今日で全体の約半分が終了しました。
昨日同志社大学を受験し、今日関西大を受験した理系の方は、驚いたのではないでしょうか。
物理の断熱変化、化学のケイ素が両方の試験で出題されました。昨日の試験後反省会(?)を行った受験生は、ガッツポーズをしそうになったことでしょう。このように大学が異なっても範囲が重なる事もありますので、前日に手が出なかった範囲は、少し見直しをしておくとよいでしょう。
明日も試験のある受験生は早く寝ることを優先して、明日の朝、このページをチェックしてみてください。
今日で全体の約半分が終了しました。
昨日同志社大学を受験し、今日関西大を受験した理系の方は、驚いたのではないでしょうか。
物理の断熱変化、化学のケイ素が両方の試験で出題されました。昨日の試験後反省会(?)を行った受験生は、ガッツポーズをしそうになったことでしょう。このように大学が異なっても範囲が重なる事もありますので、前日に手が出なかった範囲は、少し見直しをしておくとよいでしょう。
明日も試験のある受験生は早く寝ることを優先して、明日の朝、このページをチェックしてみてください。
2月5日 同志社大学
英語
1 長文(食品偽装について)
2 長文(妊娠中の運動習慣と子どもへの影響)
3 会話文(旅行者とホテルフロントマンとの会話)
国語
1 住居に関する論説文「〈狭さ〉の美学」
2 古文「今昔物語集」
世界史
1 ギリシャ・ローマ(古代)
2 東南アジア~南アジアとヨーロッパの交易(15c)
3 ロシア革命
日本史
1 奈良仏教/平安仏教/鎌倉仏教
2 平安末期~鎌倉 荘園
3 近世~近現代 天皇と政治のかかわり(資料5点)
政治・経済
1 経済の自由(憲法/株式会社)
2 IMF
3 過疎(人口集中)少子高齢化/道州制
理系数学
1 2次関数/数列(漸化式)
2 平面ベクトル
3 4次関数
2月5日 関西大学
英語
1 会話文(交換留学生と)
文整序(ハリケーンの名前の付け方)
2 長文(ピーターラビットの作者の伝記)
3 長文(食物調理の起源と、食物の効能)
漢文
1 「韓非子」
2 「方山子伝」
3 「除夜作」(七言絶句)
理系数学
1 三角関数と積分
2 群数列
3 複素数平面
4 小問集合(確率/平面ベクトル/整数/軌跡)
物理
1 力学
2 点電荷の運動
3 気体(断熱変化)/静電気
化学
1 周期表/無機(ケイ素)/銅の精錬/物質量
2 ボイル・シャルル/冷却曲線/熱化学方程式
3 有機(鎖状/ベンゼン)
2018年度の私立入試が2月に入り本格化しています。またもう一方でも本格化しているのが「インフルエンザ」です。1/22~1/28の1医療機関当たりの患者数が52.35人と2週連続で過去最高を更新したと厚生労働省は発表しています。
そこで、インフルエンザ対策として、[インフルエンザ追試]を実施する高校があります。
通常の入試日の1次(滋賀2/5、奈良2/6、京阪神2/10など)と公立入試日の間で実施される入試を1.5次入試と呼び毎年多く高校で行われています。この入試に併せて[インフルエンザ追試]行うようです。ただし、受験するにあたってはいくつかの注意点が必要です。
①:受験資格として[診断書]や[証明書]が必要な場合があります。
②:1次入試と受験科目が異なる場合もあります。5科目(英数国理社)入試➡3科目(英数国など)入試《理社の得意な生徒は不利になる可能性がある》
※ただし、1.5次入試やインフルエンザ追試を実施していない高校もあります。事前に必ず確認しておいてください。
いよいよ中学生の受験(高校入試)が本番を迎えました。手洗い・うがいをしっかりして、マスクを着用。今まで一生懸命に勉強してきたことに自信を持って臨んでください。『頑張れ!受験生!!』
2月4日 立命館大学(文系)
英語 1 長文(大陸変動における科学者間の相違)
2 長文(ロボットの対話能力の発展とその利用)
3 会話文(レストランにて)(忘れ物センターにて)
4 空所補充
5 語法
国語 1 論説文「亡びるなら亡びてしまえジャパニーズ」(言語論)
2 論説文「夜の太鼓」(第五福竜丸)
3 古文「とりかえばや」物語
4 漢文「新唐書」
政治経済
1 東西冷戦
2 間接民主制
3 日本銀行の役割
日本史 1 律令制
2 平安~江戸 経済史
3 幕末~明治維新
世界史 1 中国~中央アジア 古代
2 ムガル帝国
3 ヨーロッパ古代(言語)
4 大航海時代
地理 1 地形図の読み取り
2 エネルギー問題
3 宗教・文化と食
文系数学
1 円/2次方程式
2 順列・組み合わせ
3 空間ベクトル
2月4日 同志社大学(理系)
英語 1 長文(複雑な感情は言語化できるか)
2 長文(食品廃棄物の可能性と現状)
3 会話文(外国人観光客に京都を案内する)
理系数学
1 複素数
2 対数関数
3 空間ベクトル
4 指数・対数関数の極限 極値
物理 1 力学(ばね)
2 気体(断熱変化)
3 コイル・コンデンサ
化学 1 無機(ケイ素)
2 溶解度・コロイド(塩析)
3 有機(アルデヒド~高分子)
生物 1 神経伝達
2 消化吸収/発芽/発酵
3 DNA
2月4日 関西学院大学
英語 1 長文(実態と写実主義を変えた写真)
2 長文(食料保存の変遷)
3 長文(心理学)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文
国語 1 論説文「翻訳と雑神」
2 古文「発心集」
世界史 1 ローマ(古代)
2 ヨーロッパ(中世)
3 イギリス(近代)
4 中央アジア(近世)
5 西ヨーロッパ(大航海時代)
日本史 1 正誤問題10題 小問集合
2 律令制 荘園の成立/江戸時代 交易
3 資料問題(「神皇正統記」「文明論之概略」
4 古代~江戸 港湾史
5 明治 経済史/昭和 高度経済成長
文系数学
1 三角比/確率
2 円/平面ベクトル
3 3次関数
2月4日 関西大学
英語 1 会話文(日米の非言語コミュニケーションの違い)
文整序(ゲームソフトが高価な理由)
2 長文(アメリカ建国時の新領地の実地調査)
3 長文(人類の進化における脳の大きさの影響)
国語 1 論説文「言語が生まれるとき・死ぬとき」
2 古文「源氏物語(花の宴)」
世界史 1 西ヨーロッパ(中世)
2 アジア(第二次世界大戦後)
3 2つの大戦後
4 中国(南北朝前後 仏教史)
政治経済
1 労働問題 労働三権
2 銀行の役割
3 会話文(現代経済史)
4 明治憲法下における議会制民主主義の限界
地理 1 大気循環
2 地形図(2万5千分の1)の読み取り
3 世界のエネルギー需給
4 南米小問集合(正誤問題)
日本史 1 小問集合(承久の乱・三浦の乱・室町期の貨幣・分国法)
(江戸の交通・大名の統制・正徳の治)
2 大正 文化史
3 資料問題
(平安「類聚三大格」)
(平安末期「玉葉」)
(室町「建内記」)
(江戸「御触書天保集成」)
(大正「治安維持法」)
4 縄文~古墳時代
文系数学
1 3次関数とグラフ
2 等比数列
3 整数
総情数学
1 積分
2 平面図形
3 空間ベクトル
4 確率
2月3日 関西学院大学(理系)
物理 1 力学
2 静電気(コンデンサ)
3 光学(プリズム)
化学 1 気体に関する総合問題
2 ボイル・シャルル
3 有機(環状)
生物 1 タンパク質合成
2 光合成
3 DNAと突然変異
理系数学
1 小問集合(円、確率、数式)
2 数列
3 三角関数
4 平面ベクトル
2月3日 立命館大学(理系)
理系数学
1 対数
2 複素数
3 楕円
4 関数
物理 1 力学(ばね)
2 電気(ダイオード)
3 光の速さの測り方
化学 1 金属元素
2 アンモニアの合成
3 有機(エステル)
4 有機(環状)
生物 1 DNA
2 染色体地図・検定交雑
3 骨格と筋肉
4 生命の起源から進化