2024年4月25日
大阪府では定員割れの公立高校が、2023年度全日制134校中39校→2024年度は131校中66校、と激増しました。原因として大阪府で高等学校の就学支援金の充実(高校の授業料無償化)が段階的に導入されることによって、公立高校から私立高校へ受験生が流れ、そのため私立高校が潤っているといわれていますが、本当でしょうか。
大阪には全日制の私立高校が94校ありますが、出願者数の合計は専願に限ると2023年の18,470名に対して2024年には19,994名と1,524名増えています。しかし、併願は2023年度の45,998名に対し、2024年度は43,192名と2,806名も減少しています。
私立高校の入学者数合計は、まだ集計の途中で概数となりますが、1,200名ほど減少しているようです。専願者は増えたものの併願受験生の減少に加えて公立の平均倍率も低下したため公立不合格からの戻りが減少したことが原因と考えられます。
大阪府下の公立中学校卒業者数は2023年度の66,808名から2024年度の66,513名と295名減少していますので、従来の比率で考えると公立と私立の入学者がそれぞれ約180名、120名の減少となりそうなものですが、その10倍にもなる約1,200名減少の原因は何でしょうか。(明日に続く)
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2024年4月24日
86年前に創立の高等女学校をルーツに持つ女子校、園田学園に関するニュースです。
以前このエントリーでも紹介しましたが、新しく明るい校舎、タブレットを利用した最先端の教育活動、多彩な文化部、戦績も立派な運動部など、多方面で魅力的な学校なのですが、この度共学化が発表されました。
2026年度の中学募集(現小学5年生)、高校募集(現中学2年生)から順次共学化となるようです。現在在籍している生徒は女子だけのまま卒業となります。
兵庫県は男子校、女子校といった別学の学校が多い地域ですが、ここに来て共学化が加速しています。今後の情報にも注意です。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2024年4月23日
ちょうど100年前の1924年に設立された「山手学習院」(その2年後に旧制高等女学校に転換)をルーツに女子教育を続けてきた神戸山手女子中学校高等学校に関するニュースです。高校では1学年100名程度の規模ですが、選抜高等学校野球大会(春の甲子園)の開会式で例年大会歌の合唱を担当するなど存在感のある学校です。2020年より関西国際大学の傘下に入り、コース、学科の改編等改革が行われてきましたが、この度2025年度からの共学化と校名変更が発表されました。
共学化に伴い、学校名から「女子」の文字は無くなると思っていましたが、新校名は「神戸山手グローバル中学校高等学校」となるようです。「グローバル」ということばを入れることで、既に行われている英語教育や国際理解活動にも力を入れていることがアピールできますね。
詳細については今後の学校説明会などでご確認ください。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2024年4月22日
このブログは学校選びを支援する目的で作られていますが、学校選びといえば切り離すことができないのが通学手段、通学手段といえば鉄道、ということで鉄道ネタとなりますが、鉄道ファンでない方もお付き合いください。もとい、鉄道ファンになってください。
5月といえば、年2回開催される阪急電鉄の「レールウェイフェスティバル」の1回目が正雀工場(摂津市)で開催され、運転シミュレーターの体験や表字幕でビンゴ、車両シート生地を使った座布団が当たる抽選会など鉄分濃度がそれほど高くない人でも楽しめるイベントが行われていたのですが、今年から秋だけの年1回開催になってしまいました。しかし、その代わり(?)平井車庫(阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅が最寄り)で能勢電鉄との共同のイベントが5月25日に開催されます。
懐かしの車両を大阪梅田~十三間のイメージで3編成並べて留置するなど撮り鉄にとってはたまらない内容となっています。
ところでこの車庫の引き込み線に隣接する雲雀丘学園中学校高等学校では、同じ日に入試関連のイベントが開催されるとの情報が入ってきました。但しイベント内容も含めて現在準備中だそうで、HPなどでの告知は5月に入ってから、との事です。5月に入ったら学校HPをチェックしてみましょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2024年4月19日
入学者が確定したこの時期、学校の教職員の方とお話させていただく機会が多いのですが、そこで話題になるのは大阪の高校授業料無償化の入試動向への影響です。もうすでに各方面から報じられているように、私立も公立も基本的に授業料が無償(正確には今年の入学者は来年から)となりますが、それに伴いコース制などの教育内容や設備が充実している私立高校を選ぶ受験者層が増え、大阪の私立92校合計で専願者が1524名増、専願率が31.6%(昨年28.6%)と過去最高水準となりました。一方でなぜか定員を合計で500名以上増やした大阪の公立高校では定員割れが続出し、私立高校側からすると併願の「戻り」が激減しました。
そこで、当グループ生の専願率はどのように推移したのかをまとめてみると、コロナ禍による2020年3月の一斉休校時で、いち早く何らかの方法で教育活動を再開した私学が評価され、2021年度入試では35.0%を記録しましたが、今年は再びその水準に近くなっています。
因みに周辺府県の数字も計算してみましたが、京都や兵庫はむしろ私立高校専願率が下がっています。
9月15日(日)には「マイドームおおさか」を借り切って「開成進学フェア」を開催する予定です。例年数多くの私立中学校、高等学校が参加してくださっています。公立高校、中高一貫校の校長先生もお招きして講演をしていただく予定です。小中学生の皆さんは是非参加して、自分に合う学校を見つけてください。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2024年4月18日
富山県には私立大学は富山国際大学、高岡法科大学の2大学があるのですが、そのうちの一つ、高岡法科大学の大学HPに4月15日付で2025年度以降募集停止の告知がなされました。Yahooニュースに転載されている北國新聞の記事によると、100名募集に対して、今年度の入学者数は37名、とのこと。確かにこれでは学部改編が認められる基準を下回る可能性が高く、次年度の生徒募集活動が始まるぎりぎりのこのタイミングで苦渋の決断となったようです。法学のみの単科大学ですので、規模は小さいのですが、この地域で法学が学べる貴重な場だったために残念です。
ところで、法律関係を中心に10万冊の蔵書を誇るこの大学の図書館は、労働法の大家、沼田稲次郎博士の著作を集めている事でも有名です。4年後の大学閉鎖後、それらが散逸する事が心配です。(ここからは立命館大学教職員の皆さんへ業務連絡)そういえば立命館大学の図書館は建て替えたばかりで、書架に余裕ありますよねぇ。沼田先生が博士号を取ったのも確か立命館大学、そのご縁でお声をかけてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2024年4月17日
このエントリーでも何度か紹介させていただいた、大阪城の南にあるヴェリタス城星学園高等学校から衝撃のニュースが飛び込んできました。ヴェリタス城星学園高等学校は中学創立時から数えると65年の歴史を持つミッション系の女子校で、かわいい制服も人気なのですが、15日の学校ホームページにいきなり「2025年春、男女共学化。」の特設サイトができているではありませんか。
これは衝撃です。しかも制服も変更、コース制も変更されるとのことです。つまり新しい学校が生まれるといっても過言ではないでしょう。これは楽しみです。もちろん現在も行われていて評価の高い「学びの森」という探究活動など良い点はそのまま活かされるようです。
というわけで、変更点の詳細は今後の学校説明会や個別相談でご確認ください。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2024年4月16日
4月13日(土)当グループ生専用の説明会を明星中学校が開催してくださいました。最初にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
40名近い生徒、保護者に対して、まず校長先生からのお話。最初は緊張気味だった子どもたちですが、一生懸命聞いています。
その後、子どもと保護者に分かれての説明と校内見学会をしていただきました。緊張がほぐれてきたのでしょうか、子どもだけになった部屋では部活動や学校生活に関する素直な質問が飛び出し盛り上がりました。その後見学させていただいた設備を2つ紹介します。
こちらがリニューアルした自習室。まずは個別ブース。スタイリッシュです。
グループで学習するときはこちら。コイン式のコピー機もあります。
自習室では大学生が監督しているそうです。これなら落ち着いて勉強できそうですね。
こちらは食堂。明るくて広いです。
続けて全部紹介したいところですが、今回参加できなかった塾生及び一般の受験生は来週21日の第1回学校説明会でご確認ください。
明星中学校の先生方、お忙しい中本当に有難うございました。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2024年4月15日
本日は埼玉県の私立中に関する情報です。
埼玉県は県立浦和、大宮、県立川越などの県立進学校が多い地域ですが、私立も結構健闘しています。手元にあるのが2022年度入試結果の集計なのですが、旧帝国大+東工大+一橋大+神戸大の10大学の占有率(合計数を卒業生数で割ったもの)で2%以上の学校を並べてみました。4位に明の星女子、5位に栄東、9位に開智、10位に大宮開成の各私立高校がランクインしています。
というわけで、今回は県西部の13校だけですが、私立中高一貫校の合同説明会が開催されます。小学生と保護者の皆さんは一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
事前申し込み制となっています。お申し込みは2次元コードからどうぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 首都圏 |
2024年4月12日
大阪女学院中学校から、早くも2025年度入試に関わる変更点のお知らせがありました。従来必須だった理科が、社会との選択となります。それに伴って最大でも3教科入試となるわけです。試験日はまだ公表されていませんが、従来の2日目だとすると、初日に受験する学校に合わせて科目を選ぶことができるわけですね。
科目の順番などはわかりませんが、お知らせいただいた内容を私なりにまとめてみました。
(業務連絡=学校関係の皆さんへのお願いです)入試科目の変更点など、重要な変更が決定すれば、公表できる範囲で良いので、お早めにお知らせください。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |