松蔭中学校・高等学校にお邪魔してきました(その4)

2019年3月7日 木曜日

松蔭中学校の入試では英語を選択することも可能になっています。つまり、ある程度の英語力のある生徒さんも入学するわけです。そこで中1英語を担当なさっている先生は、英語力に差のある生徒さん方への対応がむつかしいだろうな、と思っていましたが、中1段階から二つの「ストリーム」と呼ばれる別カリキュラム集団に分けるという改革を行うそうです。英語以外の科目で入学してきた生徒さんには初歩からの英語を、英語で入学してきた生徒さんにはそれ以外の科目の授業を強化するというのは合理的ですね。それに伴い、高校のコース分けも1年間前倒しされ、英語力がもともとある生徒さんには英検準1級を、そうでない生徒さんにも英検2級レベルの英語力養成を行おうというものです。

途中でコースを変えることができるのか、コース分けの基準は、などといった詳細は今後検討の上、発表されるとのことです。学校HPで説明会の日程などご確認ください。4月、5月の説明会については事前申し込みは不要とのことです。

松蔭中学校・高等学校にお邪魔してきました(その3)

2019年3月6日 水曜日

図書館も行ってみました。生徒さんを本に引き付ける工夫が半端ないです。

手書き手作りのポップで満ち溢れています。文字の本だけでなく、漫画も含めてテーマごとの展示やドラマや映画の原作コーナーなど思わず手に取るきっかけを作る工夫を見て、以前このエントリーで紹介した近畿大学のアカデミックシアターを思い出しました。見学していると司書の先生が「松蔭中高図書館案内」というパンフレットを下さいました。図書館専用のパンフレットがあること自体驚きですが、蔵書も102,365冊、CD1,457枚、レコード2,632枚、雑誌約50タイトル・・・などなど図書館を大学と共用していない中高としてはおそらくトップレベルの点数です。

文庫・新書コーナーも充実しており、岩波ブックレットは刊行されているすべてが所蔵されているとのことで(「ここは国立国会図書館か?」と心の中で突っ込みを入れたあなたは図書館関係者)基本はNDCの分類法に従っていますが、このコーナーは独自の分類番号(筆者を頭文字のアルファベットと数字で表記されたもの)によって整然と配架されています。カード式の目録はありませんが、OPAC端末が導入されていますから不要なのでしょう。これらの膨大な蔵書と最新の検索システムを導入するためにはそれなりの予算が必要だったはずですが、読書量を通して思考力と表現力を育成しようという学校の姿勢が明確に表れているように思えます。ちなみに4名の司書の資格を持つ先生が常駐していらっしゃるとのこと。うらやましい限りです。

50冊以上読んだ生徒さんには「ゴールドカード」と「オリジナルブックカバー」がプレゼントされるそうです。いいなぁ。(続く)

松蔭中学校・高等学校にお邪魔してきました(その2)

2019年3月5日 火曜日

英語教育にも力を入れており、ネイティブの先生も数名いらっしゃいますし、オンライン英会話を行うためのパソコンルームも完備されています。日本語禁止の部屋はカーペットが敷かれていてリラックスできるようになっていますが、この4名はお行儀よく正座しています。

文系のイメージの強い学校ですので、ここまでは想像の範囲内ですが、実は理科の実験室は4つあり、実験助手も常駐でそれぞれ活用されています。

化学実験室には島津のドラフトチャンバーが鎮座。(ここで、「おーっ」と心の中で叫んだあなたは化学系)ガラス棚には色とりどりの金属塩の入った瓶が化粧品売り場のように整然と保管(というより展示?)されています。

地学の部屋には小型プラネタリウム(これは折りたたまれている状態)と天体望遠鏡2種(反射と屈折)と鉱物標本がありました。学校内に合宿所もあるらしく、お泊りの天体観測会も行われたとのことです。学校外に宿泊所を持っている学校は少なくありませんが、寮のある学校を除いて、京阪神の中高で学校内に合宿所があるのは私が知る限り、大阪星光とここだけです。(学校の先生方への業務連絡です。うちにもあるよ、という情報があればお知らせください)

さすが女子校らしく家庭科関連も充実しています。こちらは被服の部屋。ミシンやアイロンが整然と置かれています。

授業中の美術室です。全員美大志願者かと思うくらい真面目に課題に取り組んでいます。こんな整然とした美術の授業を見るのも初めてです。廊下には外部の美術展で入賞した作品が展示されていました。今の美術の先生も精力的に創作活動を続けている芸術家だそうですが、戦前の一時期、かの小磯良平氏もここで講師をしていたそうです。ちなみに校歌の作曲者は「赤とんぼ」「うさぎのダンス」の作曲でも有名な山田耕筰氏というハイスペックぶりです。

やはり伝統校としての蓄積でしょうか、人文科学、自然科学、社会科学、芸術、生活力の何かに重点を置いて伸ばすのではなく、人として全部養成しようという体制が出来上がっています。大切な哲学も中1から高3まで設置されている聖書の授業を通して育成していくという徹底ぶりです。(続く)

松蔭中学校・高等学校にお邪魔してきました(その1)

2019年3月4日 月曜日

神戸市灘区の王子公園から北側は学校が集中している文教地区です。そもそも王子動物園を含む王子公園は関西学院大学発祥の地ですが、その山手に神戸海星女子学院中高大、神戸龍谷中高、県立神戸高校、市立葺合高校が半径500メートルの範囲に集中しています。その中心に位置するのが松蔭中学校・高等学校です。

今年で創立127年。これより古い兵庫県の女子高は神戸女学院と親和女子だけです。つまりこの近辺のどの学校よりも歴史のある学校です。白いワンピースの夏服が有名で、毎年衣替えの頃に新聞に季節ネタとして写真が掲載されることでも有名ですね。

まず、玄関を入ってびっくり。古い建物と聞いていましたが、とてもきれいです。職員室前には広い廊下があります。窓際にはベンチも。質問に来た生徒さんたちもじっくり待つスペースがあります。その前には華道部の生徒さんによる生け花が飾られています。

自習室も御覧の通りです。中学生用と高校生用に分かれており、授業後自由に使えるのだそうです。ところで、お手洗いもすべて改装されており、「音姫」完備とのことです。(続く)

報徳学園中学校 説明会

2019年2月27日 水曜日

兵庫県西宮市の北東部、武庫川の近くの静かな住宅地の中の、普通の中学校3つ分くらいの広大な敷地を誇る男子校、報徳学園から説明会の案内が届きました。

その名も『報徳学園中学校ってどんな学校!?』という説明会です。

スポーツ強豪校としても有名ですが、国公立への合格者も多く輩出するなど進学校としての実績も素晴らしいものです。

進学校としてのカリキュラムに加えて、これからのグローバル社会に対応するための国際教育など時代を先取りした教育も始まっています。野球部、ラグビー部、バスケットボール部はもちろん、柔道部、スキー部など運動部に加えて文化部も盛んなのですが、その活動を通じての教育効果もあるのでしょうか、生徒さんたちは大変礼儀正しいイメージがあります。今回の説明会ではこれらの教育内容や施設の見学に加え、祝日ですが部活をしている在校生の姿を見ることもできるでしょう。ついでにお天気が良ければ隣接する武庫川河川敷にも行ってみましょう。最初に書いたようにグラウンドも十二分に広いのですが、ここも報徳学園生にとって絶好のトレーニング場となっております。

というわけで、こちらも事前申込制となっていますので、学校ホームページよりお申し込みください。

追手門学院大手前中学校 プレオープンスクール

2019年2月26日 火曜日

こちらも早めの入試関連イベントです。夏休みには小学生を集めての勉強会を開催するなど、子ども目線での企画力でも定評のある追手門学院大手前中学校ですが、3月9日には楽しそうな体験授業が用意されています。大阪城のすぐ近くという地の利を生かしたミステリーツアーや世界大会出場で有名なロボットプログラミングなど魅力的な内容ばかりです。

なるほど、子どもは喜びそうですが、保護者は?と思った方、ご心配ありません。保護者対象の講演会も用意されています。なんと講師はあの「ビリギャル」の母(通称ああちゃん)。どんな子育てをなさったのでしょうか、興味深いですね。

(画像をクリックするとPDFが開きます)

というわけで、3月9日のこちらのイベント、結構人気が出ると思いますので、お早めに学校のWebサイトよりお申し込みください。

プール学院中学校 学校説明会 オープンスクール

2019年2月20日 水曜日

中学入試、高校入試が終わったばかりだというのに、早くも来年の入試に向けた学校説明会のお知らせです。

まず今週の土曜日、プール学院中学校の学校説明会があります。最新の入試問題解説に加えて校内見学など、実際にお子さんを連れて見に行ったほうがよさそうなイベントとなっています。

来月の同じ日付(23日)は、授業体験やクラブ体験もできる、より児童向けのイベントとなっています。

中学入試を成功させるには早めの目標設定も有効だとされますので、是非この機会に一度中学校を訪れてみてはいかがでしょうか。申し込みは学校ホームページをご利用ください。

持ち物は「上履き」「靴袋」「このハガキ」となっていますが、直前に申し込んだなど、参加日時点でハガキが届いていない場合は別になくても結構だとのことです。

3月21日(春分の日)を楽しみましょう

2019年2月19日 火曜日

来月のお話ですが、3月21日(木)は春分の日の祝日ですが、女子小学生のいるご家庭のための素晴らしい休日の過ごし方をご提案いたしましょう。

 

①大阪私立女子中フェア

まず、早起きして大阪梅田の新阪急ホテルに朝一番に行ってみましょう。イベントは朝10:00から14:00までとなっておりますが、受付は9:30スタートです。お目当ての学校の話を聞こうと思えば半端な時刻に行くと結構待ち時間が発生します。学校の先生方による相談コーナーに加えて現役の生徒さん方との交流コーナーや学校紹介パフォーマンスも用意されています。お楽しみに。(事前の申し込みは必要ありませんが、詳細はHPよりご確認ください)

(画像をクリックするとPDFが開きます)

②ノートルダム女学院中学高等学校 オーケストラクラブ 定期演奏会

次に、大阪駅からJRを使えばびわ湖ホールまで約1時間。新阪急ホテルを12:30に出れば大丈夫です。(毎時大阪駅発15分発の新快速は湖西線回りですが、大津京駅で京阪に乗り換え、石場駅下車、徒歩7分というアクセスも可能です)もし何かの都合で遅くなってもメインプログラムの「チャイコフスキー 交響曲第5番」は必聴です。(14:00開演ですから、2曲演奏して休憩を挟めばメインスタートは15:00頃かと思われます)決して大編成ではありませんが、毎年全国高等学校選抜オーケストラフェスタに参加している実力派ですので、人数を超えた力強い演奏が期待できます。練習のテンポどおりだとすると演奏時間は50分弱になると思います。(チケットは学校HPよりお申し込みください)

もちろんこちらは女子小学生のみならず、女子中学生にもおすすめです。楽器演奏の経験がなくても音楽に興味のある女子は是非聴きに行きましょう。実は演奏する彼女たちの多くは楽器初心者スタートです。

(画像をクリックするとPDFが開きます)

終演後は日の入りまでまだ2時間ほどありますので、琵琶湖岸を散策してみてはいかがでしょうか。

同志社中学校 出張説明会

2019年1月31日 木曜日

名古屋・東京にお住いの方、お待たせしました。以前このエントリーでも紹介した京都の同志社中学校の出張説明会についてです。

同志社中学校の「教科センター方式」というのは、生徒が待っている教室に科目ごとに異なる先生がやってくるという方式ではなく、生徒の方が、それぞれの教科の部屋に出向いて授業を受けるというものです。音楽室や理科室のような特別教室に出向いて行って授業を受けるというのはどの学校でも行われていますが、ここでは数学や国語などすべての教科が特別教室のようになっており、その教科に関する展示や掲示に満ち溢れたテーマパークのような、生徒をワクワクさせる仕掛けになっています。今月はどんな飾り付けにしようかな?などと先生方も楽しんでいます。このチラシの左上に登場しているカバの剥製も、理科コーナーの展示の一つです。

また大学や企業とのコラボ授業も多く、以前たまたま訪問したときには、「技術科」の部屋で家電メーカー「ダイソン」の社員立ち合いの下、掃除機の解体ショーをしていました。

このような特徴のある学校は珍しく、遠くから通学してくる生徒も少なくありません。実は名古屋駅から京都駅まで新幹線で35分。そこから同志社中学校まで地下鉄で20分。地下鉄の国際会館前駅から地上に出たところが校門ですから1時間ほどで通学が可能なわけで、実際に愛知県、岐阜県から通学している生徒もいらっしゃるそうです。それどころか、受験を機にご家族ごとお引越ししてくるケースもあるそうです。というわけで、京都の学校が名古屋や東京で説明会を行っているというわけでした。

説明会には当日参加も可能だそうですが、電話での申し込みが推奨されているようです。詳細は学校までお問い合わせください。

アサンプション国際中学校 学校体験会

2019年1月30日 水曜日

立命館宇治中学校と同じ日ですが、大阪府箕面市のアサンプション国際中学校でも小学生向けの学校体験会が開催されます。

何といってもこの学校の特徴は「イマージョン教育」とよばれる、できるだけ日本語を使わず、英語で展開される英語以外の科目の授業です。しかし、そんな授業を日本で今まで生活してきた小学生が理解できるだろうかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、百聞は一見に如かず、というわけで実は昨年このプログラムに参加してみました。

詳細は以前のブログをお読みいただければと思いますが、結論としては、面白くてわかりやすい、ということだけはお伝えしておきましょう。

(1年前の記事はこちら ↓ )

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/31107.html(その1)

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/31111.html(その2)

これまた体験してみなければわからないものですので、ご興味のある小学生と保護者の皆さんは、是非お申込みの上、ご参加ください。