2月1日 | 関西大学 | |
英語 | 1 | 会話文 演劇部について |
テレビの視聴率のはかり方について | ||
2 | 犬の進化について(人間との関わり) | |
3 | 多言語の類似性 | |
昨年同様 | ||
国語 | 1 | 論説文「グローバル文化としての現代文化」 |
2 | 古文「松浦宮物語」(鎌倉初期の物語) | |
(総合情報は論説文に設問が一つ多いだけ) | ||
数学 | (総合情報) | |
1 | 放物線と直線の交点 | |
2 | 指数関数 | |
3 | 空間ベクトル(正四面体) | |
4 | 確率 | |
(総合情報以外) | ||
1 | 円と接線 | |
2 | 空間ベクトル(正四面体) | |
3 | n進法 | |
世界史 | 1 | 朝鮮半島古代史(仏教史) |
2 | 宗教改革 | |
3 | インド中央アジア古代史 | |
4 | 第一次大戦~国際連合 | |
政治経済 | 1 | 財政の機能 |
2 | 裁判制度 | |
3 | 税制改革と所得の再分配 | |
4 | 北アフリカ~中東 民主化運動 | |
地理 | 1 | 5万分の1の地形図の読み取り |
2 | ヨーロッパの言語系統 | |
3 | 世界の高原・高地について | |
4 | 火山 | |
日本史 | 1 | 明治と戦後の立法機関の成立 |
2 | 古代史 | |
3 | 資料問題(平安末期 末法思想 | |
(鎌倉 立正安国論) | ||
(室町 二条河原の落書) | ||
(江戸 憲法類集) | ||
(昭和 君死に給ふことなかれ) | ||
4 | 鎌倉~江戸 小問集合 地図問題 |
関西大学 2月1日 問題分析
2018年2月1日 木曜日関関同立一般入試 始まります
2018年2月1日 木曜日本日より関関同立の一般入試が始まりました。
連続で数回受験する生徒もいると思いますが、実は前日の出題が次の日の出題に関係する場合もあります。特に世界史や日本史は同じ時代の同じテーマの出題が毎日続くことは考えにくいために、初日から受験しない受験生も、それまでの終了した試験に出題された内容を知っておくことが有利になります。また、英語や国語の素材文も同じものが他の大学で出題されるなど、今年の流行(?)というのもありますので、そのテーマを知っておくことで次の試験の安心材料にすることもできます。
と、いうわけで、今夜から、その日の出題内容の中で特徴的なものを簡単に紹介していきたいと思います。問題入手は入試終了後ですので、速報は20:00頃になります。受験生の皆さん、頑張ってください。
2019年度中学入試がもうスタート!
2018年1月31日 水曜日近畿圏における2018年度の私立中学入試はほぼ終息しましたが、早くも2019年度入試に向けての募集イベントが始まりました。
早速、弊社にもその案内が寄せられました。
【大阪女学院中学校】からのチラシが一番乗りです。
小学校3年生から5年生が対象で、[制服紹介]や[なんでも相談コーナー]など、楽しい催し物もあるようです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・2018年度入試では、190人募集に対して、約2.5倍の出願があり根強い人気があります。立地もJR環状線「玉造」駅・地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」駅から徒歩圏内です。
https://www.osaka-jogakuin.ed.jp/
【立命館宇治中学校】からもこのような連絡が・・・。
『この度新企画といたしまして、「中学校・学校体験会」を開催することとなりました。開催日は2/24(土)でございます。小学校4年生5年生を対象として、授業体験、見学、食堂体験などをそろえて楽しんでいただく企画です。申し込みはWEB上となり、上限を50名様で実施させていただきます。』
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・2018年度入試では、180人募集に対して、約2.5倍の出願者がおりこちらも根強い人気があります。立地は近鉄京都線「大久保駅」あるいはJR奈良線「新田駅」からバス約10分、京阪宇治線「宇治駅」からバス約20分、JR奈良線「宇治駅」からバス約15分にあります。
http://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/
大阪府立富田林中学校 合格発表
2018年1月30日 火曜日1月28日(日)の午前10:00に大阪府立「富田林中学校」の合格発表が行われました。こちらも公立の中高一貫校ということで、4.14倍の狭き門となっています。
こちらは開成教育グループからの受験生がそれほど多くないため、咲くやこの花ほどの占有率はありませんが、120名募集のこの学校のうち、今年は10%以上にあたる13名が合格を勝ち取ってきました。特に開成教育セミナーの狭山教室から受験した8名のうち4名が合格するなど、一般倍率に比べると高い合格率を上げています。
この学校の中学募集は昨年始まったばかりですので、6年間この学校で学習した生徒の大学合格などの実績はまだ出ていません。というわけで教育成果が出る5年後に注目したいと思います。
大阪市立「咲くやこの花中学校」合格発表
2018年1月29日 月曜日1月27日(土)の午前10:00に大阪市立「咲くやこの花中学校」の合格発表が行われました。「ものづくり」「言語」「芸術」「スポーツ」の4つのコース20名ずつ、合計80名募集の学校です。適性検査型のテストの後、それぞれのコース別の選考が行われ、競争倍率も約5倍の狭き門です。昨年度は44名(占有率55%)が開成教育グループの生徒で占められましたが、今年はなんと48名が合格しました。つまり占有率が60%ということです。
特にスポーツコース以外の3コースでは14名ずつ、つまり70%が開成教育グループの生徒で占められましたので、読解・作文力検定を導入した思考力養成型の効果の高さが証明された形です。
来春は大阪市に「水都国際中学校」という新たな学校が開校します。まだ入試要項は発表されていませんが、咲くやこの花と同じ「大阪市立」ですので、適性検査型になる可能性が高いと思われますが、この学校についての新たな情報が入りましたらここでお伝えしていきたいと思います。
2018年度 大阪星光学院 入試問題(その2)
2018年1月26日 金曜日あまり問題集でも見ない形なのですが、4分の1の円周を3等分しているところがヒントです。つまり円周の12分の1ずつに区切られていますので、中心角30度という知識が使えます。
まず、中の半径6の扇形を無視して考えます。
赤い対角線で3つの部分(三角形2つと扇形)に分けます。
BとCから半径に垂線を引くと、30°60°90°の三角形ができます。3辺の比は小学生は知らないので、下に延長して正三角形を作ります。(緑の部分)
つまり正三角形の半分ですので、高さである青い線は半径の半分の6㎝とわかります。そこで鈍角三角形2つの面積がわかります。残りの部分は中心角が30°の扇形ですので、すぐに式が立ちます。
最初の斜線部分はそこから中心部分の扇形を除いたものですから、式をまとめるとこうなります。
6×6÷2×2+12×12×3.14÷12-6×6×3.14÷4
=36+3×3.14
=45.42(㎠)
大阪星光からすると、円周の12等分点を結んだ12角形の面積の求め方を知ったうえで、それを異なる図形にも応用するという力をもっている小学生が欲しいというわけです。知識と思考力のバランスの良い「スタイリッシュな」問題というわけでした。
2018年度 大阪星光学院 入試問題(その1)
2018年1月25日 木曜日帝塚山学院中学校 学校説明会のご案内が届きました
2018年1月24日 水曜日中学入試が終わって、ようやく結果が出そろってきたというこのタイミングで、次の中学受験生(小学生)に向けた説明会のスタートです。
今回ご紹介するのは南海高野線「帝塚山」駅から徒歩1分の帝塚山学院中学校・高等学校です。今年度の中学入試では、全日程合計で昨年の約7%増の1,026名の出願がありましたので、入試後の処理も大変だったと思うのですが、休む間もなく2月17日と3月3日に説明会を開催するとのことです。
関西学院大学との連携によって、大学進学が保証されている「関学コース」も人気ですが、国公立大学進学から美術系・音楽系の進学など、個人の才能に応じた進路を応援してくれる「ヴェルジェコース」も魅力的です。学校全体で行われる多彩な行事(コーラスコンクールや芸術鑑賞はともかく、女子校なのに、長距離を歩く「耐久歩行」もあります。)と、生徒の成長がどのように結びついているのかなど、校長先生のお話を直接聞ける貴重な機会です。申し込みは学校HPのフォームかFaxで行うことになっています。定員がありますので、お申込みはお早めに。
(画像をクリックするとPDFが開きます)
同志社中学校 出張説明会 in 名古屋 東京
2018年1月23日 火曜日以前このエントリーでも紹介した、大変ユニークな学校の一つである同志社中学校が、なんと名古屋と東京で説明会をするようです。
寮があるわけではないので、転居、または新幹線通学を想定していると思うのですが、朝と午後2回ずつ、2会場開催と気合が入っています。確かにこのような学校は他の地域でも珍しいとは思いますので、興味を持っているご家庭もあることでしょう。
というわけで、このブログをお読みの、中京圏・首都圏の小学生のご家庭は、さしあたり転居の予定が無いとしても一度、説明会に参加してみてはいかがでしょうか。教科ごとの独立性など、この学校の特徴をご確認ください。
(クリックするとPDFが開きます。裏面もご覧ください。)
関西大学 立命館大学 出願締め切り迫る
2018年1月22日 月曜日ご覧のように関西の有名私大、関西大学と立命館大学の出願締め切りが迫ってきました。
いずれもインターネット出願が利用できますので、出願を検討してみてください。
ここで、お得な情報をこっそりお伝えします。関西大学については総合情報が、立命館大学については産業社会と経営が先々週の段階で出願数が昨年比半分程度と穴場になっています。特に産業社会の子ども社会専攻は狙い目でしょう。近接分野を狙っている受験生にはお勧めです。
関西大学
立命館大学