産近甲龍摂神追桃 狙いの大学は?

2019年12月9日 月曜日

京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学・摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学の公募推薦入試の出願数が明らかになりました。ひとまず、今回の出願数の推移が、一般入試の難易度にも影響を与えますので、参考にしてみてください。 (昨年比の高い順に並べてみました)

特に今回多く出願者数が減っていたのは近畿大学。出願数、レベルとも年々上昇していたのですが、安全志向からでしょうか、今回は大きく減少しています。一方摂南大学は昨年よりも2千件以上出願が増えていますが、農学部新設の影響で定員も増えていますので、一般入試でもまだまだお席が空いております。というわけで、一般入試の受験校選択の参考になさってみてください。

追手門学院大学 公募推薦 結果速報

2019年12月6日 金曜日

追手門学院大学の公募推薦入試が終わり、結果が判明しました。 大学入試制度改革の影響からか、昨年あたりから受験生は最難関校を避け、中堅大学に集中する傾向が出ています。追手門学院大学もその影響で昨年は受験生が集中し、一般入試で高倍率になった学部もありましたが、今年の動きはどうなるのでしょうか。

まず、公募推薦全日程・方式の出願者数合計は昨年に比べ687名減の9435名。昨年が1万件以上の出願がありましたので減ってはいますが、実人数に換算するとほぼ横ばいといったところでしょうか。 最もメジャーなスタンダード方式に関しては昨年差573名(約1割)増となっています。それでは方式での合格最低得点率で比較してみましょう

おや、得点率が上がっている募集単位がほとんどありません。多くはマイナスに振れています。心理や募集人数が多い経営で昨年差が0ということは、問題の難易度にはそれほど差が無かったと考えられますので、地域創造では合否ラインを下げて合格者確保を行ったことがわかります。

合格者数と合格最低点昨年差を散布図に表しました。すると、御覧のように近似直線の上に位置する募集単位は合否ラインを変えずに、または経営法務のように上げても多くの合格者を出しているわけですから受験者層が上がったことがわかります。一方国際教養、国際日本、経営マーケティング、社会は合格者の増加以上に合否ラインを下げていることになりますから、受験者層は昨年並み、または下がっていることになります。 一般入試では合格者をすでに多く確保してしまった地域創造よりも、社会学部や国際系の学部の方が穴場だとわかります。というわけで受験生の皆さん、出願前の学部の選択のご参考にどうぞ。

大阪経済法科大学 お得な情報

2019年12月4日 水曜日

2016年から国際学部を新設し、志願者増加が続く「大阪経済法科大学」からも「一般試験・前期」の出願案内が届きました。就職率の高さや公務員採用試験の合格者数など、この大学が誇るべきところはいろいろあるのですが、今回は特別奨学生についてもお知らせがありました。成績上位者210名に初年度学費の約120万円が免除されるという大盤振る舞いです。もし対象者が全員入学手続きをすれば2億5200万円の持ち出しになるという豪華なキャンペーンです。しかも英検を持っていると奨学生枠も・・・。 というわけで、こちらの出願も今月20日から開始されます。 詳しくは下の画像をクリックしてみてください。

(画像をクリックするとPDFが開きます。)

近畿大学 一般入試準備の季節です

2019年12月3日 火曜日

今年も早いもので12月になりました。近畿大学より1月以降の入試日程についてまとめた表を頂戴しました。出願期間は早いところで1月3日からです。高校の事務室は年末年始に閉まってしまいますから調査書の請求はお忘れなく。

ここで、極秘情報です。すでに終了した近畿大学の公募推薦入試ですが、高倍率になった昨年の反動で、出願者数が減少したそうです。その中でも理系なら生物理工の医用工学科以外の学科、文系なら法学部や経営の会計学科の合格最低点が低めだったようです。もちろん合格するためだけに専門分野を変えるというのもどうかな、と思いますが、ちょうどこれらの分野を目指している受験生にとっては、近畿大学の一般入試も狙い目なのではないでしょうか。 ともかく準備はお早めに。

【スクープ】大和大学 社会学部 開設!?【2021年?】

2019年11月29日 金曜日

大和大学理工学部の新校舎からグラウンドの向こうに建設機械が見えます。気が付けばJR社宅がどんどんなくなっています。大学の職員の方にあれは何かと聞いてみると、平然と

「ああ、あれは社会学部を建築するんですよ」

このブログの中の人「えええ?ばらしてもいいんですか?」

職員の方「良いんじゃないですか?」

中の人「どんな専門分野を含むのですか?」

職員の方「社会学とかメディアとか、心理学とか・・・じゃないですかね」

中の人「それもばらして良いんですか?」

職員の方「まあ、これから変わるかもしれませんが良いんじゃないですかね?」

と、ゆるい会話の中にとんでもない内容が・・・。スクープしちゃいます。地質学的に同じ地盤の上に建つ関西大学社会学部を意識した学科・コース設定になるのでしょうか。 特に心理学に関しては既存の立命館大・関西大・追手門学院大に対し受験者層の位置関係もどうなるのか気になるところです。こちらも注目です。

今日も平和な大和大学キャンパスの光景です。

【新学部】大和大学 理工学部 準備状況【急ピッチ】

2019年11月27日 水曜日

先日このエントリーで、理工学部の新設についてお伝えした大阪府吹田市の大和大学にお邪魔してきました。2014年の開学から6年目、学校周辺にもカフェやスーパーができてにぎやかになってきました。

理工学部の建物は工事中と聞いていましたが、外から見るともうできているじゃぁありませんか。LED照明の廊下の両側には真新しい講義室がずらりと並んでいます。

机イスが中心の講義室は今からでも授業ができそうです。但し、実験器具が入る予定の研究室は最新のものを入れるために今から備品を設置するそうです。まあ、まだ1年生だけの来年はそれほど必要ないでしょうし、保守管理費を考えると来年以降でもよいのでしょう。

大型実験機械を入れるためのクレーンも備えた工場のような教室も御覧の通り。大手空調メーカーの工場などを参考に作ったそうです。

というわけで新たにできる理工学部にはどのような学生が入学してくるのか楽しみです。

今から大和大学を目指す受験生は、12月14日の一般入試対策講座に参加しましょう。

【極秘情報】近隣の一部の高校に理工学部の指定校推薦をこのタイミングで依頼したそうです。もしかしたら君の学校にも来てるかも。進路指導室に急げ。

【スクープ】桃山学院教育大学【コース増設か?】

2019年11月26日 火曜日

 2018年4月に、プール学院大学のキャンパスを引き継ぐ形で開校した「桃山学院教育大学」は日本の教育学のカリスマ梶田叡一学長率いる西日本唯一の教育学部単科大学ですが、現時点で取得できる教員免許は小学校と幼稚園の一種免許、保育士資格、健康スポーツ教育コースでは保健体育に限られますが高校と中学校、特別支援、養護の一種免許となっています。  文部科学省への申請はまだのようですが、2021年(今の高2が受験する学年)から小中高の国語、英語の免許が取れるコースを新設しようという構想があるようです。表現力を重視する教育の流れから記述式の試験の増加に見られるように、読む+書く力はどの学校でも力を入れており、学校現場では国語の先生の負担が増しています。また特に新たに「教科」となった小学校英語は指導できる人材不足が問題となっていますので、国語でも英語でも小中高の教育法を身に着けた人材は重宝されるのではないでしょうか。  

勿論従来の小学校教育コース、健康・スポーツ教育課程でも、学校図書館司書教諭資格も取得可能ですし、海外にルーツを持つ児童・生徒の増加も社会問題化していますので、日本語教員養成プログラムも魅力です。  教員を目指す高校生は、要チェックですよ。

【さすが】立教大学 2021年度入試から英語の独自試験原則廃止【最先端】

2019年11月25日 月曜日

11月1日、文部科学省が英語民間試験結果について大学入試センターを通して提供する方針を撤回したことを受けて、2021年度入試より原則入試科目から英語を外し、民間英語試験のみを活用するとの方針を示していた立教大学の動きに注目していましたが、11月21日に新たに「大学入学共通テスト」の英語の成績も利用すると発表しました。文学部の別日程を除いて英語の独自試験をやめてしまうという方針は維持しつつ、英語民間試験受験が難しい条件の受験生にも門戸を開いた形です。  検定で認められた英語の力と、スピーキングやライティングの無い共通テストのスコアを同じように評価するのは不思議なような気がしますが、実は立教大学は20年以上前から英語教育研究所と全学統一の言語カリキュラムを推進するためのランゲージセンターを設立し、国内外のプログラムの研究や教材・カリキュラムの開発を行っています。さらに来年からは1年生に英語ディベート科目を必修化するなど、独自の英語力育成プログラムがあるので、入試で試される英語力には最初から期待していないというメッセージだと思います。  

というわけで、立教大学を考えている高校生の皆さん、早めに英語の民間試験を受験することはお勧めしますが、入学後の英語教育を楽しむためにも、入試科目になくても英語好きにはなっておきましょうね。

【祝】大和大学 「理工学部」設置 認可される【新学部】

2019年11月22日 金曜日

11月15日に発表された新学部認可です。大和大学理工学部は「数理科学」「情報科学」「電気電子工学」「機械工学」「建築学」と幅広く5つの専攻分野を持ち、それらの融合型カリキュラムが特徴となっています。これからの社会で求められるデータサイエンスの分野もカバーされている一方、既存の教育学部のノウハウを生かし、中高の数学教員免許など免許資格取得も目玉となっています。大和大学も認可が遅れたため、入試は今からスタート。指定校推薦やAOで先にお席が決まった受験生は居ないわけですから、まさにチャンスです。このために建設され、現在最終整備中の最新設備も魅力ですね。

【祝】京都先端科学大学 「工学部」設置 認可される【新学部】

2019年11月21日 木曜日

なぜか認可が遅れていた京都先端科学大学「工学部」が11月に入ってようやく認可されました。従来の「経済経営学部」「人文学部」「バイオ環境学部」「健康医療学部」に加えて5学部体制になります。 この大学の前身は「京都学園大学」ですが、2018年3月に日本電産の永守重信会長が運営法人の理事長に就任し2019年4月に「京都先端科学大」に名称を変更し、改革の目玉としてモーター技術者を中心とした人材育成をする工学部を新設するとの構想でしたが、通例なら8月末に発表される認可が保留になり、AO入試や11月実施予定だった公募推薦入試ができないなどの影響がありましたが、受験生にとってはまだ定員は全く埋まっていないわけですからお得だといえるでしょう。12月8日にオープンキャンパスがあるようです。ものづくりに興味のある受験生はどうぞ。