こちらの大学も2023年度入試に向けてのイベントがスタートしますが、面白いことに春夏秋冬、つまり年間の予定が既に明らかになっています。来年の受験生にとっては部活や学校行事との兼ね合いを考えながら説明会参加の予定が組めるというのはありがたいですね。「完全予約制」となっていますので、コロナ禍の影響の変動があったとしても、定員調整で対応するという事でしょう。いずれにしても面白い大学ですので興味のある受験生は予定をチェックしましょう。

こちらの大学も2023年度入試に向けてのイベントがスタートしますが、面白いことに春夏秋冬、つまり年間の予定が既に明らかになっています。来年の受験生にとっては部活や学校行事との兼ね合いを考えながら説明会参加の予定が組めるというのはありがたいですね。「完全予約制」となっていますので、コロナ禍の影響の変動があったとしても、定員調整で対応するという事でしょう。いずれにしても面白い大学ですので興味のある受験生は予定をチェックしましょう。
募集人数が少なく、なかなか合格を取ることができない難関大の「推薦・特色」選抜について今年も結果が発表されました。その中から突出した実績を出した2校を紹介します。
【開明中学校・高等学校】
2021年度は268名の卒業生のうち164名が国公立に合格するなど、進学校としての実績も申し分のない学校ですが、実は意欲の高い生徒も多く、過去5年間毎年京都大学の総合選抜への合格者を出しています。今年は過去最高の7名の合格が出ました。その内4名は同じクラスから!で、その担任の先生からお話を直接伺いましたが、ともかく2年のうちから徹底して準備を始め、志望理由書も何度も練り直す中で生徒自身の問題意識、意欲も向上していったとの事。入学後も楽しみでございます。開明高校はこの7名も含んで国公立合計40名の合格がすでに決まっています。
【雲雀丘学園中・高等学校】
こちらも2021年度の卒業生285名のうち、国公立に126名の実績を誇る進学校ですが、企業や研究機関と取り組んでいる本格的な「探究プロジェクト」を昔から行っている学校です。研究室訪問など、理系方面の取り組みをしている学校は多いのですが、こちらでは新聞社や大学の経営学部とのコラボなど、幅広い分野で行っているのが特徴で、加えて学校の先生方が主宰する「探究ゼミ」など主体的な学びを育む仕掛けが出来上がっている学校です。生徒たちの成果は論文集にまとめられるなど、本格的です。というわけで、推薦系の入試にも強いぞというわけで、今年はなんと大阪大学8名!阪大推薦入試ランキングで全国1位(詳しくは「サンデー毎日」3月6日号の115ページ参照)となりました。それも含めて既に24名が国公立大学の合格切符を手に入れております。
もちろん大学入学共通テストの点数や学校の成績が不要なわけではありませんので、基礎学力・受験学力養成の部分も大切なのですが、この2校は特に主体的な学びに向かう意欲を育む教育が本当にできているのですね、と感心した次第でございます。
大学入試はまさに試験の真っ最中ですが、一般募集に関して関西大学は昨年度から実質2月1日~7日の日程だけで学生募集するという早期決着作戦に出ています。というわけで、一足早く新年度向けのイベントが企画できるわけでしょうか、オープンキャンパスのお知らせが届きました。コロナ禍の影響もあり、昨年度までは各大学オンライン形式でのイベントも多かったのですが、今回は予約制ですがライブ形式で行うようです。3月14日から受付開始、希望時間帯ごとの募集となっていますので、お申し込みはお早めに。
関西大学から実質倍率と合格最低得点率の速報値が発表されましたので分析してみました。(画像クリックで別ウインドウで開きます)
グラフの中では募集単位を省略しています(人間健康学部→人健)など
ご覧のように、文系学部は実質倍率と合格最低得点率に相関がありません。社会学部は実質倍率ではそんなに高くないのに得点率は最高の約7割。高学力層が集まった少数精鋭だったことから、人気の高さがうかがえます。出願段階では出だしの良かった法学部ですが、結果的に合格ラインは6割程度に落ち着いています。
理系に関しては、実質倍率と合格最低得点率が比例していますので、次年度以降の受験生は模試の志願動向などが難易度のヒントになるという事がわかると思います。
また確定情報が出た段階で分析してみたいと思います。
これからの教育には主体的な学びも重要だといわれていますが、そちらに振り切っている学校、制服が無い、チャイムが無い、教科センター方式(全教科特別教室)に加えて特色のある探求活動「同中まなびプロジェクト」も魅力の同志社中学校からオンラインイベントの案内が届きました。
幅広い志願者を求めているのでしょう、入試科目も次年度から2教科にするなど入試に関する変更点もありますので、中学受験をお考えのご家庭は是非ご参加ください。
ついこの間、このエントリーで、2月5日も中学入試をやっています、という告知をしたばかりの樟蔭中学校から、次の学年向けのオープンスクールの案内が届きました。先生方休まなくて大丈夫ですか?
このようなご時世ですので時間は14時から15時半の短縮版ですが、体験講座や校内見学が用意されていますので、樟蔭中学校を感じることはできそうです。希望者には個別相談の機会も用意されているようです。一部の体験講座は既に定員に達しているようですので、詳しくは学校HPをご確認の上、急いでお申し込みを。
今年も多くの受験生でにぎわっている龍谷大学ですが、2025年から大津市にある瀬田キャンパスから社会学部を京都の深草キャンパスに統合させると発表しました。2021年度入試の合格最低点を見ても、社会学部が文系学部の中で特に低いわけでもなく、志願動向の昨年比も同じく中ほどですので、キャンパスが離れていることが不利になるとは感じていなかったのですが、文系学部が1つだけ離れているというのが問題だったらしく、報道によると在籍生の35%にあたる約2300人が移動することになりそうです。
確かに瀬田キャンパスまでは、JR瀬田駅からバスに乗るのが不便といえば不便ですが、緑の中に整備されたキャンパスは県の文化ゾーンにも近く、滋賀医大や立命館大学までは「瀬田高速」(名神沿い気持ちの良い一般道路。速度取り締まりにはご注意を)を車で数分という好立地。かつては瀬田駅前から名神までの登り道はヤンマーのグラウンドがあったことから「ヤンマー坂」と呼ばれていて、その周辺には建物も少なかったのですが、今はショッピングモールも建って便利になりました。もしかすると新たな学部の増設など、瀬田キャンパスの拡充も計画に入っているのかもしれません。
都道府県によって異なりますが、「前期」「特色・推薦」といった日程の入試は始まっています。しかし今年はこの受験時期に新型コロナウイルス感染症が広がっており、各都道府県教育委員会もそれに対する対応を発表しています。
そこで、わが社の教室のある都府県のみ、その対応についてまとめてみました。
まず、出願に関して一番進んでいるのは東京。一部の高校ではWEB出願も導入されています。換気や消毒、お手洗いの混雑を避けるという趣旨でしょう、東京と千葉では当日の休憩時間を長めに設定しています。合格発表は「掲示」というところが多いのですが、昨年大阪ではWEB上でも「掲示」されましたので、そのような対応もなされると思いますが、滋賀県は「WEB発表をしない」と明記しています。その代わり受験生が密にならないようにという配慮でしょうか、校内の複数個所で掲示するという作戦です。追試験についても各都府県、日程設定していますが、奈良の「個別に口頭試問」というのは珍しいです。
今後の日程に関して追加の変更が発表される可能性もありますので、公立高校を受験する皆さんは情報に注意しておきましょう。
2月9日 | |
英語 | |
1 | 長文(アメリカ大陸における先住民族とフランス人の共生関係) |
2 | 長文(天文学の進歩に貢献する”人の力”) |
3 | 会話文(日本文化と桜) |
国語 | |
1 | 評論文(松村淳「建築家として生きる―職業としての建築家の社会学―」)記述あり(40字以内) |
2 | 古文(日野屋半兵衛「仮名本朝孝子伝」江戸時代の文章)記述あり(30字以内) |
日本史 | |
1 | 史料問題(A)「令義解-戸令」(B)「類聚符宣抄」(C)「小右記」藤原実資(D)「愚管抄」慈円(E)「梅松論」 |
2 | 史料問題(1)「西洋新聞」平凡社(2)「養生訓」貝原益軒(3)「武道伝来記 巻二『命とらるゝ人魚の海』」井原西鶴 |
3 | (1)日清戦争~日露戦争(2)第一次世界大戦~満州事変(3)日中戦争~日中平和友好条約 |
世界史 | |
1 | キリスト教史 |
2 | 中国史(隋・唐) |
3 | 植民地の独立運動 |
政治・経済 | |
1 | 日本国憲法(平等権、国民の権利及び義務)と人種差別撤廃条約、労働法、男女共同政治参画推進法)やや難 |
2 | 需要と供給、金融市場(難) |
3 | 第二次世界大戦後の国際社会と国際機構の発展 |
文系数学 | |
1 | 場合の数、恒等式、図形の性質、三角関数 |
2 | 積分(絶対値を含む) |
3 | 平面ベクトル |
本日政治・経済で受験した皆さん、結構難しく計算も多い問題、お疲れ様でした。日本史はがっつり資料問題が出ました。日によってその割合が変わるのが同志社らしいです。さて、同志社の即日分析も今日で最後です。お付き合いくださった受験生の皆さん、お疲れ様でした。いい知らせが来ることを祈っております。
2月9日 | |
英語(センター併用) | |
1 | 長文(音読がいまだに重要な理由) |
2 | 長文(イカの認知能力について) |
3 | 会話文(古い家の塗装方法、研究課題に取り組む方法) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(田中優子「苦海・浄土・日本」) |
2 | 評論文(田上孝一「はじめての動物倫理学」) |
英語(国際関係学部 IR方式) | |
1 | 長文(IMFのプログラムを実行できない国が多いわけ)日本語記述5題あり(字数制限なし) |
2 | 長文(企業活動と人権侵害) 英語記述5題あり (1)30words前後(2)30words前後(3)25words前後(4)25words前後(5)30words前後 |
IR方式の英語はさすが、歯ごたえありです。やはり記述になると難易度が上がりますね。さて、今年の立命館の即日分析も今日で最後です。今まで受験してきた皆さん、お疲れ様でした。明日の日程が残っている受験生の皆さん、最後まで頑張りましょう。