最先端の授業も以前から行われていますが、高校からは探究の授業が設けられ、その成果を小論文やプレゼンテーションに表すという、これからの大学入試に通用するような取り組みも行われています。もちろんキリスト教の学校ですから受験指導だけでなく宗教や哲学も大切に指導していただける学校です。 といってもなかなかこの文章でこの学校の魅力を表すのは難しいので、オープンスクールや入試説明会に参加してみましょう。大阪からでも通学が便利な場所ですので、兵庫県のみならず、大阪の小中学生も一度訪れてみてはいかがでしょうか。

【祝】履正社高等学校 オープンスクール【甲子園出場】

2019年7月31日 水曜日
第101回全国高等学校野球選手権(夏の高校野球)大阪大会では7月29日、決勝戦が行われました。かの大阪桐蔭を準々決勝で破った金光大阪と、こちらも強豪の大阪偕星学園を下した桜宮を準々決勝で、近大付属を準決勝で破った履正社の戦い、いやぁ、どちらにも勝っていただきたい。もう2校優勝で良いんじゃないですかね、と思いながらネットの速報を見ていると、まずは金光大阪が1点先取。3回まで点が入らずどうなることかと思っていたら4回に履正社が3点返し、5回に金光大阪が1点追加といい試合になりましたが、その後履正社の追加点が続き、結果は履正社:金光大阪=7:2という結果で履正社が夏としては3年ぶり4回目の甲子園出場を決めました。大阪代表として大阪の人はみんなで応援しましょう。因みに奈良は3年ぶり19回目の智辯学園、和歌山は3年ぶり24回目の智辯和歌山が代表となっており、3年ぶり出場の同窓会のようになっています。 しまった、ブログの目的を見失うところでした。その履正社高等学校と、履正社学園豊中中学校の入試関連イベントに関するお知らせです。高校は8月25日が第1回目の入試説明会。中学校は8月24日に行われます。高校は申し込み不要ですが、中学校は申し込み制となっていますので、学校ホームページをご覧ください。 校舎もおしゃれなカフェや立派なホールがある建物が新築され、かつては強化クラブで頑張る生徒と勉強チームを分けていましたが、今では全員部活もすることができる学校になりました。詳しくは学校説明会に参加して聞いてみましょう。野球部でなくても入学したら来年甲子園に応援に行けるかも、です。

大阪国際滝井高等学校と大阪国際大和田中学校・高等学校が統合

2019年7月26日 金曜日

大阪府守口市にある「大阪国際大学滝井高等学校」は90年前に「帝国女子薬学専門学校」の附属校として作られた高等女学校でしたが、50年ほど前に校地が4車線道路である内環状線(国道479号線)にぶった切られて狭くなったので、その代わりに大和田に分校を作り、それが今の「大阪国際大和田中学校・高等学校」という共学校になったという歴史があります。

 

因みに「帝国女子薬学専門学校」の方は松原市に移転して「大阪薬科大」に昇格、その後高槻市に移転して3年前に同じ高槻市の「大阪医科大学」、「高槻中高」と法人合併、その勢いで高槻中高の立派な校舎ができました。一方大阪薬科大の移転前の松原市の校地は、今の近鉄の一部だった大阪鉄道(近鉄は複数の会社を統合したから今でも軌道の幅が統一されていません。第3セクターになった線も含めると3種類!)が作った「大鉄学園」という工業高校(男子校)が共学化し普通科になった「阪南大学高等学校」が使っています。マニアックですみません。

 

それはさておき大阪国際大学滝井はこのように創立以来実学を重んじる伝統があり、薬学進学や幼児保育、看護のコースが設けられています。また、学校が費用をほぼ負担してくれる交換留学制度など、国際教育にも力を入れています。

 

ところで世界的電機メーカーであるパナソニックは門真市が本社ですが、近隣の守口市や淀川を渡った茨木市、高槻市にも大きな工場があって、そのために守口市にも茨木市にも「松下町」が存在します。しかしパナソニックは生産拠点を海外に広げていますので、国内の工場が不要になる、というわけで守口市松下町の約2万6千㎡の土地が空きました。そこに目を付けたのがそこから500mしか離れていない大阪国際滝井。そちらを手に入れて2017年からグラウンドなどスポーツ施設として使っていたのですが、そこに大阪国際大和田が引っ越してくることになりました。そんなに近くに来るのだったらいっそのことまとめた方が合理的、という判断になったのでしょう、この2校が統合されることになりました。但し、女子校が共学校と一緒になると共学校になりますので、女子校として入学した生徒はそのまま女子校のまま、つまり大阪国際滝井は高3生が居なくなるまで今の校地で授業を行い、コース編成などは新たな学校に引き継ぐという方向で調整が行われているようです。

 

2021年には新しい校舎が完成する予定だそうですので、今の高1以下の大阪国際大和田の生徒は真新しい校舎で授業が受けられることになりそうです。また新情報が入りましたらここでお知らせします。

【新規】親和中学校 プレゼンテーション入試

2019年7月25日 木曜日

以前このエントリーでも紹介した神戸市灘区の大きな女子校、親和中学校から入試に関するニュースが届きました。3年前に適性検査型入試を導入、昨年からは英語を中学入試の選択科目に加えるなど、入試改革を積極的に推進している学校ですが、次年度入試ではさらに「プレゼンテーション入試」を導入するとのことです。ひとまず初年度は総合進学コースのみ若干名専願のみという募集です。

通知表や各種資格・検定なども点数化して加点するとのことですので、自己推薦型入試に近いのですが、なんといっても60秒程度の日本語でのプレゼンテーションで決めるというわけですから、受験する方も戸惑うと思います。しかし、さすが親和、そのための「模擬プレゼンテーション入試」を11月下旬~12月上旬に予定しているそうです。さらにそれまでの学校説明会では在校生による「プレゼンテーション」の参考動画を見ることができるそうです。

 

お題ももう決まっています。

「私の得意なこと」

「私の長所」

「私の夢」

のうちいずれか、とのことです。

 

詳細は学校ホームページをご覧いただければと思います。

大阪市立 水都国際中学校 オープンスクール

2019年7月24日 水曜日

この春大阪南港に開校した「大阪市立水都国際中学校」では、新中1が学んでいますが、数学や理科も英語で授業をするという、公立とは思えない進んだ考えの学校です。

定期テストも理科はCBT(紙の代わりにコンピューターやタブレットを使って行われるテスト)で行われ、半分は英語での出題で、しかも細胞内組織に関する問題は高校の生物レベルであるなど、刺激的な教育活動が行われていることがうかがわれます。

というわけで、8月末にこちらのオープンスクールが行われます。どのような学校なのかを直接確認してみてはいかがでしょうか。


大学のAO入試について

2019年7月23日 火曜日

大学入試は年明けだと思っている高校生の皆さん。実はもう大学入試は始まっていますよ。実は指定校推薦はそろそろ進路指導室などに掲示されていると思いますし、1学期の成績を元に校内選考もそろそろ始まる時期です。

一方指定校には入っていない場合はAO入試という方法も考えられますが、実際にどの程度の人がAO入試で入学しているのでしょうか。

 

文部科学省のサイトに「国公私立大学入学者選抜実施状況」という資料がありましたので、過去8年間の推移をグラフにしてみました。

すると、御覧のように全体の10%弱が秋までにすでにAOでの入学を決めているということになり、しかもその割合は毎年上がっています。まだまだ国公立では少ないのですが、今後大学入試が変わるのに合わせてその割合も上がってくると思います。

 

特に高2以下の皆さんは、AO入試についてもリサーチしておくことが必要でしょう。

【大スクープ】賢明学院中学高等学校が関西学院の係属校へ

2019年7月22日 月曜日

以前このエントリーでも紹介した、ミッション系の共学校である堺市の賢明学院が、先週木曜日に関西学院大学と提携にかんする調印が行われたと発表されました。

現段階で発表されている内容によりますと、理工系の学部に70名の推薦枠が確保できたようです。

それに伴ってコースも再編されますが、高校の「関西学院大学特進サイエンスコース」は35名2クラスで編成されるそうですので、このコースに入ると全員関西学院大学に進学できるということになります。

また中学校も2コース制となりますが、その中の「理数コース」が実質「関学コース」となりそうです。

私立中学校入試では、まだ先の見えない大学入試改革に伴う混乱を心配してか、関西では関関同立附属や係属校へ受験生が集まる傾向にありますので、今後の志望動向には注意が必要です。

【ポスト】近畿大学 「近大ハニー」【マグロ?】

2019年7月19日 金曜日

近畿大学のオープンキャンパスに行こうと考えている高校生諸君への裏情報です。

「特濃ミルク8.2」というUHA味覚糖が作っているキャンディーがありますが、まあそれはそれでおいしいのですが、どうやらそれを食べているうちに「8.2・・・ハニー?→はちみつ?」というダジャレから、はちみつを入れたらおいしくなるんじゃね?と大阪らしい発想をした大学生が居たそうです。それが近大生だったものですから行動を起こします。実は広島にある近畿大学工学部化学生命工学科の山本淳教授は遺伝子解析結果を病気の診断や予防に生かすという研究をしている医学博士なのですが、はちみつ酵母の研究もしているうちに、ミツバチを飼うことに。さらにその餌を工夫することで香りや健康によい成分を強化するなどスーパーはちみつの研究・開発を行っています。

だったら、このはちみつを「特濃ミルク8.2」に混ぜればいいのでは?という商品企画を考えてこの学生たちはUHA味覚糖の社長にプレゼンを行ったそうで、ほお。それなら作ってみよう。だけどひとまず近畿大学の生協だけで試しに売ってみて様子を見てみよう。となったそうです。そもそも近大とUHA味覚糖のコラボは今までにもいくつかあったのですが、『ぷっちょ「近大マンゴー」』のようにちょっと微妙なものもありましたので、ここで皆さんに紹介する前に私が人柱になりますよ。

お~?思ったよりおいしい。普通の「特濃ミルク8.2」よりおいしいです。確かに上品なはちみつの香りがします。喉にも良さそうです。

というわけで、これはそこら辺のコンビニでは手に入りませんので、オープンキャンパスに訪れた際には生協にお立ち寄りの上、お土産としていくつか買って帰りましょう。

【大学入試から】立教大学の入試について【英語が消える?】

2019年7月18日 木曜日

東京池袋に本部を持つ立教大学についてです。2020年にはAI人材育成に特化した大学院を開設するなど時代の最先端を走っている大学ですが、2021年入試(今の高2が受験する入試)から、全学部日程で「英語の試験をやめる」と発表しました。つまり英語の学部検定を得点化して加算するので、大学独自の英語の試験は必要ないとの考え方です。文学部のみ英語の試験を課す日程が1日残っていますが、実質大学入試で英語が消えるというわけです。しかもスコア有効期限は2年間とのことですので、・・・高2の皆さんへ、もう入試始まっていますよ~。

外部検定利用に消極的な大学もある中で、このように積極利用する大学もあるというお話でした。同じような大学が今後でてくるかも、です。