立命館大学(文系) 2月3日 問題分析

2018年2月3日 土曜日

23               立命館大学(文系)

英語       1            長文(ヨーロッパ人がかかわる前のアメリカ大陸の状況について)

              2            長文(ラオスで見た像と人との関わり

              3            会話文(郵便局にて)(放課後の学生同士)

              4            空所補充

              5            語法

                           

国語       1            論説文「中世の声と文字」

              2            アニメ・映画評論「私たちの右手の行方」

              3            古文「今鏡」

              4            漢文「愛日楼文詩」(江戸後期)

                           

政治経済              1            東西冷戦と地域紛争

              2            国際通貨

              3            労働法

                           

日本史    1            律令国家の成立

              2            江戸文化史

              3            資料問題「岩倉公実記」「大日本帝国」

                           

世界史    1            中国(唐・宋)

              2            中国(辛亥革命)

              3            地中海(中世)

              4            ヨーロッパ イスラム世界(近現代)

                           

地理       1            アラビア海沿岸

              2            環境問題

              3            アフリカ

                           

文系数学

              1            式の計算

              2            2次不等式

              3            関数

関西大学 2月3日 問題分析

2018年2月3日 土曜日

23               関西大学

英語       1            会話文(コンビニでバイトしている友人を見かけて)

                            文整序(食べ残しについて)

              2            論説文(幼児への接し方・教育法)

              3            論説文(「言語」と「方言」の定義とその役割について)

                           

国語       1            現代文(「二つの妖怪」(民俗社会学)

              2            古文(「土佐日記」)

                           

世界史    1            東南アジア史

              2            近世~現代西欧文化史

              3            大航海時代

              4            中央アジアとアメリカ、農業史

                           

政治経済              1            会話文(臓器移植法に関する問題)

              2            家計と企業会計

              3            戦後日本政治史

              4            外国為替(円安・円高)

                           

地理       1            河川について(日本)

              2            行政区について(アメリカ・中国・イギリス)

              3            ヨーロッパの農業

              4            ハイサーグラフ

                           

                           

日本史    1            南蛮貿易

              2            幕末~明治 外交史

              3            資料問題

                            (平安末期 「百錬抄」)

                            (平安末期 九条兼実の日記「玉葉」)

                            (安土桃山 「西福寺文書」)

                            (明治 「地租改正」)

              4            古代/元寇

                           

文系数学

              1            数列

              2            虚数

              3            三角関数

関西学院大学(文系) 2月3日 問題分析

2018年2月3日 土曜日

2月3日               関西学院大学(文系)

英語       1            長文(睡眠の重要性と効能)

              2            長文(肖像画の成立について)

              3            長文(シンボル(象徴化されたマーク)について)

              4            文法 語法

              5            語句整序

              6            会話文

                           

国語       1            論説文「哲学はこんなふうに」(芸術論)

              2            古文(江戸時代 「松蔭日記」)

                           

世界史    1            地中海(古代)

              2            中東(レオン3世まで)

              3            南米独立運動

              4            東西冷戦

              5            朝鮮半島 56c

                           

地理       1            アフリカ

              2            地形図について

              3            地形に関する小問集合(410題)

              4            鉱工業に関する小問集合(410題)

              5            人口統計

                           

日本史    1            正誤問題10題 小問集合

              2            大和 平安前期 文化・仏教史

              3            資料問題(外交文書、妖怪の図)

              4            縄文/海上交易通史

              5            幕藩体制

                           

文系数学

              1            三角比/確率

              2            対数

              3            曲線

関関同立2日目が終了して

2018年2月2日 金曜日

同志社の入試はまだですので、正確には「関関立」の2日目が終了しました。

1日の関西学院の化学の第1問は世界史かと思うような、元素のとらえ方の「歴史」が出題されていました。資料集など興味を持って読む習慣を持つ学生を求めているのでしょうか、ビックリした受験生も居たことでしょう。

立命館の国語は2日連続で「夏目漱石」に関する文芸評論が出題されました。同じテーマが2日続くというのも驚きです。地理も2日連続で「民族・国家」に関する出題がなされました。理系数学は2進法と数列の融合問題など、思考力が要求される出題もありました。

関西大学の今日の英語の長文も面白い問題でした。特に大問3の発達心理に関する問題は、教育学的な内容だというテーマがつかめるところまで読み進める力が必要だという意味で理系の受験生には歯ごたえがあったと思います。

まだまだ前半戦です。力が出し切れなかった受験生も、気持ちを切り替えて、自分を信じて明日以降に望みましょう。

関西大学 2月2日 問題分析

2018年2月2日 金曜日

22               関西大学

英語       1            会話文(友人を焼き鳥に誘う)

                            文整序(ストレッチの有効性)

              2            論説文(古代人と熊)

              3            論説文(子どもの学習スタイルの成長)

                           

                           

物理       1            力学

              2            磁場・電場

              3            波の回折・干渉

                           

                           

化学       1            結合・金属・・結晶構造

              2            気体・蓄電池

              3            有機(鎖状・グルコース)

                           

生物       1            免疫・酸素の働き

              2            血液・体循環/窒素循環

              3            目/内呼吸

                           

理系数学

              1            指数関数

              2            積分

              3            虚数

              4            小問集合(三角関数・空間座標・確率)

立命館大学 2月2日 問題分析

2018年2月2日 金曜日

22               立命館大学

英語       1            漁業における漁獲枠の、資源保護以上の効果

              2            ブラジル北東部の野生サルの風習

              3            電話による会話文・空港での会話文

              4            空所補充

              5            語法

                           

国語       1            論説文(現代社会論・活字離れ)

              2            文芸評論(「夏目漱石と三人の読者」)

              3            古文「風俗文選」(向井去来)

              4            漢文「孟子」

                           

政治経済              1            貧困問題

              2            日本国憲法 法の下の平等

              3            GHQによる経済政策

                           

世界史    1            唐王朝

              2            中国へのキリスト教伝来

              3            「色」の歴史(文化史)

              4            重商主義

                           

日本史    1            縄文・弥生時代

              2            日宋貿易・南蛮貿易・日明・日朝交易

              3            資料問題「法令全書」「異国日記」など7

                           

地理       1            乾燥地帯(西アフリカとオーストラリアの河川・農業)

              2            ロシア・北極海沿岸

              3            民族

                           

文系数学

              1            数式・方程式

              2            2次関数

              3            対数・数列

                           

理系数学

              1            曲線と接線

              2            積分(三角関数)

              3            虚数と三角関数

              4            2進法と数列

                           

薬学数学

              1            小問集合

              2            円と直線

              3            3次関数と面積

              4            確率

                           

物理       1            力学

              2            ボイル・シャルル

              3            電気(交流)

                           

化学       1            気体の溶解度

              2            陰イオンの分離

              3            有機(アルデヒド・高分子)

              4            小問集合(濃度計算・ベンゼン・酢ビなど)

                           

生物       1            タンパク質の分解・細胞膜の能動輸送

              2            ウニの発生

              3            恒常性の維持

              4            個体群

関西学院大学 2月2日 問題分析

2018年2月2日 金曜日

22               関西学院大学

英語       1            (長文)印刷技術が文明に与えた影響について

              2            (長文)苔デザイナーによる随筆

              3            (長文)蟻の研究者の経験による、研究テーマの選び方について

              4            文法 語法

              5            語句整序

              6            会話文

                           

国語       1            論説文「人工知能は言語を獲得できるか」

              2            古文「撰集抄」(中世 説話集)

                           

世界史    1            中東~中国通史小問集合(ポロ競技をテーマに)

              2            ヨーロッパ文化史(学問の歴史をテーマに)

              3            イギリス 近世

              4            ドイツ 近代

              5            中国 中華民国

                           

地理       1            世界地図 小問集合

              2            南米 

              3            自然環境 小問集合

              4            小問集合(410題)

              5            農作物に関する小問集合(410題)

                           

日本史    1            正誤問題10題 小問集合

              2            鎌倉~室町・江戸 経済・農業史

              3            資料問題「御成敗式目」「御当家令条」

              4            天智天皇~天武天皇・南北朝

              5            文明開化・大正デモクラシー(文化史)

                           

文系数学

              1            関数(証明問題穴埋め)・確率

              2            円と座標・数列(漸化式)

              3            3次関数と直線

本日の大学入試

2018年2月1日 木曜日

関西の2月1日の入試は、交通機関の乱れにより、立命館大学が1時間開始遅れというアクシデントがありましたが、無事終了いたしました。予告通り明日から参加する受験生向けに、出題範囲をお知らせしていきます。

明日朝も降雪の予報が出ている地域もあります。受験生の皆さん、時間に余裕を持って行動しましょう。

立命館大学 2月1日 問題分析

2018年2月1日 木曜日
立命館大学
英語 例年通り
国語 1 (論説文)「思想としての文学」
2 (文芸評論)「夏目漱石事典」収録の文章
3 (古文)「古本説話集」(平安末期?説話集)
4 (漢文)周紫芝『竹坡詩話(竹坡老人詩話)』
政治経済 1 女性の権利 民法
2 高度経済成長
3 財政(税制改革)
世界史 1 中国古代史(遣隋使~唐代科挙)
2 中国(明代 陽明学)
3 ヨーロッパ(ルネサンス以前 経済史)
4 アメリカ現代史
日本史 1 古代史(旧石器時代)
2 百姓一揆(資料複数・会話文あり)
3 鉄道史
地理 1 地形図について(投影法・測地系など)
2 国家の定義
3 大気循環
数学 1 小問集合
2 順列・組み合わせ
3 球と平面

関西学院大学 2月1日 問題分析

2018年2月1日 木曜日
関西学院大学
英語 1 (長文)基数と序数と数え方など数について
2 (長文)エレベーターと都市の発展
3 (長文)「ありがとう」と伝えることについて(論説)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文
国語 1 論説文「動物は「他者」か、あるいは動物に「他者」はいるのか?」
2 古文「栄花物語」(平安 物語文)
世界史 1 古代ギリシア
2 イギリス16~17c
3 ロシア13c~第一次大戦
4 中国(明代 朱子学)
5 アフリカ(スーダン)通史
地理 1 東南アジア
2 西ヨーロッパ
3 気候区
4 各地の工業(小問集合)
5 地図 図法
日本史 1 小問集合(正誤問題)
2 天皇制について
3 通商史(資料問題)
4 馬について(各時代小問集合)
5 日米修好通商条約
化学 1 化学史(元素論)
2 有効数字と水蒸気圧 ヒートポンプ
3 有機(エステル)
生物 1 光合成
2 恒常性の維持
3 遺伝子頻度の変化(ハーディー・ワインベルグの法則)
物理 1 力学(振り子)
2 電気(電場・磁場)
3 ボイル・シャルル(蒸気機関)
理系数学 1 小問集合(平面ベクトル、三角関数、恒等式)
2 円と接線
3 確率
4 対数関数