大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【大阪】高校別大学合格実績ランキング2022(その1)

2022年7月6日

今年も毎日新聞社から「大学入試全記録」という本が出版されました。この本の数値はサンデー毎日、大学通信などが共同で調査し、4月頃の週刊誌に掲載された数値なのですが、元の数値は各大学が発表したものと、高校へのアンケートによる速報値との事で、各高校が最終集約した数値と一致しないケースも多いのですが、ひとまずこの数値が毎年同じ基準で作られているので、こちらでランキングを作ってみました。

まずは今年度の「東京大・京都大・大阪大・神戸大」の4大学合計の合格者数が30以上の22校です。ご覧のように大阪では北野高校がトップ。2位の天王寺高校も150ラインはキープです。以下、茨木、三国丘と府立が続きますが、この22位までにTOP10高がすべて入っているのには驚きです。私学も10校ランクインしています。

この22校を(2021年と2022年平均)÷(2018年から2020年の平均)という計算をして近年の伸び率で計算してみました。するとご覧のように順位が大きく変わります。附属池田の2018年のデータが欠損していますので、そこだけは2か年平均との比較になりますが、私立では高槻、清風南海、桃山学院の躍進が目につきます。(続く)

常翔学園中学校 オープンスクール

2022年7月5日

何度かこのブログでも紹介した人気校、大阪市旭区の常翔学園中学校からオープンスクールのご案内が届きました。

常翔学園といえば100周年を迎え、記念碑でも建てる?記念式典が行われる?しかしこのコロナ禍にどうする?と思っていたら、そのお金と手間をかけて「常翔ライダー」という歌を作りました。形のない物のほうが後世まで残るという事をよく御存知です。

詳しくは校長先生のブログ常翔ライダー| |常翔学園中学校・高等学校 (josho.ac.jp)

がありますので、ひとまずこれを読んでいただき、その中の「コチラ」と書かれたリンクを押すとYouTubeで再生することができます。是非一度お楽しみください。

それはさておき中学校オープンスクールは7月16日、もうすぐです。様々な体験プログラムが用意されていますので、お申し込みはお早めに。

【学部関係なく】同志社大学 DDASH開講【データサイエンス人材育成だ】

2022年7月4日

世の中の情報化は等比級数的に進化していますが、情報教育、データリテラシー(情報を読み解く力)に関する学部の新設という形で、高等教育にも大きな影響をもたらしています。近畿大学にこの春新設された「情報学部」の人気を見ても、これは大きな流れだと思うのですが、なんと同志社大学には学部関係なく全学部学生にデータサイエンスの知識・技能の習得が可能というプログラムが用意されています。

産業革命によって労働者に必要とされる能力が変化したのと同じく、Society5.0 と呼ばれるこれからの社会では、従来の情報読み取りだけではなく、メタバースなど物理的な制約を超えたインターフェースの中での即座の情報処理と判断、AIの適切かつ効果的な利用ができる新たな能力が必要となります。今の高校1年生から普通科の高校では「情報」が必修教科となりましたが、残念ながらこれでAI人材が育つとは思えません。

そこで、同志社は全学挙げてその教育について検討した結果、このプログラムを開発したというわけです。いやぁ同志社恐るべし。

【夏だ】精華高等学校 吹奏楽部サマーフェスティバル【吹奏楽だ】

2022年7月1日

7月です。梅雨も明けました。夏です。夏といえば吹奏楽。2020年はコロナ禍でコンクールそのものが中止になりましたが、今年は大阪では7月末からの各地区大会からスタートし、勝ち進めば8月の府大会、関西大会、10月の全国と長い戦いが続きます。

昨年は関西大会まで進んだ精華高校の吹奏楽部、もちろん今年もコンクールに参加すると思うのですが、なんとその前の週に別の本番をやってしまうという驚きの企画です。

精華高校単独ではなく、西宮市立大社中学校、泉南市立泉南中学校、堺市立浅香山中学校、関西大学応援団吹奏楽部とのコラボとなっています。お?演奏曲目に今年のコンクールの課題曲が2曲も含まれているぞ。譜読みが間に合いません、などと弱音を吐く部員は一人もいないのでしょう。頼もしい限りです。

事前予約制となっております。吹奏楽に興味のある中学生は是非どうぞ。

京都聖母学院高等学校 看護系大学進学コース

2022年6月30日

以前、このブログでも紹介した「京都聖母学院中学校・高等学校」から、看護系大学進学コースの詳細についてのチラシが届きました。2016年に設置されたこちらのコース、Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類と別枠で募集されていますが、このコースも進学を強く意識した内容となっています。

Ⅰ類から協定校である同志社女子大学への推薦枠がありますが、人気の看護学部に関してはこちらのコースからの推薦となります。それ以外にも指定校推薦枠が20以上あり、むしろ推薦枠の方が余っている状態です。

1年生から病院での体験プログラムが用意されており、早くから医療に向き合う姿勢が育成されています。しかし逆に「どうやら向いていないなぁ」ということも早めに判断できますので、遠回りをせずに済みます。実際このコースを卒業した過去4年の卒業生のうち、看護、医療系に進学したのは84%、つまり16%は他の分野に進学したようです。

というわけで、もしかしたら変わるかもしれないけど、医療に関する仕事に興味がある女子は一度オープンスクールに参加してみてはいかがでしょう。因みに高3のこのクラスの担任の先生はハンドベル部の顧問もなさっていますので、入学したらハンドベル部にもどうぞ。

【女子小中学生に】兵庫女子教育セッション2022【朗報!】

2022年6月29日

今年も「兵庫女子教育セッション2022」のイベントチラシが届きました。兵庫県の女子中高一貫校14校による合同説明会です。各校の相談コーナーがメインですが、動画視聴コーナーも設けられているようですので、空き時間に見てみると良いでしょう。予約不要となっていますが、時間帯によっては入場制限がかかるかも知れません。ご参加はお早めに。

【ピカピカの校舎も】東大谷高等学校 オープンスクール【待ってます】

2022年6月28日

泉北高速鉄道泉ヶ丘駅近くに移転して9年。「薬剤師育成プログラム」や「教員育成プログラム」といった大阪大谷大学への連携枠に加えて、関西大学との「高大接続パイロット提携」、170校以上の指定校推薦枠など高大連携に強いのに、国公立大学への15名現役合格など多彩な進路実現が自慢の学校となっています。

もちろん、築9年の新しい校舎の恵まれた学習環境や、盛んな部活動など、魅力は満載なわけです。

と、文章で書いても伝わりませんので、オープンスクールに参加してみましょう。このようなご時世ですので、5回に分けて実施されます。体験できる部活は日程によって異なるようですので、その日程も含めて学校HPで調べ、早めに予約しておきましょう。

【5種類の中から】大阪経済法科大学 総合型選抜【選んでね】

2022年6月27日

3学期制の高校では、そろそろ期末テスト期間が迫ってきました。それが終わると夏休みですが、総合型選抜を考えている高3生の皆さんは出願準備を始めましょう。

「総合型選抜」といっても大学によってその制度には差がありますが、こちらの大学ではなんと複数の中から選べるようになっています。

一般的なAO入試もありますが、公務員との併願、資格利用、多くの大学なら学校推薦型に含まれる公募制推薦も含めて5種類が用意されています。しかも注目すべきは併願制の方式も用意されているという点です。つまり合格校を早めに確保しておいて、他大学にチャレンジという作戦も可能となっています。詳しくは大学HPをご覧ください。

【高校生でも】京都光華女子大学 公開講座【大歓迎】

2022年6月24日

京都光華女子大学では市民向けの公開講座が定期的に開かれていますが、7月1日には「発達障害がある方の進学・就労のサポート」というテーマでの講義があります。

一般向けの内容ですが、高校生でも大歓迎だそうです。福祉や心理に興味のある皆さんは、このような専門的な講義を聞いて、総合型選抜の材料にしてみてはいかがでしょうか。残席はわずかとなっております。お申し込みはお早めに。

【スクープ】 立命館アジア太平洋大学 学部増設 【SDGsを究めよう】

2022年6月23日

以前このブログでも紹介した立命館アジア太平洋大学は半数が留学生。1年生の時には日本の学生と留学生がペアで寮に住む(といっても部屋の真ん中に引き戸が有って、区切ることは可能)、講義は英語、生協の売店ではヒジャーブを被った女生徒がアルバイトしており、食堂にはハラール認証(イスラム法に則って生産された食材)のコーナーがあるなどグローバル感満載の大学です。この国際性の高さもあって、タイムズハイヤーエデュケーション(THE)の世界大学ランキング(日本版)では、国内5位、西日本では連続1位という評価を得ています。

2000年に開学されて以来、2学部で運営されてきましたが、ついに学部増設です。その学部とは「サスティナビリティ観光学部」。2018年に世界観光機関(UNWTO)の国際認証(TedQual)を取得し(日本では和歌山大学に次いで2校目)、その勢いもあって新たな学部の設置となったようです。

まだ、チラシやHPには「設置構想中」とありますが、実は既に申請は行われているようです。9月頃に認可されればそこから推薦系の入試が一気に動くことになりますので、SDGsや観光に興味のある皆さんは、情報に気を付けておきましょう。