各地域の公立高校入試 出題範囲について(数学)

2020年11月10日 火曜日

2020年2月27日に、政府から3月からの一斉休校要請が出されました。その後、5月の段階的な分散登校を経て、学校の授業が平常通りに戻るまでの間、多くの学校ではいつものような授業を行うことができませんでした。夏休みの短縮や土曜登校なども行われましたが例年より授業時間数が減少するのはやむを得ない状況です。 各地域の公立高校入試に関してその状況に対応すべく、各都道府県の教育委員会から試験範囲の削減が発表されています。そこで首都圏の4都県と近畿圏+当グループが展開している徳島の公立高校の状況を調べてみました。 その中で、特に差があるのが数学の単元でしたので、表にまとめてみました。 (表の中の記号の意味:〇=出題範囲、△=一部日程で削減対象、×=全日程で出題範囲外)

ご覧のように、首都圏では埼玉県、近畿圏では大阪府が最も削減単元が多く、和歌山県が最も少ない(例年通りの範囲)と差があります。空間図形の重要ポイントの一つ、「三平方の定理」の有無によって、高校入学後の三角関数の理解度に差が出る可能性もありますので、範囲から除外されている地域の受験生は入試が終わってからでもいいので、三平方の勉強をお勧めします。3年後に迎える大学入試は全国区の戦いとなりますので・・・。

(出題範囲の詳細は必ず各都府県の発表をご確認ください)

【文武両道】昇陽高等学校 コース リニューアル

2020年11月9日 月曜日

卓球の伊藤美誠さんの出身校としても知られる、大阪市此花区の昇陽高等学校ですが、確かにスポーツの盛んな学校です。男子サッカー・バスケットボール、女子も卓球は当然としてソフトテニス・新体操・などの強化クラブもあり、プロアスリートも多く輩出しています。 このような学校ですが、次年度からさらに大学進学とITビジネスの分野を強化する方向でのコース制のリニューアルが行われます。 その中で注目すべきなのは進学コースが、難関大学を目指す「進学Ⅰコース」、アスリート進学を目指す「進学Ⅱコース」、文武両道を目指す「進学Ⅲコース」と、 同じように進学を目的としていても、その作戦によってコースを分けるというのは大変合理的だと思います。

以前このエントリーで紹介した外部施設「城山キャンパス」に水捌け抜群の人工芝を敷き詰めたサッカーコートも完成し、本格的なトレーニングに励むことができる環境も整っています。というわけで、体験入学は次の週末から。詳しくは学校HPをご覧ください。

【祝】拡大路線の京都橘大学【3つの新学部】

2020年11月6日 金曜日

京都市の南東部、JR・京阪・地下鉄の山科駅からバス、またはちょっと坂を登ることになりますが地下鉄椥辻(なぎつじ)駅から徒歩圏内の京都橘大学に関するお話です。 2021年4月から何と一気に3学部(経営学部・経済学部・工学部)を新設する認可申請を行い、この度認可されました。問題なく定員増と併せての認可です。初めて理工系の工学部を設置するというのも驚きですが、専門分野は実験・実習設備が比較的コンパクトな情報工学と建築デザインからのスタートとなります。

京都橘大学は1967年の「橘女子大学」の開学から含めると53年の歴史がありますが、2001年までの34年間は文学部のみの単科女子大でした。それが2005年の共学化あたりからいきなり攻めまくる大学に変身します。

次年度の新学部を含めると、改組を含めこの15年の間に9学部を誕生させたことになります。つまり2年に1学部よりも早いペースです。つまり京都橘大学の学部新設ペースは、以前このエントリーで紹介した大和大学(7年間で5学部!)並みということになります。 時代の変化に合わせて学部の設置を進めていくのは歓迎されるべきことですが、決して簡単なものではありません。その準備をハイペースで継続しているということからも、関係する皆様の並々ならぬ熱意を感じるのでした。

浪速高等学校・浪速中学校 「サテライトミーティング」

2020年11月5日 木曜日

今年は、例年開催されている合同説明会や、学校ごとのオープンスクール・説明会など学校を知る機会が、特に年度の前半では少なくなってしまいました。しかし、学校の特徴をあまり知らずに入学することによって、学校生活が楽しめないという事態はできるだけ避けなければいけません。しかし、学校の実力テストや定期テスト、模擬テストの準備など、受験生にとっても忙しい時期になってきました。 そこで、人気急上昇中の浪速高等学校・浪速中学校は、逆に先生方が各地域に出張して個別相談に応じていただける「サテライトミーティング」を開催します。 7会場で開催予定となっています。学校の良いところや入試に関する疑問などを直接聞いてみましょう。詳しくは学校のHPでご確認ください。

【武庫川女子大学薬学部】PCRセンター設置+【近畿大学医学部】関西空港でPCR検査体制

2020年11月4日 水曜日

先日、このエントリーで京都産業大学が学内に新型コロナウイルス感染症(covid-19)の原因であるSARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)の存在を特定するためのPCR検査センターを設置したと紹介しましたが、続いて武庫川女子大学薬学部にも検査センターを設置したとのニュースが入ってきました。考えてみれば医学・薬学・生命科学系の研究室にはたいていPCR装置があって、扱える人もいるはずで、検査のために新たに追加購入したとしても装置そのものは1台100~200万円程度から、あとは検体採取のためのブースや検査キットがそろえればできるはずです。

一方、関西空港内にあるクリニックでもPCR検査ができるようになりましたが、ここを運営しているのは近畿大学医学部です。いやぁ、感染拡大を恐れて学内立ち入りを制限して事態の収束を待っている大学が大半であるのに対して、この3大学は真っ向からコロナ禍に立ち向かうぞ、という姿勢が潔いです。

【ついに】京都学園⇒京都先端科学大学附属【学校名変更】

2020年11月2日 月曜日

先月、このエントリーで法人統合の記事を書きました (https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/37003.html)が、ついに学校名の変更が発表されました。2021年4月、つまり今年の受験生は「京都先端科学大学附属」初めての入学者になるわけです。学校名の変更が中学入試2か月前、高校入試3か月前のこのタイミングで発表されるというのは異例なのですが、これも「永守学園」の改革スピードを象徴しています。

制服はどうなるの?コース制や教育内容などどのように変更されるの?校章は?校歌は?等これから順次発表されてくると思います。目が離せませんね。

【最後のチャンス】常翔学園中学校 テーマ別入試説明会+第2回Jテスト【申し込みはお早めに】

2020年10月30日 金曜日

以前このエントリーでも、進学実績急上昇中の学校として紹介した、大阪駅前から約3分おきに運行されている大阪シティバスに乗ったら学校最寄りバス停まで20分ちょっと、と通学も便利な常翔学園についてです。

今年の第1回目のJテスト(中学入試プレテスト)は、昨年よりも受験者が大幅増との情報が入ってきました。コロナ禍による休校期間中もICT機器を活用したオンライン授業や先生方が一丸となって作成した動画などで在校生を元気づけてきたのも評判につながったようです。このように人気急上昇中の中学ですので、プレテストの受験は必須だと思われます。幸い11月21日には第2回目のJテストと今年最後の入試説明会が開催されます。(正確には個別相談会は12月にも予定されていますが、講演会+施設見学はこれが最後です)

もちろんプレテストを受験しない小4・5の保護者の説明会だけの参加もOKです。このご時世ですので事前申し込みが必要です。詳しくは学校HPをご確認ください。

果たして大学生はライブの授業を切望しているのか

2020年10月29日 木曜日

コロナ禍の影響で、特に大学生に対する世間の風当たりは強く、キャンパス立ち入り制限の中で半年が経過しました。それによる学生の不満や、オンライン授業疲れ、同輩・先輩との交流の機会がつくれないなど学生のストレスを伝える報道を目にすることもあります。しかし、とある大学の先生からの情報によると、今月から専門基礎科目で30名の受講生を、対面―遠隔と交互に2グループに分けた授業を実施したところ、本来なら15名ずつ出席のはずが、3~4名しか出席が無いとのこと。何故かといえは「常に遠隔授業を希望する」という選択肢もあったため、結局8割ほどの学生がそちらを希望したということだそうです。つまり、この授業に関しては通学の時間や費用、感染リスクを考えれば遠隔授業の方が良いという学生が多数派だということになります。

もちろん実習や実験が欠かせない専門分野や、ゼミや研究会といった協働学習の場合、オンラインでできることは限られますので、登校が必要な場面はありますが、講義形式の授業の大半は遠隔の方が合理的だといえるのではないでしょうか。 今後、遠隔とライブを組み合わせた大学教育を認める方向での議論も進めていただきたいものです。

同志社大学 一般選抜入学試験 出願期間

2020年10月28日 水曜日

なんとなく今年は季節感がしっくりこないのですが、一般選抜から戦う受験生は、そろそろ色々な日程を確認しておきましょう、という話です。ご存知のように出願期間というのは短いものですが、同志社大学は12月24日~1月8日となっております。というわけで、受験生の皆さん、今年はクリスマス気分をちょっと横に置いておいて、調査書の請求をお早めに。何かあったら高校の敷地に入れなくなるかもしれませんので・・・。

【祝】大和大学 社会学部【新設】

2020年10月27日 火曜日

6年前に開学した「大和大学」、最初は2学部のみの設置でしたが、2年後には関西初の政治経済学部が設置されました。(正確には大阪国際大学にもかつて政経学部がありましたが、2000年の学部改組で名称変更)その頃に大学にお邪魔してみると、 隣接するJR社宅が取り壊されているではありませんか。おおお、まさか、と思っているとその場所に2019年理工学部開設。その内装工事中の新教室を見に行った時に少し離れた場所が整地中。何ができるのかなとみていると、案内してくださった職員の方にあっさりと「あれは社会学部の建物が建つところですわ」と言われ、どきどきしながら待つこと1年、ついに認可が下りたそうです。おめでとうございます。早くも5学部を擁する総合大学となってきました。 但し今年はこのタイミングでの認可決定ですから学生募集はこれからとなります。募集定員は200名とのことです。詳しくは大学HPをご確認ください。

ところで、このように拡大を続ける大和大学ですが、JR社宅の建物が無くなると、その向こうに旧吹田市民病院の建物が見えるようになってきました・・・。えっ?まさか・・・。