大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【開成進学フェア 参加校紹介】中央大学杉並高等学校【首都圏】

2021年8月24日

西武新宿線の上井草、JR西荻窪の間の、かの名車スカイラインを生み出したプリンス自動車本社(その後、日産自動車荻窪工場となり、現在は広大な公園+ショッピングモール+マンション)の近くにある中央大学杉並高等学校についてです。中央大学の附属校は4校あり、中学併設が無く高校からの募集だけなのは、ここと文京区の中央大学高等学校の2校です。中央大学高等学校と比べると、杉並の方は募集定員が300名と多く、中央大学への進学者の割合も高い(9割超)ので、最初から中央大学狙いであれば、模擬裁判選手権や教育模擬国連といった探究活動や、課題図書の指定や卒業論文の作成など、高大接続のカリキュラムが充実の杉並がお勧めとなります。併せて全国レベルのボート部や女子バスケットボール部、女子バレーボール部などの課外活動も充実しており、校則もそれほど厳しくない、という学校です。

残念ながら今はコロナ禍でバス通学ができず、双方の駅から徒歩で20分ほどかかりますが、平時なら学校斜め向かいの荻窪病院前にバス停がありますので、そこからは徒歩1分です。因みにその荻窪病院はプリンス自動車の前身、戦時中に零戦の6割以上を作成した中島飛行機株式会社の東京病院が前身なのでした。

それはさておき、最近改修が行われた学校設備も含めて、この学校独自の学びについて、開成進学フェアオンラインでご確認ください。お楽しみに。

【開成進学フェア 参加校紹介】杉並学院高等学校【首都圏】

2021年8月23日

JR中央線には、与謝野晶子、太宰治、三好達治らの文豪も近くに住んでいたという阿佐ヶ谷、ライブハウスの多い高円寺、という駅が並んでありますが、そのちょうど中間地点付近に見えるカラフルな鉄筋地下1階地上3階の校舎がゴルフの石川遼の出身校、杉並学院です。(お茶の水から三鷹までは複々線ですので、三鷹方面の各停に乗ると左手によく見える)元はNコン常連どころか国際コンクールにも出た合唱部でも有名な女子校でしたが、2000年に共学化して、合唱も混声合唱になりました。それでも2019年の東京都合唱コンクールで金賞と良い伝統は受け継がれています。今では1学年400名前後で、女子が約53%と、ほぼ男女同数です。

コースは国公立大を目指す「特別進学」と主に難関私大を目指す「総合進学」の2コースに分かれていますが、1年次は共通カリキュラムで、特別進学コースでも部活動の制限はありませんから、それほど大きな違いは無いようです。

早い時期から整備されているICT環境や、ナイター設備のあるゴルフ練習場、ピアノレッスン室を併設している音楽室など設備も充実。詳しくは「開成進学フェアオンライン」をご覧ください。

因みに、久保田早紀の「異邦人」の歌詞は八王子から中央線に乗って通学する途中の車窓の風景から思いついたといわれています。「子どもたちが空に向かい、両手をひろげ」ていた「子ども」は国立(くにたち)駅西側の空き地の光景を元に作ったとのご本人のインタビューもありますが、当時、既に駅近くの線路沿いにはそれほどの空き地は無く、この歌詞が作られた1970年代に既に高架化されていた三鷹以東の景色の方が良く見えたと考えると、当時の杉並学院の前身「菊華高等学校」の生徒の姿も参考にしたかもしれません。( その頃は高校の校舎が敷地の東と南に建っており、車窓からグラウンドがばっちり見えたはず)

【スクープ】智辯学園奈良カレッジ 高等部編入入試 説明会【募集枠が広がるかも?】

2021年8月20日

中学入試では、「課題型作文」や「思考力型算数」、「表現力入試」など特色のある独自の入試を行っている、奈良県香芝市の「智辯学園奈良カレッジ」から高校募集のお知らせが届きました。この学校は中学からの募集がメインで、高校からの入学者は10名ほどと、その制度もあまり知られていませんでしたが、この度非公式ながら「この募集枠を増やすかも」との情報を得ました。1学年100名ほどのこじんまりした学校でありながら、この春だけで東大、京大各1名、阪大6名など、難関大学への合格実績を出している学校に高校から入学できる貴重なチャンスです。奈良といっても大阪府との府県境にある学校ですので、大阪在住の方でも十分通学圏内です。一度説明を聞いてみましょう。

中学入試に関しては、「開成進学フェアオンライン」もご覧ください。

【開成進学フェア 参加校紹介】日本大学鶴ヶ丘高等学校【首都圏】

2021年8月19日

16学部87学科を擁する学生数7万人以上の日本最大の大学、日本大学には附属幼稚園が3園、小学校が3校、附属中高が全国に26校あります。そのうちの1校、日本大学鶴ヶ丘高等学校も進学フェアに参加していただきます。因みにすぐ北に専修大学附属高校があって、最寄り駅は「明大前」。要するに学校が過密なのです、杉並区というところは。

元々は1935年、東京高等獣医学校の附属校として設立されました。戦後にこの高等獣医学校が東京獣医畜産大学校となりましたが、1951年に日本大学に吸収されて、付属校も日本大学の附属となったという歴史がある学校です。(学校はこの1951年を創設年としています)その創設時から共学校として、渡辺篤史やあおい輝彦ら数多くの著名人を輩出しています。

部活動はアメリカンフットボールと野球が有名ですが、スキーや剣道、空手なども全国レベルのようです。バレーボールのコートが3面取れる体育館や室内温水プール、トレーニングセンターなどスポーツ施設も充実しています。

コースは日大への推薦を「普通コース」(次年度から「総進コース」(認可申請中)と、外部受験を目指す「特進コース」に分かれています。

卒業生のうち、例年6割以上が日本大学に進学、それ以外は国公立や他大学などを含め、卒業生の95%以上が現役で大学に進学しています。成績にもよりますが、日本大学への推薦資格を維持したまま国公立大学を受験できる制度もあります。

といった学校ですが、如何でしょうか。 詳しくは進学フェアオンラインの動画をお楽しみに。

【開成進学フェア 参加校紹介】芝浦工業大学附属中学高等学校【首都圏】

2021年8月18日

東京オリンピックの会場となった有明アリーナや体操競技場の近く。東京メトロ有楽町線の「豊洲駅」から徒歩7分、新交通ゆりかもめの「新豊洲駅」から徒歩1分の好立地に移転してきた「芝浦工業大学附属中学高等学校」についてです。

ちょうど100年前の1921年、日本国有鐡道50周年記念として作られた「鉄道中学校」という工業系男子校がルーツです。当時は国鉄で働く若者に中等教育を提供するという目的で、定時制が設けられた時期もありましたが、その後、経営は国鉄から鉄道弘済会(キヨスクを運営していた会社ですね)、そして芝浦学園へと引き継がれ、学校名も芝浦工業大学高校と名称変更しました。5年前には豊洲校舎が完成して現在地に移転、4年前から高校が、今年から中学も共学化されたという学校です。

今では芝浦工業大学への推薦枠もありながら(約7割が進学)、一橋や東工大などの難関国公立への合格者もいる進学校です。

6階建ての新築の校舎ですが、玄関ロビーにはそのルーツを証明するように、鉄道関連の展示コーナーがあります。旧国鉄時代の改札口は鉄道ファンにとってはたまりませんな。その向かいには約100台のパソコンが並ぶ広大なコンピューター室が・・・。サイズ感が大学並みです。考えれば芝浦工業大学の豊洲キャンパスがすぐ近く、というわけで高大連携のSTEAM教育ができるわけですね。加えて各種実験室や加工技術室、200Vの動力線まで引き込んでいるファクトリーなど、本格的な理系を目指している学生にとってはたまらない設備がてんこ盛りです。

部活も加入率が8割ほどと盛んです。屋上には5立ちできる弓道場、人工芝のゴルフ練習場など、スポーツ施設も充実。とても魅力的ですね。中学募集人数が高校募集に比べると多いので、できれば中学からの入学がお勧めです。

(ここで、文章で書いたものを画像や映像で見たいと思われた方は、9月25日から開催(特設サイトオープン)の「開成進学フェアオンライン(首都圏版)」をご覧ください。)

イベント詳細はこちらをどうぞ。開成進学フェア オンライン2021 | イベント・トピックス | 個別指導学院フリーステップ[関東] (kaisei-group.co.jp)

【京都】ノートルダム女学院高等学校 入試関連イベント

2021年8月17日

高校入試を控えている中3生も、そろそろ受験校選びの時期となってきました。京都の私立高校は9月4日~5日に「みやこめっせ」で合同の説明会を開催しますが、まだ人が集まるところは心配、というご家庭は、開成進学フェア2021オンライン (kaisei-group.co.jp)をご利用ください。

京都東山のノートルダム女学院高等学校から、入試関連のイベント案内が届きました。ご覧のように10月にはオープンスクールが開催されるようです。ひとまず開成進学フェアで予習してからオープンスクールに参加しましょう。在校生が元気いっぱいに迎えてくれることでしょう。その他個別の説明会もあるようです。一度足を運んでみましょう。

羽衣学園中学校 第1回中学プレテスト

2021年8月16日

夏休みも後半戦に入っていますが、中学入試を考えている小学6年生にとって、そろそろ本格的な準備の時期に入ってきました。

以前、このエントリーでも紹介した大阪府高石市の羽衣学園は、今年も近畿予選を突破、全国への切符をつかんだという中学女子ホッケー部、NHCハイスクールダンスフェスティバルで総合優勝を果たしたダンス部、大阪総体第8ブロック予選で、ベスト8を独占したソフトテニス部など、部活動でも元気な進学校です。詳しくはまた9月の「開成進学フェア―オンライン」でご確認ください。

それはさておき、中学入試のプレテストが8月28日に行われるそうです。科目は2教科~4教科まで選択できますので、中学受験の準備がまだ十分できていないと感じる小学生でも大丈夫です。ひとまず学校の雰囲気を知るためにも一度受験してみましょう。

【世田谷プラットフォーム】オンデマンド 大学説明会

2021年8月6日

東京都の世田谷区には12の大学があるのですが、(と、あっさり書きましたが、こんなに過密なのね。でも千代田区の方がもっと多い!)今もオリンピックで大活躍の日本体育大学や、日本女子体育大学、多摩美術大学などを除いた6つの大学(国士館、駒澤、昭和女子、成城、東京都市、東京農業)と、世田谷区、それに東急や世田谷信用金庫といった産業界が連携している「世田谷プラットフォーム」という事業があります。大学間での単位互換も有りますが、企業も巻き込んだ人的、物的交流が行われるという点で、双方にメリットがある取り組みです。と、前置きが長くなりましたが、この6大学がオンラインで合同の大学説明会を行うとのことです。

説明会の視聴ができるのは10月に入ってからですが、既に申し込みは始まっています。これらの大学に興味のある受験生は、まとめてみることもできますのでお勧めですよ。詳しくはQRコードからどうぞ。

このブログについてですが、来週は夏休みに入りますので、次回の更新は16日です。引き続きよろしくお願い申し上げます。

【まずは個別見学会から】智辯学園奈良カレッジ 入試関連イベント

2021年8月5日

1学期も行われた、人数制限の入試関連イベントが夏にも開催されます。1回につき、3組限定ですので、早い者勝ちです。個性的な形の校舎は一見の価値あり。恵まれた学習環境は必見でしょう。

一方、この学校独自の「表現力」や「思考力型算数」といった入試方式があります。こちらの方が向いている小学生もいるはずですので、9月4日の説明を聞いた後、10月のプレテストを受験してみましょう。そこで思うような点数が取れなくても心配はありません。その後の分析会や対策講座でフォローしていただける仕掛けになっています。というわけで、ひとまず、個別見学会からどうぞ。

【今年はリアル開催】京都産業大学 オープンキャンパス【ワンキャンパスを見に行こう】

2021年8月4日

昨年はオンラインでの開催だった京都産業大学のオープンキャンパスですが、今年はリアル開催です。まだまだ授業はオンラインが併用されていますが、やはり大学というものは、キャンパス内での、予定されていない出会い(書物や先生や友人の友人からの刺激など)が人生の肥やしになるかもしれないという、楽しいところです。しかも京都産業大学なら全学部がここに集まっていますので、自分と全く興味関心が違う人と出会う確率も高いわけです。というわけで、今週末のオープンキャンパスを申し込んでみましょう。8月7日、8日の10:00、11:00からの大学紹介は既に満席となっていますが、先に学部ごとの説明を聞いてから12:00以降の説明会に参加すれば良いでしょう。両日とも午後はまだお席が空いているようです。とはいえ、お申し込みはお早めに。