梅花中学校・高等学校・梅花女子大学 「星降るウィークエンド説明会」

2021年11月4日 木曜日

以前、行われていた「星降る夜のナイト説明会」は平日開催でしたが、週末の方が来場者にやさしいとの判断でしょうか、今年は「ウィークエンド」での開催です。先生方ご苦労様です。場所はグランフロント北館2F、南館からの連絡デッキをまっすぐ進んでクリスマスツリーのある吹き抜けの左手を進むとその「The Lab.」という会場です。保護者のみの参加もOKとのことですので、お出かけしてみては如何でしょうか。今では珍しくなった「予約不要」となっております。

【超本格的】常翔学園 中学高校東館 完成【アスリートも大歓迎】

2021年11月1日 月曜日

先日も「Jテスト」で紹介した大阪市旭区の常翔学園中高にお邪魔してきました。さわやかな秋空の下、淀川河川敷のグラウンドやナイター設備もある校舎屋上の人工芝運動場で体育の授業が行われています。

さて、中高の校舎の東側の新しい「中学高校東館」という建物に、ちょっとお邪魔させていただきました。ご覧のようにまだ外構工事は進行中という状況ですが中身は完成しています。この建物には普通教室もありますが、メインはスポーツ施設になっており、体育の職員室や、スポーツ系クラブの部室が集約されています。

卓球、剣道、柔道、ダンスなどそれぞれの種目に応じた練習場や道場が用意されています。こちらの柔道場はオリンピックで使われたのと同じ公式戦に使える畳が使用されているそうです。真新しい剣道場も気持ちいいです。

まるでスポーツジムのようなトレーニングルームも設置されています。マシンも新品がずらり。隣の部屋はウエイトリフティング部のトレーニングルームになっています。

メインのアリーナは天井も高く、余裕のある作りです。2クラスの授業が行われていました。

建物の外と屋内にそれぞれシャワールームが設置されており、思いっきり運動した後でもさっぱりすることができるそうです。

進学校としての実績はもちろん、ICTの充実や探究学習などでも定評のある常翔学園ですが、スポーツが大好きな生徒も思い切った活動ができる本格的な教育環境の充実も進んでいるというお話でした。

国立高等専門学校 全51校が全国で合同入試

2021年10月27日 水曜日

国立高等専門学校機構が、全国の国立高等専門学校51校の入試が全国どこの学校でも受験できる制度を導入すると発表しました。コロナ禍による移動リスクを低減するために昨年も一部で導入しましたが、今回は全校に広げるとの事です。実はこれは入試が全国共通問題なのでできる技なのです。2022年度入試では全国の国立高等専門学校51校に加えてホテルなどの外部会場の設定も計画中だそうです。地理的に離れた学校を考えている受験生にとってはありがたい話ですね。ところでこの一覧表をみて、ん?3年制の電波高専が無いぞ、と思われた方、実は仙台と宅間(香川県)、熊本の電波高専3校はすべて12年ほど前に工業系の高等専門学校と統合され、5年制となっています。近年無線LANやICタグなど、無線技術もネットワーク技術と一体化され、はるかに複雑・多様化していますが、それによって学校制度も影響と受けているのでした。

華頂女子高等学校 第1回入試説明会

2021年10月25日 月曜日

京都市営地下鉄東西線の東山駅から南東に少し歩くと、浄土宗の総本山、知恩院があります。法然上人の700年忌を記念して、1911年に知恩院内にあった「華頂宮」旧邸跡に「華頂女学院」が創設されました。それが今日の華頂女子高等学校のルーツですので110年の歴史のある女子校ということになります。その後、短期大学、大学を開設し、さらに佛教大学を運営する「佛教教育学園」と法人統合されていますので、「佛教大学」「京都華頂大学」どちらにも推薦枠があるというわけです。

募集ではコース分けは無いのですが、2年時から「教育・保育系」「教養系」「メディア・情報系」「理系」と希望に応じた選択が用意されています。詳しくはこちらの説明会でお聞きください。申し込みは学校HPからどうぞ。

大阪府公立高校入試 出願期間と当日時間割

2021年10月22日 金曜日

朝晩めっきり涼しくなってまいりましたが、大阪府教育委員会から令和4年度(2022年度)一般入学者選抜について、正式に詳細が発表されました。まず、出願期間は・・・

例年2日目(今年は3月3日)の午後4時までの集計が、次の日の朝刊に掲載されますので、その数値を見てから出願することも可能です。但し最終日は締め切りが午後2時ですから気を付けましょう。受験料は事前に2200円を金融機関に収めて、その「納付証明書」を入学志願書の裏に貼り付けることになっていますが、堺市立、東大阪市立、岸和田市立の高校を受験する場合だけ現金納付となっていますのでお間違えのないように。

さて、試験日は3月9日(水曜日)ですが、当日の時間割はこの通りです。例年と変わりありません。 というわけで、朝の9:10から頭を全開にする必要がありますので、夜型の中学生の皆さん、少しずつ早起きの練習をしておきましょう。

各教室(試験会場)の時計は隠されていますので、時計(できれば腕時計)をお忘れなく。いつもはスマホを時計代わりにしている方、スマホは試験中使えませんので計算や通信機能のない「時計」をご用意ください。

大阪女学院中学校高等学校 「受験生のためのオンラインキャンパスツアー」

2021年10月21日 木曜日

コロナ禍の「第5波」も収まりつつありますが、そもそも変異しやすい単鎖のRNAしか持っていないコロナウイルスですから、今後何が起こるかわかりません。そんな中でのイベントは安心・安全を考えるとやはり「オンライン」となります。「オンライン」にデメリットがあるのは当然ですが、ソフトも含めて通信環境も向上していますし、使い方の工夫も進んできているように感じます。

さて、今回ご紹介するのは大阪女学院中学校高等学校で「キャンパスツアー」をオンラインで開催するというものです。当日は15分ほどの説明の後、先生と一緒にカメラが校内を移動して、在校生の様子(授業や放課後)を中継して見せていただけるという、合計40~50分ほどのイベントとなっています。今までは3組ほどの小規模なツアーを来校型で開催していたそうですが、逆にオンラインだともっと多くの人数が一度に参加できるというメリットもありますね。

お申し込みは学校HPからどうぞ。

京都翔英高等学校 FAクラス説明会

2021年10月18日 月曜日

以前このエントリーでも紹介しましたが、京都府宇治市にある京都翔英高等学校は専修学校から高等学校に昇格して27年とまだ新しい学校です。規模は大きくはありませんが、大学進学からキャリア教育まで4つのコースでの幅広い教育が魅力です。240名ほどの卒業生のうち、昨年度の大学進学実績はこの通り。

というわけで、進学校としての取り組みも順調なのですが、「FA(フリーアカデミー)クラス」という、中学校の時に学校に足が向かなかったお子さん向けのクラスも設けられています。朝の2コマは選択授業にし、合宿も組み合わせて授業時数を確保するなど、独特なノウハウが詰まっているようです。こちらへの入学についてはひとまず説明会への参加が条件となっているようです。今後まだ4回の説明会が用意されていますので、興味を持った中学生は早めにご参加ください。因みに昨年もこの中から難関大学に進学した生徒も居たようですよ。

お申し込みは学校HPまたは、このQRコードからどうぞ。

【看護職への最短距離】藍野高等学校 オープンスクール【大阪唯一】

2021年10月14日 木曜日

もう2年間も世界中を混乱に陥れているコロナ禍の中、18歳の進路希望にも影響が出ています。連日のように医療従事者の過酷な状況が報道されている中で、自分が医療従事者になって役に立ちたい、頑張りたいという崇高な動機でしょうか、医療関連、看護系学部の人気が上昇しています。そんな中で最も若く医療現場に入ることができる資格が手に入る学校が、大阪府北部、茨木市の藍野高等学校です。3年間で「准看護師」の資格を得て18歳で現場に出ることもできますし、さらに2年間系列の短期大学で学んで「看護師」になることも可能です。4年制の藍野大学に進めば、「保健師」、養護や看護の「教員免許」を取得することもできます。このようにスペシャリストを目指す選択肢も広い藍野高等学校は魅力的ですね。

実は、ここに掲載しているパンフレットは学校から頂いたものなのですが、中身はオープンスクールで説明を受けながら見ていただいた方が良いと思いましたので、表紙と裏表紙だけ掲載します。オープンスクールは来週末の23日、24日。お申し込みは学校HPからどうぞ。最寄駅からのスクールバスをご利用ください。

奈良大学附属高等学校 出願時の注意

2021年10月8日 金曜日

奈良にお住まいの方にとっては当然なお話ですが、奈良県にある国立大学は「奈良教育大学」と「奈良女子大学」の2つ。公立大学は「奈良県立医科大学」と「奈良県立大学」の2つです。「奈良大学」は「県名+大学」という名称ですが、1969年に設立された私立です。

この奈良大学の母体である1925年に設立された「南都正強中学校」をルーツに持つ「奈良大学附属高等学校」についてのお話です。(と書きながら思いましたが、奈良大学の方が後でできているのだから、「奈良県正強高校附属大学」にしようという議論があったかも)

入学時から特進コースⅠ類・特進コースⅡ類・文理コース・標準コースの4コース募集となっており、出願時に選択するわけですが、ちょっと注意しなくてはいけないのが、特進コースⅠ類と特進コースⅡ類は併願、つまり回し合格はなく、どちらかを選択。それぞれの基準点に達しなかった場合は文理コース、標準コースといった第2志望のコースに回し合格になるというシステムです。つまり、特進コースⅠ類と特進コースⅡ類はどちらかを選択する必要があります。理由を聞けば納得なのですが、実はⅠ類は部活ができません。つまり部活をするつもりがあるか、無いかを受験時に決断させるというわけです。進学校としての実績もぐいぐいあげているこの学校の覚悟を感じさせる入試制度なのでした。

因みに近鉄京都線「平城」駅(大阪方面からのアクセスですと大和西大寺から1駅)から徒歩10分ですので、通学圏は広いと思います。詳しくは学校HPをご覧ください。

開成進学フェアオンライン2021 終了しました

2021年10月4日 月曜日

開成教育グループ主催の「開成進学フェアオンライン2021」無事終了いたしました。今年は例年に無く多くの受験生・保護者に見ていただいたようで大変うれしく思います。 ご覧のように、トップページのアクセス数は2万超!オンライン恐るべしです。ご協力いただいた学校の教職員の皆さん、ありがとうございました。